京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:132
総数:728715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【さくら学級】「集中して書きました」

画像1画像2画像3
書写の時間の様子です。

1.2年生は硬筆に、3年生以上は毛筆に挑戦。

手本を見て書き方を確認したら、集中して丁寧に

書きあげていました。


すてきな作品は、休日参観で見ていただけるように

教室に掲示しておきます。

1年生 あさがおの花びらで色水遊び

画像1画像2
あさがおの花びらを使って色水遊びをしました。素敵な染物ができました。
「どんな風に和紙を折ろうかな。」「色水はどこにつけようかな。」
子どもたちは、楽しそうに活動していました。

できた作品はどれもきれいに染まっていて様々な模様がうまれました。
「うわ〜!すごい!」「きれい!」「動物の形に似ている!」「顔みたい!」と嬉しそうでした。

夏休み中、あさがおの花びらを収集、保管していただきありがとうございました。
素敵な作品がたくさんできました。

【さくら学級】絵「さくらあそび決定」

画像1画像2画像3
学級会で、2学期のさくらあそびの内容を話合いました。

雨バージョン、晴れバージョンと、みんなで楽しめる遊び

が、活発な話合いで決定!


さくらあそびがある金曜日が楽しみですね。

【さくら学級】「久しぶりの体育だ!」

画像1画像2画像3
体育の学習で、フラフープくぐりをしたり

風船バレーをしたりしました。


風船バレーでどのようにしたら続くかを

考えた際には、

「上にあげるようにする。」

「○○さんって言う。」など、

いくつも工夫が出ていました。

【さくら学級】絵日記発表 パート2

画像1画像2
2日目の絵日記発表会でも

「どこが一番楽しかったですか。」

「人は多かったですか。」など、

興味津々でたくさん質問が出ていました。


充実した夏休みの様子がよく伝わってきました。

【3年生】書写 はらいの筆使い

 今日は宮川先生との初めての書写の学習をしました。久しぶりの書写の学習を子どもたちは待ちわびていたようです。

 文字は人の思いがよく伝わる素敵なもの、というお話を聞き、丁寧な字で書きたい!という気持ちを高めている子どもたち。今日は久しぶりに硬筆から学習をスタートしましたが、一つ一つのとめ・はね・はらいを慎重に書いたり、正しい姿勢で書いたり、書写の学習で必要なポイントを振り返りながら、自分の字と向き合うことができました。

 これから毛筆で書き進めていく中で、普段の硬筆の字もレベルアップできるように、頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年 理科 水よう液の性質

画像1
画像2
この日は、リトマス紙を使った水よう液の仲間分けをしようということで実験を進めました。リトマス紙の扱い方やガラス棒を使っての操作方法について学習し、調べていきました。また、紫キャベツの葉の汁を使った実験観察も行いました。鮮やかな色で仲間分けすることができました。

【3年生】総合的な学習の時間 久世を支える人たち

 3年生から始まった総合的な学習の時間では、私たちをいつも見守ってくださっている、久世を支えている方々のことについて学習を進めています。

 今回はいくつかのグループに分かれて、自分が調べたいテーマついてどんどん追究していきます。iPadを使って調べたり、詳しい方にインタビューをしてみたり。計画を立てて、グループの課題を解決できるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】水溶液の実験

理科の学習では、水溶液の性質について学んでいます。

水溶液には何が溶けているのかを調べるために実験をしました。

調べ方はさまざまで、石灰水を入れて振ってみたり、火のついた線香を入れてみたり・・・

安全に気をつけて準備をしてから、実験しています。

実験の結果を見て、驚きもあったようです。

水溶液によって溶けているものも違うので、面白いですね。

実験を通して、気づいたことをいかして学習を進めてほしいと思います。


画像1

6年 理科 水よう液の性質

この日は、実験2『炭酸水のあわの正体を調べよう』ということで学習を進めました。炭酸水のあわを集めるのが難しかったようですが、その正体を調べることができました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 半日入学・入学説明会・4時間授業
2/25 久世西ミュージアム1日目
2/26 久世西ミュージアム2日目
プレゼンDAY
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp