京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:56
総数:671106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

3年 リズムダンス

今日も練習を楽しみました。

友だちのいいところいっぱいよく見て伝え合って

高めあっています。
画像1
画像2
画像3

生活単元学習「たけの子マルシェ」

画像1画像2
生活科の学習では、自分たちで育てている野菜を使って、マルシェを開く計画を立てています。
休日参観で1回目をしたことを生かして、2回目はどんな風に開催したいかを話し合いました。

委員会の仕事を頑張っています。

画像1画像2
たけの子学級の高学年は、委員会に所属し、学校の仕事にも取り組みます。
図書委員では、ほんの貸出・返却を、
飼育委員では、ニワトリやカメのお世話をしています。

6年 研究授業(算数)

「立体の体積」についての学習です。
今年度、太秦小学校では、
・問題発見・解決力
・コミュニケーション能力 の向上に向けて
研究を進めております。

6年生の子どもたちの
一生懸命に学びあう姿が見られました。
画像1

3年 体育

自分たちでダンスも考えて、

取り入れています。

仕上がりが楽しみです!
画像1
画像2

3年 体育

リズムダンスです。

アドベンチャーという曲に合わせて楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

3年 中間休み

増え鬼を楽しみました!

人数が多くって…

運動場が広すぎて…

やってみるととっても楽しかったです!
画像1画像2

給食当番

画像1画像2画像3
給食時間は、給食当番だけでなく、教室に残っている子どもたちも頑張ります。
当番が帰ってくるまでに、ストローを配ったり、給食台や配膳盆を拭いたりします。
みんなで協力して、給食の準備をしています。

社会科「工場でつくられるもの」

画像1画像2
たけの子学級の3年生は、社会科の「工場でつくられるもの」の学習に取り組んでいます。
今回は、生八つ橋を実際に観察し、学習問題に繋がる疑問を出し合いました。
次回からは、その疑問について調べ学習を進めていきます。

社会科「くらしとゴミ」

画像1画像2
たけの子学級の4年生は、社会科の「くらしとゴミ」の単元で、ゴミの分別について考えました。
ゴミの分別を友だちと相談しながら考えてみたり、学校のゴミはどのように回収されているかを調べたりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp