京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up5
昨日:68
総数:380021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

図画工作科「ことばから思いうかべて」

 図画工作では、お話を聞いて場面を想像して絵を描きます。

 読んだお話は「ドラねこまじんのボタン」、「アラジンと魔法のランプ」のように、ボタンから出てきた「ドラねこまじん」。青いネコで黄色い目に大きな口。という表現から、どんなネコの魔人なのかを想像して、アイデアスケッチをしました。

 みんな想像力豊かで、ボタンから出てくる所も、煙っぽく表現するなど工夫することがqできていました。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・ほうれん草のおかか煮・赤だし」でした。

 こぎつねちらしは、甘酸っぱい味つけでさっぱりと食べられました。食欲がなくなりがちな夏にぴったりの献立です。たくさん入ったごまもおいしいと、好評でした。

 ごちそうさまでした。

2年生 生活「あそんで作ってくふうして」

 生活「あそんで作ってくふうして」では、集めてきた物を使って、どんなあそびができるのかを考えました。

 一人で考えて遊んだ後、班で遊びを交流しました。

 「もっとこうしてみる。」「ここにこれを積んだらいいんちゃう?」「もっと高くしよう。」などと新たな考えが出てきて、どんどん楽しい遊びになっていきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育「ようぐあそび」

 今日の「ようぐあそび」の学習では、フープや棒を使って、班ごとにどのような遊び方ができるのかを考えながら、活動しました。

 フープをコマのように回して、誰が一番長く回せるのかを競ったり、座って電車のようにして進んだり、班で円になり、隣の人に輪投げのように一斉に投げたりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育 ボール遊び・まねっこあそび

 今日は、ボール遊び・まねっこ遊びの最後の学習でした。グループでボールを投げたり受けたりした後、初めて班対抗ドッジボールをしました。まだまだスムーズに投げたり、受けたりすることはできませんでしたが、うまくボールをよけたり、受けたりして楽しんでいました。
 まねっこ遊びでは、平均台をしゃがんで歩いたり、横歩きをしたりと歩き方にも工夫が見られました。移動中にもけんけんで移動するなどいろいろな動きを楽しんでいました。片付けの時には、重い平均台をみんなで「わっしょい。わっしょい。」と声をかけながら運んで片づけていました。自分たちだけで協力して準備や片付けも上手にできるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆・じゃこ」でした。

 ひじき豆は、けずりぶしでとっただしを使っています。大豆やだしがしみこんだ油あげの食感がよかったです。
 鶏肉と野菜の煮つけは、やさしい味つけでおいしかったです。ごちそうさまでした。

1年生 なぬか会

 本日「なぬか会」がありました。
 
 地域の方が来ていただき、昔のあそびを教えていただきました。「できるようになってうれしい!」「もっとした!」と楽しんでいる様子がありました。
 最後には、感謝の気持ちをこめて肩たたきをしました。
画像1画像2画像3

1年生 なぬか会 むかしあそびをたのしみました2

画像1
画像2
画像3
 はじめのことばとおわりのことばも代表の人がはきはき言えました。地域の方と一緒に「海」の歌も元気に歌ってくれました。最後にお礼をこめて地域の方の肩をたたきました。えんぴつたてのプレゼントをもらってとてもうれしそうでした。

1年生 なぬか会 むかしあそびをたのしみました

 今日は楽しみにしていたなぬか会でした。ゴム鉄砲、折り紙、お手玉、けん玉、あやとりの遊びを順番に楽しみました。地域の方とにこやかに遊んでいる姿がとてもかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

3くみ 1年生「なぬかかい」の方に楽しい遊びを教えてもらいました!

画像1
画像2
 「なぬかかい」の方が上里小学校に来て楽しい昔の遊びを教えてくださいました。「輪ゴムで鉄砲」に「トントン相撲」、「けん玉」「あやとり」「おてだま」などいろいろな遊びを体験しとても楽しそうでした。
 
 「なぬかかい」の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp