京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up3
昨日:213
総数:495997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

今日もそろってるね!〜たてわり合唱〜

 たてわり合唱でもそろっていました。まだまだ関りが浅い中で、これはすごい!
 各色団とも、本当に3年生がリーダーシップをとって頑張ってくれていますね。「頑張りたい!成功させたい!」という意欲と責任感に溢れています。立派です。
 1年生、2年生は、安心してその力を発揮してください。「一生懸命はカッコいい!」のだから。
画像1
画像2

【たてわり合唱練習】活動4回目 その7

パート練習と全体練習、どちらを重視していくのかの時期に入っていますね。軌道に乗ってきたところですが、テスト週間に入ります。
さらに色別合唱の他にも学年合唱もあります。そろそろ学年合唱の練習もスタートする予定です。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動4回目 その6

活動4回目ですが、早くも形になってきている色が出てきています。教職員も生徒も、色ごとに創意工夫しながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動4回目の様子 その5

続いて赤団です。多目的室1から音楽室という割り当てでした。多目的室1では、合唱隊形の確認です。ソプラノ・アルト・テノールと、指示を聞いて的確に動いていました。音楽室でも全体練習です。指揮者の横で最初から聞こうとしたところ、1番の出だしのボリュームに驚きを隠せませんでした。2年生のUさんに「先生、驚いてたやんな?」と言われ、良い雰囲気で練習できているねと返しました。2年生のAさんも「めっちゃ良い感じやと思う」とのことでしたよ。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動4回目の様子 その4

続いて青団です。体育館での全体練習です。指揮者・伴奏者ともに本番を意識して取り組んでいましたね。音楽科のT先生は、ピンク団の色担任ですが、体育館での全体練習では、どの色の様子もご覧になっていました。時には説明する場面もあります。ソプラノパートが良い感じになってきている印象です。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動4回目の様子 その3

続いて緑団です。各教室に分かれてパート練習です。緑色の模造紙があります、歌詞カードですね。必要なことを考えて、取り組みを活かすことができています。その後は体育館へ移動です。全体練習では、色主任・色担任の先生が声のボリュームやハーモニーについてその都度説明しておられました。体育館での練習は声が響きにくいので、より意識する必要がありますね。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動4回目の様子 その2

続いてピンク団の練習です。パート練習からの全体練習ですね。後半では多目的室1を使っていました。ここはパート練習で、学年関係なくコミュニケーションをしっかり取って練習しているのが強く印象に残りました。たてわり活動そのものです。
全体練習では、指揮者の2年生Aさんを筆頭に全体へとコメントをしている瞬間でした。「良いこと言ってる」と3年生のNさんとMさんが私に伝えてくれましたよ。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動4回目の様子 その1

こちら音楽室での黄団の様子です。全体練習ですね。ピンク団の色主任のA先生が偵察に来られていましたよ。「おっ」と2人で顔を合わせていました。色担任のO先生は「今のが一番良かった」とおっしゃっていました。
なんと2ndGIGA端末の活用もしていました。2年生のYさんに聞くと、「これ見ながらできるし、メモも取れる」だそうです。すごい。ちゃんと考えながら取り組んでいる証拠です。
画像1
画像2
画像3

表彰!Level Up Week

 先週に取り組まれた「Level Up Week」の表彰が、各クラスで行われました。
 各賞は以下の通りです。
〇ダイヤモンド「周りを巻き込んでできている!九条一!」
〇プラチナ  「クラスとして団結ができている。」
〇ゴールド  「基礎が固まっていて、できている。」
〇シルバー  「基礎ができている。」
〇ブロンズ  「今後に期待」
 
 こちら4・5組でも、生徒会本部役員のKさんから賞状が渡されました。「おめでとうございます!この調子でがんばって下さい。」
 各クラスどうだったでしょうか?明日につなげていきましょう!
画像1
画像2

【たてわり合唱練習】活動3回目の様子 その5

最後にピンク団です。多目的室1から体育館の割り当てでした。多目的室1での練習では、指揮者のAさんも口ずさみながら練習していました。みなさんの顔を見ているように感じましたよ。
ただ、体育館での練習の写真が撮れていません。現場リポーターが5か所をまわっているうちにチャイムが鳴ってしまったんです。でも本館を移動しているときに、体育館練習をしているピンク団の合唱が届いてきました。体育館練習ですでに声が響いている?ということでしょうか。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp