京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up3
昨日:77
総数:575589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)13:30〜就学時健康診断

10月30日(木) コスモス学級 図画工作科「紙コップでつくろう」

画像1画像2
今日は紙コップを使ってこまを作りました。

紙コップを切って、折り紙を折って作ったこまの芯を挿して完成です。
それぞれ描く柄によって回した時の雰囲気も変わるのが面白い!

最後には、友だちのこまを回し合いっこしました。
「〇〇さんのすてきだね。」
「どうやって回したらそんなにじょうずに回せるの?回し方教えて!」
と話しながら楽しんでいました。

4年生 体育科 陣取りゲーム

画像1
画像2
画像3
本日は、体育科で「陣取りゲーム」をしました。
試合形式にも慣れてきたので、「攻め方はこうしよう!」「守るときはラインを揃えて!」と作戦会議もしながらゲームを行えていました。
もっとチームで攻め方や守り方を工夫していきたいという声もあり、子どものモチベーションも高まっています。

2年 届けよう!(☆国語科☆)

 国語科『お手紙』の教材で学習を進め、最後にかえるくんとがまがえるくんに、お手紙を書きました。
 内容は、登場人物がしたこと・その時の登場人物の様子・登場人物と比べたこと・お話の後のことです。子どもたちは、モデル文を確認したり、解決してきたこと確認したりしてお手紙を書きました。
画像1
画像2
画像3

2年 解決しました!(☆国語科☆)

 国語科『お手紙』の教材で、学習を進めました。今回のできるようになることは、「登場人物の様子を思い浮かべて自分と比べて読めるようになる」です。
 かえるくんか、がまがえるくんへ、お手紙を書くことを言語活動に取り入れることを確認して学習を進めました。
 「かえるくんとがまくんが、かたつむりくんが届けてくれるお手紙を待っている時、どんな様子なのだろうか。」などの問いをもち、教科書を読んで解決していました。そして、その解決したことを友だちと話し合って、さらに考えを広げていました。
画像1
画像2
画像3

10月30日(木)4年生 幸せを運ぶカード

画像1画像2
 4年生の図工科では、とび出す仕掛けを生かした「幸せを運ぶカード」の学習に取り組んでいます。今回は、3年生との交流会の招待状を作成しています。本日は完成した作品の交流を行いました。3年生が喜ぶ顔が今から楽しみです。

10月30日(木) 5年生 音楽科「キリマンジャロ」

画像1画像2
音楽の学習で、キリマンジャロの演奏の練習をしています。
今日はリコーダーで、運指の練習やリズムの取り方を練習しました。

少しずつ合奏の練習をしていきます。

10月30日(木) 6年生 修学旅行17

岡山後楽園につきました。
昼食を食べて、グループで散策です。
画像1
画像2
画像3

10月30日(木) 6年生 修学旅行16

画像1
画像2
画像3
美観地区でグループ活動中です。

10月30日(木) 6年生 修学旅行16

倉敷美観地区に到着しました。
ここからはグループごとに活動です。
観光や買い物を楽しみます。
画像1
画像2
画像3

10月30日(木) 6年生 修学旅行15

画像1
画像2
画像3
部屋を片付け、出発の準備をしました。
退館式で宿の方々に感謝を伝え、出発します。
今日はバスで倉敷に向かいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp