![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:59 総数:378815 |
音楽科「リコーダーのひびきに親しもう」
リコーダーが段々上手になってきましたね。
『シ』だけで演奏する「笛星人」も、テンポを変えて何度も吹くうちに、自然とタンギングができるようになってきています。 ![]() ![]() 体育科「エンドボール」
雨で延期になっていた「エンドボール」のゲームがようやくできました。
初めてゲームをしたにもかかわらず、準備がとても早く試合に出ていない人がタイマーや得点係も進んでやっていました。試合は、なかなか上手にパスがつながらなかったり、最後のゴールでボールを落としてしまったりしていましたが、次回以降の課題が明確になったようです。 これからどんどん上手にパスを回したり、ボールを持っていない時の動きを工夫したりしていけそうな予感がします。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 甘酸っぱく味付けされたこぎつねちらしの具をご飯に混ぜていただきました。酢を食事に取り入れることで、暑い時期を元気に過ごすことができます。 お家でも取り入れてみて下さい。 あじさい読書月間![]() ![]() 他学年の先生に本を読んでもらっているときの子どもたちはみんな、とっても楽しそうでした。 この読書月間を機会に、たくさん本を読んでほしいと思います。 〜校内研究〜
今年度、本校では「おもいや考えを生き生きと伝え合う学びの子」を研究主題に掲げ、子どもたちの思考をつなぐ上里デザインとして、物的環境・人的環境・授業のユニバーサルデザイン(UD)の充実に取り組んでいます。
本日は、4年生の社会科の授業を通して、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた校内研修を行い、教職員の指導力向上を図りました。総合教育センターより指導主事の先生をお招きし、貴重なご助言をいただきました。心より感謝申し上げます。 今後も、教職員一人ひとりが学びを深め、そこで得た知見を子どもたちの成長へとつなげてまいります。 ![]() ![]() ![]() 2年生 まちたんけん2![]() ![]() ![]() 生活「まちをたんけん大はっけん」
今日は、まちたんけんに行きました。
校区にはどのような場所があるのか、どんなお店があるのか、どんな生き物がいるか、など、それぞれがテーマを決めて、たんけんに行きました。 ![]() ![]() ![]() 生活単元 「3くみ スーパーでおかいものをしよう」![]() ![]() ![]() 1年生 体育 とびあそび
今日は、体慣らしの後、川跳び、ゴム跳びをしました。
川跳びでは、「遠く跳ぶために手を上げるといい。」「足も上げたらいいよ。」「ちょっと走ってから跳ぶと跳べるよ。」などの遠く跳ぶための工夫を話していました。また、ゴム跳びでは、「高く跳ぶために、走ってきて跳びます。」「片足で跳ぶと跳べました。」など高く跳ぶための工夫も話していました。 川跳びの準備も子どもたちがしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳 あとかたづけ
絵を見ながら、気づいたことを話し合いました。「遊びたいからほったらかしにしています。」「おじいちゃんおばあちゃんに買ってもらったので、かなしんでいます。」など散らかった部屋の様子を見て具体的に話していました。
後半は、自分のお道具箱、教科書ボックスを整理整頓しました。その後の感想では、「すっきりしました。」「さわやかなきもちです。」など感想を話していました。最後のふりかえりでは、できていないことを素直に振り返ることができていて、素敵でした。 ![]() ![]() ![]() |
|