![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:35 総数:430947 |
1127算数「平均とその利用」歩幅を使って
「平均」の学習の発展として、自分の歩幅を知って歩測をしました。
まず10歩の距離を3回測り、その3回の平均を出します。出した平均を10で割ると自分の歩幅(1歩の長さ)になります。 そのあと5年1組前の廊下から家庭科室前までの歩数を調べ、歩幅×歩数で距離を出します。事前に担任が調べておいた距離とどのくらいの誤差があるかを見ます。「誤差1m以内」だったのはたった4名。もう一度歩幅を調べなおしたり、歩数をもう一度確認したりして誤差が少なくなるように頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 1127 4年 総合
4年生の総合的な学習の単元「つくろう みんなにやさしい町」の学習として、車椅子体験とアイマスク体験を行いました。
車椅子体験では、実際に自分で操作したり、友達とペアになって押したりする活動を通して、段差のこわさや、押す人の声かけの重要性など、多くの気付きがありました。 アイマスク体験では、視界が遮られた不安や、サポートしてくれる人の存在の心強さを実感することができました。補助する児童も「ゆっくり行こうね」「右に曲がるよ」など、相手の気持ちを考えた声かけを工夫していました。 ![]() ![]() ![]() 1121 2年生 同じ地域のお友達![]() ![]() ![]() 1121 社会見学「琵琶湖疏水」![]() ![]() 疎水の設計をした田辺朔郎の銅像や南禅寺の水路閣を見たり、琵琶湖疏水記念館で歴史について調べたりしました。 1121 社会見学「琵琶湖疏水」![]() ![]() 今年、国宝に指定され注目されていることもありたくさんの方も見に来ていました。 子どもたちは、インクラインを歩いたり、南禅寺に向かう水路沿いを歩いたり、当時の人が作ったものを見て回りました。 1121体育科ソフトバレーボール![]() ![]() 1121社会科自動車工場(組み立て工場)を調べる
自動車工場見学が3学期になってしまいましたが、それならと、工場見学行く前にしっかり調べ学習をしておこう!ということでプレス→溶接→塗装→組み立て→検査の項目をノートにまとめました。
![]() ![]() ![]() 1119家庭科調理実習「食べて元気!ご飯とみそ汁」![]() ![]() ![]() 煮干しの頭とはらを取り除くのがたいへん!ご飯が少し焦げてしまってどうしよう…。 それでもご飯とみそ汁がおいしくできてみんな大満足です。 調理途中もipadでしっかり記録し、ふりかえりにいかそうと思います。 1117 1年生 図工「ならべてならべて」![]() ![]() ![]() 並べ方を工夫しながら模様をつくりました。 ともだちと「どっちがいいかな?」と相談しながら、 楽しそうに並べ方を考える様子が見られました。 1107 委員会活動![]() ![]() 今回は、保健委員会と飼育委員会の活動をご紹介します。 保健委員会 来年2月に予定している「健康からだ月間」に向けて、ビンゴゲームの作成など、楽しく取り組める企画の準備を進めていました。 飼育委員会 学校で飼っているウサギについて、紹介動画を作成するのか、それともクイズ形式にするのか、子どもたちで意見を出し合いながら話し合っていました。 それぞれの委員会が、学校をよりよくするために自分たちで考え、主体的に活動している姿は、本当に頼もしく、素晴らしいですね! |
|