京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up67
昨日:59
総数:378801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

選書会

画像1
画像2
 たくさんの新しい本の中から、図書室に入れてほしい本を選びました。どの子も楽しそうに本に親しんでいました。

雨の日遊び

画像1
画像2
 今日は雨だったので、中間休みに学年のみんなでドッジビーをしました。外に行けない日が続いたので、みんな楽しそうに体を動かしていました。

5年生 たてわり顔合わせ!

 第1回たてわり活動がありました。異学年で遊んだり、話し合ったりする活動です。5年生はグループの中でも年上の方ですので、6年生と協力してたてわりが楽しく活動できるよう関わってほしいと思います。今日は、「自己紹介」をして、1年間関わる子たちと交流しました。
画像1

たてわりロング昼休み〜顔合わせ〜

 今日のたてわりロング昼休みでは、今年度1回目の顔合わせを行いました。

 自己紹介をしたあと、6年生が作ったワッペンを受け取ったり、次のたてわりロング昼休みにどんな遊びをしたいかを話し合ったりしました。次の遊びや集合場所を聞いた後は、カードゲームなどをして楽しみました。

 これから、たてわりグループでの活動を通して仲良くなってほしいなと思います。
画像1画像2画像3

5年生 裁縫って難しい!

 家庭科では、自分の作りたい小物を作るために縫う練習を始めています。玉結びや玉止めがとても難しく感じるようで苦戦しています。ゆっくり学習を進めながら、来週から小物づくりに取り組みたいです。がんばれ、5年生!
画像1
画像2

係活動「おたのしみがかり」

 今日の中間休みはおたのしみ係によるマジックがありました。みんなに注目される中、ティッシュが消えるマジックは見事成功!

 終わった後は、どうやってやるのか教えて!とマジック講座が開かれていました。
画像1画像2

体育「マットあそび」

 体育はマットあそびを行いました。

 体慣らしをおこなった後、ねらい1では、さまざまな場で自分のできそうな動きに挑戦しています。子どもたちは、広い場でブリッジや背倒立の練習をしたり、坂の場で前回りや後ろ回りの練習をしたりしていました。

 ねらい2では、4つのコースでマット遊びを楽しみました。

 それぞれの場に合わせて、どんな技をやると楽しいかをペアで考えながら活動しました。
画像1画像2画像3

お昼の放送〜じゃんけん大会〜

 放送委員会によるお昼の放送で、昨日からじゃんけん大会が始まりました。

 クラスの代表者を決め、放送委員会の人とじゃんけんをします。2年1組では、昨日も今日もあいこでした。「明日こそは勝ちたい!」とみんなで何を出すか話し合っていました。
画像1

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「コッペパン・牛乳・ソーセージとポテトのケチャップサンドの具・スープ」でした。ソーセージとポテトのケチャップサンドの具は新献立でした。パンを縦や横など自分の好きなように切って、それぞれのサンドイッチを作って楽しんでいました。はさみすぎて具がこぼれないように注意しながら食べていました。
 ごちそうさまでした。

保健 「心の健康」

 5年生になり、保健の学習が始まり、今日は「心の健康」いついて学習しました。
 徒競走の前には、のどが渇いたり、手足が震えたりする。心臓もバクバクする!と心と体はつながっていることを学びました。心が体に影響すること、体が心に影響することをグループで考えることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp