![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:19 総数:471205 |
4年 読書週間![]() ![]() 4年 算数「面積」![]() ![]() ![]() 4年生 〜もみじ読書週間〜
今週から「もみじ読書週間」が始まりました。読書の秋にぴったりのこの期間、読書郵便に取り組みました。読書郵便では、読んだ本の感想やおすすめポイントを手紙にして、友だちに届けます。子どもたちは、相手のことを思いながら言葉を選び、心を込めて文章を書いたり、お気に入りの場面を絵で表したりしていました。
本を通して、友だちとのつながりが広がる温かい活動となりそうです。もみじ読書週間を通して、読書の楽しさや、言葉で気持ちを伝える喜びを味わってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月朝会
11月の朝会がありました。
今回は、学校長による絵本の読み聞かせです。 「失敗しても大丈夫」 「失敗するまでは成功していたということ」 絵本から大切なメッセージを受け取りました。 教室に戻ってからは、「絵本がどんなテーマだったか」や「何を大切にしたいか」などの話し合いを進めました。 ![]() ![]() 4年生 桂坂自然調査隊〜しいたけが顔を出しました〜
先週の農育出前授業で体験した「しいたけの菌床栽培」。3連休が明けると、菌床からしいたけがぽこぽこと顔を出し始めました。登校してきた4年生の子どもたちは、真っ先にしいたけの様子を見に行き、「わあ、はえてきてる!」「大きくなってる!」と嬉しそうな声をあげたり、菌床が膨らんでいる部分を見て、「まだ生えないかな」と待ち遠しそうに眺める姿もあったりしました。
週末には、自主学習としてしいたけのことや徳島県について調べてきた児童もいて、総合の学習が自主学習にも広がっている様子が見られました。観察の時間には、しいたけに霧吹きをかける手つきもとても丁寧で、大切に育てようとする気持ちが伝わってきました。収穫して持ち帰る子もいれば、まだ育ち途中のしいたけを見守る子もいて、それぞれのペースで栽培を楽しんでいます。今後の成長がますます楽しみです! ![]() ![]() ![]() 2年生 英語活動 「サラダで元気」![]() ![]() ![]() いろいろな野菜の英語の言い方に親しみながら、 学習を進めています。 英語で言われた野菜のカードを指差したり、 言われた順番に並びかえたりと 楽しみながら取り組んでいます! 2年生 道徳 「くりのみ」![]() ![]() ![]() 今回は、インタビューで うさぎさんときつねさんになりきり 考えを深めました。 困っている人のために親切にしようとすることは、 みんなの心が温かくなる素敵なことであることを 理解し、お互いに助け合おうという意欲を 高めてました。 1年生 生活科 落ち葉拾い![]() ![]() ![]() 集まった落ち葉を見て、何ができるか考えてみると、子どもたちからは、「クッションやソファーになりそう」「叩いてパンチマシーンにもできるよ」と、いろいろな楽しい使い方を考えていました。 生活科「あきとともだち」の学習で、たくさん秋を見つけて、いろんな遊びを考え中です。 1年生 学級活動「ハロウィンパーティー」![]() ![]() ![]() どちらの学級も、飾りや被り物を作ったり、楽しい遊びをしたりすることに決まり、準備をしてきました。10月31日は、準備してきたものを持ち寄り、ハロウィンパーティーを実施しました。 パーティーの振り返りをしていると、「また、やりたい。」「休み時間が減ったけど、たくさん作れて嬉しかった。」「今度はクリスマスだ!」と、学級のキラりんくがより高まったように思いました。 学級会を通して、クラスをよりよくしていくことを、今後もしていきたいと思います。 6年生 どこまでAIにまかせるの?
今どんどん世の中に広がっている生成AI。とても便利で私たちの生活を助けてくれるものですが、だからといって、なんでもかんでもAIに任せていいというものでもないです。
「朝ごはんを決めてもらう」「宿題の解き方を教えてもらう」「自由研究の設定をしてもらう」など7つの項目を、これはAIに頼っていいものか、頼ってはいけないものなのか、分類をする中でAIと上手く付き合うために大切なことは何か考ました。 ぜひご家庭でも話題にあげてみてください。 ![]() ![]() |
|