京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up2
昨日:77
総数:575588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)13:30〜就学時健康診断

11月12日(水) コスモス学級 体育「大玉ころがし」

画像1画像2画像3
大玉転がしをしました。
「がんばれ〜!!」
力強く押しながら走ることができました。
たくさんの応援の掛け声がとても素敵でした。

11月12日(水)4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科では「ものの温度と体積」の学習に取り組んでいます。本日は、鉄を熱すると体積がどのように変化するかを実験で確かめました。熱する前は輪を通っていた鉄球が、熱した後に通らなくなったとき、子どもたちから驚きの声があがっていました。

2年 力を合わせよう! その2(☆学級会☆)

 遠足で1年生との遊びをグループで決めました。その際には、「1年生は、〇〇だから、・・・・・。」「それだったら、1年生が、・・・・・。」など、常に1年生のことが話題に出ていました。
 遠足では、1年生も2年生もどちらも楽しみ、素敵な思い出を作ってほしいと考えています。
 
画像1
画像2

2年 力を合わせよう!その1(☆学級会☆)

 今回の学級会では、1年生と一緒に行く遠足での遊びを考えました。5つの遊びから3つに絞り、その中からグループでする遊びを考えました。
 「くらべ合う」時には、「1年生と力を合わせること」をキーワードにして、遊びを考えました。「まとめる」時には、友だちと話すことで、遊びを3つにすることができました。 
 今回は、どんなまとめ方にするとよいかを学び、それを使ってまとめることができました。
画像1
画像2

2年 開いた!(☆国語科☆)

 国語科『紙コップ花火の作り方』の教材を使った学習では、筆者が、分かりやすく説明するためにくふうしていることを見つけます。
 読み取る前に、教科書に書かれていることを読み、紙コップ花火を作ってみました。文章を読みながら、写真を見て作りました。
 できあがると、友だちにアドバイスをする様子が見られました。そして、紙コップ花火を開いたり、閉じたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

11月11日(火) 5年生 家庭科「だしの授業」

画像1画像2画像3
今日は2組のだしの授業でした。
教育委員会から「だし」のスペシャルゲストも来てもらい、
「だし」について学習しました。

子ども達は、少しずつうまみが増していくだしに大興奮です。
「だし」をとることの大切さも一緒に学ぶことが出来ました。

11月11日(火) 5年生 体育科「1組2組バスケットボール対抗戦」

画像1画像2画像3
今日は、1,2組のバスケットボール対抗戦でした。
昨日とはまた違った雰囲気の試合となりました。

それぞれのクラスの良い点もたくさん見れました。
子ども達もたくさんの声援を送りながらお互いに協力して楽しむ姿が見られました。

11月11日(火) コスモス学級 「秋の交流会」

画像1画像2画像3
桂小学校で秋の交流会がありました。

お話をしっかり聞いて、ダンス、ばくだんゲーム、絵本劇、バルーンを楽しみました。
ばくだんゲームではみんなで「ドッカ―ン!!」楽しかったですね。

おわりの言葉は松陽小学校が担当でした。
堂々と明るく言うことができました!
来年は松陽小学校で開催です!

11月10日(月) 1年生 わくわく ぷろぐらみんぐ

画像1画像2
算数科の学習で、プログラミングをしました。
スクラッチを使って、ロボットを上や右に動かしながら道具を集めています。
楽しみながら、自分でプログラムを作っていました!

11月10日(月) 5年生 体育科「バスケットボール対抗戦」

画像1画像2画像3
今日は、2組と3組のバスケットボール対抗戦を行いました。
それぞれがそれぞれのチームの工夫が良く観られたおもしろい試合となりました。
勝っても負けてもそれぞれの良さをたたえ合い、和気あいあいとした試合になりました。

学年でこうして楽しめる力もついてきました。
次は1組と3組、1組と2組の対戦になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp