![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:56 総数:380697 |
今日の給食![]() 肉みそ炒めは、しっかりした味付けで、ご飯の進む献立でした。また、ミーフンはあまり食べる機会がない児童も多く、珍しそうに食べていました。ごちそうさまでした。 整数![]() ![]() 子どもたちは、倍数と約数の違いに苦しみながら楽しく学習しています。 茶道体験 その2
その2
![]() ![]() 3くみ 茶道体験
今日は6年生の茶道体験があり、1組、2組それぞれの交流学級で参加しました。茶道の先生から、歩き方や座り方、お茶やお菓子のいただき方などの作法、大切な心などを教えていただき、実際にお抹茶とお菓子をいただきました。次回は、自分でお茶を点てていただきます。
![]() ![]() 茶道体験 その1
茶道の体験を通して日本の伝統文化にふれる時間を持ちました。静かな空間の中で、子どもたちは凛とした面持ちで一つひとつの所作に心を込め、お抹茶とお茶菓子を丁寧に味わっていました。
「美味しい!」という声とともに、口にした瞬間の表情には、味だけでなく、もてなしの心を受け取った喜びがにじんでいました。茶道を通して、礼儀や思いやりの大切さを感じる貴重な体験となりました。 ![]() ![]() 茶道体験![]() ![]() 朝早くから上里校区の高日先生に来ていただきました。1階いろりの間でお話を伺いました。 高日先生から礼の作法や心得を丁寧に教わりました。6年生の子どもたちが大きく頷いているのがたいへん印象的でした。 そして、お茶の作法を先生のお手本をよく見ながら練習しました。お椀の持ち方、座り方、座る位置、立ち方、歩き方まで丁寧に学びました。茶道の作法一つ一つに、作ってくださった方への感謝の思いや、この場を共に過ごすことができた相手への尊重の気持ちが表されていることが分かり、とても貴重な時間となりました。「満月とホタル」を模したお菓子をいただいたあとに作法通りにお茶を味わいました。構え(身構え・気構え・心構え)の話を最後にもう一度してもらいました。大満足の体験となりました。この続きは、次週です。楽しみです。 今日の給食![]() いも煮は、牛肉・里いも・にんじん・白ねぎ・こんにゃくをたっぷりの煮汁でじっくりと煮こんで作りました。どの食材もだしの味がしっかりしみていておいしかったです。ごちそうさまでした。 1年生 道徳
道徳で親切について学習しました。教室でベビーカーを押す体験をして、どうしたら通りやすくなるかを考えました。机を動かしたり、ベビーカーを一緒に動かしたりする親切な行動がたくさんありました。親切な行動があると、みんなが気持ちよくなることを学びました。
![]() ![]() 5年生 道徳
渡辺先生と道徳の学習をしています。
道徳は心の学習です。主人公の葛藤する心情を考えながら学びます。今日は、「サタデーグループ」という題材から働くことがみんなの役に立っていることを学びました。 ![]() 5年生 外国語
外国語では、歌や動画を中心に楽しく英会話を学んでいます。短い文章で会話ができるまでになってきています。1か月に2度ほど、ALTのエマ先生も来てくれます。次回の外国語では、エマ先生の夏休みについて聞く予定です。楽しみです。
![]() |
|