京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up1
昨日:39
総数:389503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

5月30日(金)6年修学旅行4

吉備SAに到着し、2回目のトイレ休憩です。
ここまで、少し車に酔った子もいますが、とても順調に進んでいます。
画像1
画像2
画像3

5月30日(金)6年修学旅行3 トイレ休憩

三木SAで1回目のトイレ休憩です。
晴れ間も出て、とってもいい天気になってきました!
みんな元気です!
画像1
画像2

5月30日(金)6年修学旅行2 バス車中

出発して早々、おしゃべりに花を咲かせる子どもたち。ワクワク感いっぱいです。
高速に乗り、一路、広島を目指します。
画像1

5月30日(金)6年修学旅行1 出発式

今日から一泊二日で6年生が修学旅行に向かいます。心配していた天気もどうやらもちそうで、暑くもなく絶好の修学旅行日和となりました。
早朝よりたくさんの保護者の皆様に見送られ、いよいよ出発します!
画像1
画像2
画像3

5月29日(木)校内研究授業(6年2組算数科)

2週連続となる校内研究授業を行いました。
6年2組での算数の学習です。

「分数÷整数」の計算について、どのように考えたら解くことができるか、その過程を大切にして思考を深めました。

結論だけでいうと、割る数である「整数」を分数の「分母」にかけると計算は成り立ち、答えを出すことはできるのですが、方法だけを覚えてもいざそのやり方を忘れてしまったときにどうすることもできません。
考え方を大切にし、学びをきちんと定着させることを目指して授業づくりに取り組んでいます。

今日の6年2組の子どもたちは、粘り強く考え、友だちとの交流から新たなアイデアにも気づきながら、考えることを楽しむ様子が見られました。

こういう学習を積み重ねることで、もっともっと主体的に学習に向かう子どもたちを育てていきたいと願い、先生たちもがんばっています!
画像1
画像2
画像3

5月29日(木) 3年生 書写「習字セットの使い方」

画像1画像2
 今日は書写の学習で初めて習字セットを使いました。机の上の準備の仕方や書き方の姿勢について学んだ後に、筆を使って色々な線を書きました。

5月28日(水) 5年生 図画工作科 「光と影のハーモニー」

画像1
 これまで針金でつくった作品をいろいろな場所において、自分なりのベストショットを撮りました。
 懐中電灯にカラーセロハンをつけて、様々な色の変化や見え方を楽しみました。それぞれの作品が輝いていてとても良かったです。

5月28日(水) 3年生 体育科「てつぼう運動」

画像1画像2
体育科では「てつぼう運動」の学習を進めています。

今日は体慣らしをした後に、自分がやってみたい技を選んで取り組みました。

タブレットを使ってポイントを見つけたり、友だちからアドバイスを聞いたりしてそれぞれの技に挑戦していました。

5月27日(火) 4年生 体育科「リレー」

画像1画像2画像3
今日の体育の学習は、3年生と合同で実施しました。

どちらの学年も、リレーのバトンをスムーズに渡すところが難しいようです。

3年生と4年生が、お互いのがんばっている姿を応援し合う様子が素敵でした。

5月27日(火) 4年生 算数科「わり算の筆算」

画像1画像2画像3
わり算の筆算は+、−、×、÷の全ての計算が出てくるのでなかなか手ごわい計算です。

4年生前半のポイントの一つです。今日は、ペア同士でわり算の筆算の仕方を説明し合い、友達からサインをもらう、そんな方法で学習を進めました。

学習した内容を人に説明することができると、しっかりと力がついた証拠です。

教室のあちらこちらで子どもたちの笑顔がこぼれていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp