![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:22 総数:392318 |
9月11日(木)5年生 理科 「花から実へ」![]() ![]() 顕微鏡の使い方を確かめながら、花粉の様子をみとっていきました。 9月11日(木)2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」![]() ![]() 9月11日(木) 3年生 算数科「長さ」![]() ![]() 定規だけでは測りにくかった「〜〜のまわりの長さ」を楽しそうに計測していました。 9月11日(木) 3年生 総合的な学習の時間「大枝のキラリを広げよう」2![]() ![]() 休み時間にはカチカチと鳴らしている姿もありました。 9月11日(木) 3年生 総合的な学習の時間「大枝のキラリを広げよう」1![]() ![]() 本日ご協力いただいた竹ネットの皆様、ありがとうございました。 9月11日(木) 6年 学活「ぐんぐんタイム」![]() ![]() ![]() 一人一人によって学習している内容は違いますが、課題に応じて学習を進めています。 ぐんぐんタイムと大枝ノートを関連づけて、学習への理解を深めていきます。 GIGA端末内に残っている学習の記録を上手に活用することができてきました。 9月11日(木)6年生 総合的な学習の時間「大枝の魅力発信」![]() ![]() ![]() たけのこは採れる時期や大きさによって、出荷先に違いがあること、大枝で柿の栽培がさかんになった理由、渋柿を出荷するときにガスを注入することで、届くときには美味しい柿になることなども教えていただきました。 また大枝の農家さんが、イノシシや鹿、タヌキやアライグマ、ハクビシンやイタチなど、色々な動物の被害に困っているお話も聞きました。 自分たちの住んでいる大枝について、より深く知ることができ、大枝の魅力を感じる時間となりました。 9月10日(水) 3年生 「給食時間の様子」![]() ![]() いつもはトマトが苦手な子どもも、「これなら食べられる!」と言って喜んで食べていました。 9月10日(水) 3年生 理科「こん虫のかんさつ」![]() ![]() 今日は学習のまとめで、見つけたこん虫やその場所について表をかいたり、なぜその場所にいたのか考察したりしました。 ノートづくりも、丁寧に頑張っています。 9月10日(水)6年 社会「武士の世の中へ」![]() ![]() ![]() たくさんの資料に目を通し、考えを作っていく様子が見られました。 白地図に整理していく中で、源氏の強さの秘密を考えている子もいました。 タブレットで自分の考えを見せながら、上手に伝えることができました。 |
|