京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:68
総数:569280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 おもしろいな!(☆国語科☆)

 国語科『あったらいいな、こんなもの』で、思い浮かべたものを友だちに発表しました。友だちの絵を見たり、説明を聞いたりして、友だちの話を詳しく知るために、質問をしていました。
「質問するのは、難しい。」
そんな声が聞こえていました。
 これからも、この学習をいかして、相手の考えを引き出せるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

9月4日(木)4年生 避難訓練

画像1
 火災を想定した避難訓練を行いました。ハンカチで口を覆い、体勢を低くすることを意識しながら、真剣に訓練に取り組むことができました。

9月4日(木)4年生 社会見学5

画像1
画像2
画像3
見学では、焼却炉・中央制御室・ごみピットなど様々な工程を見ることができました。中央制御室では、24時間安全のため働いてくれている方に「いつもありがとうございます」「がんばってください」と声をかけたい!と言っていました!
展望台からは、エコランド音羽の杜も見えました☺

9月4日(木)4年生 社会見学4

画像1
画像2
画像3
展示からも、環境やごみの分別などについて学びました。
「もやすごみでは出せないごみがあるんだ」「分別を怠ると働いている人や施設の危険にもつながるんだ」といろいろな発見がありました!

9月4日(木)4年生 社会見学3

 ついにごみ処理施設見学の時間がやってきました!

 大迫力のゴミクレーンを見て、「すげー!」「大きい!」と感動している様子でした。

 職員さんの話を真剣に聞き、メモを取りながら見学をすることができました。
 
 
画像1
画像2

9月4日(木)4年生 社会見学2

 さすてな京都に到着し、みんなの待ちに待ったお弁当タイム!

 「早く食べたい!」」「おなかすいた!」とみんなお弁当を楽しみにしていました。

 友達と一緒に楽しみながらお弁当を食べる様子が見られました。
画像1

5年生 理科「生物顕微鏡で見る花粉」

画像1画像2
1学期からずっと、使いたくて使いたくてウズウズしていた生物顕微鏡。
やっと使えるとわかり、大喜びです。

ピントを合わせるのが難しいけど、頑張っていました。
レンズを覗きながらどんどん「うわあ!すごい!」と歓声があがります。
ヘチマだけでなく、お家で育てているオクラなどの野菜の花を持ってきて花粉を見ている人もいました。

花によって花粉の形がちがう!
虫が運びやすい形なのかな?
とたくさんつぶやきながら顕微鏡を覗いていました。



9月4日(木)4年生 社会見学1

画像1
画像2
 さすてな京都に到着しました。施設内についての動画を見たり、見学の注意点を聞きました。
 真剣に話を聞いたり、見学前からメモを取る姿を見ることができました。

9月4日(水)5年生 情報モラルについて学ぼう。

インターネットやSNSは便利な面もあるけれど、利用する際には危険や問題点もあります。
ネットへの投稿の危険性について、インストラクターの先生から教えていただきました。

安直な気持ちで投稿すると、周りに迷惑がかかったり、自分や家族に危険が及ぶこと。

今後インターネットに書き込むことがあれば、どんなことに注意すればいいのか。

どの子も真剣に考えていました。
画像1画像2

9月4日(木) 5年生 国語科「たずねびと」

画像1
国語で「たずねびと」の学習が始まりました。
初発の感想では、題名に着目したり、登場人物の役割に着目したりして
学習を進めました。

叙述から登場人物の心情を読んでいきます。戦争のこと、原爆のこと、
たくさんの歴史と共にマンでいけたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp