京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up89
昨日:147
総数:816552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

矢車 体育科「なげあそび・遠投」

 11日(木)、矢車学級では、体育科「なげあそび・遠投」の学習をしました。
 今回で3回目の学習。今回も3つのブースに分かれました。前回よりも狙って投げること、力強く投げること、遠くへ投げることができるようになってきました。
 16日(火)からの週は、スポーツフェスティバルの学年練習がスタートする学年があります。みんなで力を合わせてスポーツフェスティバル、頑張っていきたいと思います。
画像1画像2画像3

矢車 コーンの収穫

画像1
画像2
画像3
 10日(木)、矢車学級では、コーンの収穫をしました。
 たくさんの収穫ができました!
 2〜3週間干しておく必要があるので、実を取るのは9月末か10月に入ってからになりそうです。
 そのあと、子どもたちと一緒にコーンとオクラを植えていたところの整備をしました。手が痛くなるほど、一生懸命、整備をする子どもたちもいました。次の冬野菜に向けて、畑の準備をしていきたいと思います。

5年外国語科Unit5 5

後半にはペアトークで身近な人の紹介をしました。
画像1
画像2

5年外国語科Unit5 4

次に各自のタブレットを使って表現などの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit5 3

画像1
画像2
画像3
次にチャンツで表現の練習をしました。

5年外国語科Unit5 2

次にSound and Lettersでアクセントについて学習しました。
画像1
画像2

5年外国語科Unit5 1

画像1
画像2
画像3
はじめにMy Albumの歌を歌いました。しっかり歌えるようになってきています。

1年 体育「マットあそび」

1年生は,今体育科で「マットあそび」に取り組んでいます。

手をしっかりついて,いろいろな方向に転がったり,体をそらせたりする活動をしています。

ゆりかごでゆらゆら揺れたり,背支持倒立では足をぴんと伸ばしてたりできるように頑張っています。
また,前転がりや後ろ転がりでは,自分が丸くなり,転がりやすくなるよう意識して取り組んでいます。

友だちのいいところを見つけながら,楽しく取り組んでいます。
画像1画像2

6年外国語科

画像1
画像2
画像3
2学期からALTの先生が代わりました。今日が6年生にとって初めてのALTとの授業でした。ALTの先生の自己紹介タイムを楽しみました。

矢車 体育科「なげあそび・遠投」

画像1画像2
 9日(木)、矢車学級では体育科で「なげあそび・遠投」の学習をしました。
 今回は3つのブースとして、
 ・跳び箱の上の段ボール箱をボールを投げて落とす
 ・できるだけ遠くまでボールを投げる
 ・パスゲームのゴールを狙ってボールを投げる
を順番に回りました。
 「強く投げる」「狙って投げる」「遠くまで投げる」など、それぞれの場所で頑張りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp