京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up3
昨日:57
総数:466837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

4年生 キッズプラン鑑賞

画像1画像2
 夏休みに一生懸命取り組んだキッズプラン。
 クラスでは、どんなことを頑張ったのか、どこを見てほしいのか発表をしました。今日は、他の学年の作品を鑑賞しに行きました。どの学年の作品も力作ぞろいで「すごい!」の連続でした。高学年の作品を見て、来年はこれをキッズプランで取り組もうかなと意気込んでいました。

4年生 とじこめた空気や水

 理科は「とじこめた空気や水」という単元の学習に取り組んでいます。今日は、空気を容器に閉じ込めて押し出すと、栓はどうなるかを実験していました。栓が勢いよく「ポン!」と飛び出し、子どもたちは「おおっ!」と声を出していました。実際に栓を飛ばしてみて、たくさんの気付きや疑問をもっていました。
画像1画像2画像3

<夏休みの職員研修>職員作業

 夏休みを利用して、教職員で校内の環境整備を行いました。特別教室のレイアウトの変更や倉庫の整理、鉄棒のペンキ塗りなど一つ一つ丁寧に取り組みました。

 きれいになった環境で、子どもたちが元気に過ごしてくれることを願っています。
画像1
画像2

<夏休みの職員研修>緊急時対応訓練

 本校では、子どもたちの安全を第一に考え、万が一の事態に備えた体制づくりを進めています。

 夏季休業中に、事故が発生したことを想定して緊急時対応訓練を実施しました。
教職員がそれぞれの役割を確認しながら動きを確認しました。

 今後も定期的に訓練を重ね、安心・安全な学校づくりに努めてまいります。
画像1
画像2

3年生 こんな係がクラスにほしい!

画像1画像2
 国語科「こんな係がクラスにほしい」の学習で、なかよくみんなが楽しい学校生活を送るために、2学期の係決めをしました。
 それぞれの係が考えた目的と仕事内容について、ほかの係の考えを聞きながら、考えを深めました。
 より素敵な学級をめざしていきましょう!

6年生 ジョイントプログラム

 第3回ジョイントプログラムが実施されました。木曜日は算数に取り組みました。5年生・6年生で学習した内容が出題されます。始まる前は、「緊張する」という声が飛び交っていましたが、開始の合図とともに真剣に集中して取り組んでいました。これまでの学びの力が発揮されることを期待しています。
 金曜日は国語科です。算数と同様、集中して取り組んでほしいと思います。
画像1画像2

6年生 2学期の学習が始まりました

 理科の学習では、新しく水溶液の性質の単元に入ります。水溶液と聞くと、楽しいイメージがわきますが、危険もたくさんあります。今日は、学習を始めるために、理科室の使い方や実験道具の使い方などをもう一度確かめました。正しいと思っていた使い方も、実は違っていたということもあり、復習の機会になりました。これからも安全に気をつけながら学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp