京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up63
昨日:62
総数:389663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

8月26日(火) 6年 国語「せんねん まんねん」

画像1画像2画像3
今日から、2学期が始まりました。

今日の国語の授業では、詩を味わうことを学習しました。

良いと思うポイントは何なのか、作者はどんな人なのかを考えていきました。

次の学習では、同じ作者の詩を読み比べてみようと思います。

8月26日(火)二学期始業式

画像1画像2画像3
今日から二学期がスタートしました。

久しぶりに友達と会い,笑顔の子どもたちを見ると、こちらまでうれしくなりました。

始業式では、校長先生の話をどのクラスの児童もしっかりと聞く様子が見られました。

8月26日(火)2学期スタート PTAあいさつ運動

さあ、夏休みが終わり2学期がスタートしました。

まだまだ蒸し暑い朝、子どもたちは元気に登校してきてくれました。

手には、お道具箱や夏休みの自由研究作品など大きな荷物を抱えた子がたくさんいました。

過ぎ行く夏休みが名残惜しいのか、ちょっと眠たそうな子もいましたが、「おはようございます!」といつも以上に素敵なあいさつで意欲を示してくれる子もたくさんいました。

また、今日は2学期の初日ということで、多くのPTAのみなさんがあいさつ運動に取り組んでくださいました。

早朝からお世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8月25日(月)職員作業(iPadの設定)

2学期から、子どもたちの使用するタブレットが更新されます。

なんと、全機iPadになります!

届いた大量のiPadの設定作業を、2日間かけて行いました。

教職員で手分けをしながら協力して作業を行ったのですが、これがかなり大変…

児童のみなさん、新しいiPadでの学習を楽しみにするとともに、ぜひ大切に使ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

8月22日(金)大枝中学校ブロック小中合同研修会

桂坂小学校に出向き、小中合同研修会を行いました。

大枝中、桂坂小、そして本校の教員が一堂に会し、9年間を見通した教育の在り方について意見を交わしました。

自分の受け持つ子どもたちの顔を思い浮かべながら、子どもたちを真ん中においた熱心な話し合いとなりました。

今日は午前中は保幼小の連携、午後からは小中連携と小学校6年間の枠を超えた教育の在り方について学びを深めることができた1日でした。
画像1
画像2
画像3

8月22日(金)東桂坂保育園 保育参観研修

画像1画像2
東桂坂保育園に伺いました。

今年度からスタートした「幼保小架け橋プログラム」の取組の一つです。

年長組さんの保育の様子を参観させていただき、子どもたちが小学校に入学する前にどのような活動や学習を経て、どのような力を身につけているのかを考える機会にさせていただきました。

ルールをしっかり守りながら、元気いっぱいに友だちと仲良く活動する子どもたちの姿を見て、小学校入学後に、この育ちにどんな上積みがしていけるのかとても楽しみになりました。

貴重な機会を与えていただいた東桂坂保育園の先生方、お世話になりありがとうございました。

8月20日(水)校内研修会

児童のみなさん、楽しい夏休みを過ごしていますか?

先生たちもここまで休みをとっていましたが、2学期のスタートを控え、ぼちぼち学校に集まり2学期に向けての準備をしたり、研修会で学びを深めたりし始めているところです。

今日は、校内研修会を行いました。

4月に6年生が挑んだ「全国学力・学習状況調査」に先生たちも挑みました。

思っていた以上に難しい内容に苦戦していた先生もいましたが、実際に問題を解いてみて、その傾向を分析したり、どのように授業に生かしていけばよいかを議論したりしました。

2学期に向けて先生たちは準備万端です!

あと1週間の夏休み、しっかり宿題をやり終えて、元気いっぱいの顔でまた登校してくれること楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp