京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up18
昨日:28
総数:315412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2学期始業式

 長かった夏休みが終わり、子どもたちのにぎやかな声が学校に戻ってきました。始業式の後は縦割りグループに分かれ、2学期の縦割り遊びなどについて話し合いました。
 待っていましたとばかりに運動場を走り回る子どもたち。熱中症に気をつけながら、お休みモードの身体を学校モードに徐々に慣らして、盛りだくさんの2学期の学習を始めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

明日から2学期が始まります

画像1
画像2
画像3
みなさん、夏休みは元気に過ごせていましたか?
夏休みは終わりますが、先生たちは、皆さんが元気に登校してくれることをとても楽しみに待っています。明日は、給食がある4時間授業です。暑さに気をつけながら規則正しい生活を心がけて体をならしていきましょうね。

5・6年生 学習の様子 (7月8日)

画像1
画像2
画像3
 5・6年生では、毎年お世話になっている中央市場の京都青果さんのご協力をの元、キノコを生産している会社の方に来ていただき、体験学習を行いました。キノコの生産の様子やキノコの特徴についていろいろと教えていただき、最後にエリンギの収穫をさせていただきました。次の日には早速おいしかったと感想を聞かせてくれました。

6年理科ー水溶液の性質

水溶液が酸性か中性化アルカリ性かを調べました。まず、薄めた塩酸をリトマス試験紙につけて色の変化を確かめました。その後、水道水と薄めたアンモニア水もリトマス試験紙につけて色がどのように変わるか調べました。
画像1

1学期終業式

終業式では、校長先生から1学期の目当てや3つの「あ」ができていたかなど頑張ったことをふり返ったり、すばらしい自由研究を紹介して有意義な夏休みを過ごすことなどについて話をしました。
画像1
画像2

栽培活動ーなす、きゅうり

環境委員会の人が朝に水やりなど世話を続けています。賀茂ナスや山科キュウリの実が育ってきたので収穫しました。
画像1

6年書写ー税に関する習字

租税教育を推進するため、6年生を対象に税に関する習字を書きました。
画像1
画像2

5年理科ー花から実へ

いきいき理科で購入したトルシーを使って、ヘチマの花粉の顕微鏡画像をタブレットで確認しました。
画像1
画像2

夏休み自由研究・作品一覧掲示中です。

多数のコンクール・作品展の要項が届いています。
渡り廊下・職員室前に掲示・配架しています。
ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年理科ー水溶液の性質

炭酸水に溶けているものは何かを調べました。燃焼皿で熱してみると何も残らなくて、火が付いた線香の火が消えたり、石灰水が白く濁ったりしたことから二酸化炭素が溶けているのだろうと考えました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp