京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up10
昨日:22
総数:392318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

9月11日(木)5年生 理科 「花から実へ」

画像1画像2
 本日は、顕微鏡を使って花粉の観察を行いました。

 顕微鏡の使い方を確かめながら、花粉の様子をみとっていきました。

9月11日(木)2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2
国語は「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。「じゅういさんの仕事」や「なぜその仕事をしたのか」「その仕事にはどんな工夫があったのか」を誰と読み進めていくのか、自分で決めます。一人で、友達と、先生と?困ったら自分から友達に聞きに行きます。主体的に学習に向かう姿、読んで見つけていくのを楽しむ姿が見られました。

9月11日(木) 3年生 算数科「長さ」

画像1画像2
 算数科では「長さ」の学習を始めました。今日は2年生で習ったことを復習した後に、まきじゃくを使った長さの測り方について学習しました。
 定規だけでは測りにくかった「〜〜のまわりの長さ」を楽しそうに計測していました。

9月11日(木) 3年生 総合的な学習の時間「大枝のキラリを広げよう」2

画像1画像2
 四つ竹ができた後は、仕上げでイラストを描きました。自分だけの四つ竹づくりができて、嬉しそうな様子でした。
 休み時間にはカチカチと鳴らしている姿もありました。

9月11日(木) 3年生 総合的な学習の時間「大枝のキラリを広げよう」1

画像1
画像2
 今日は竹ネットの皆さんに来ていただいて、四つ竹を作る体験をしました。自分でドリルを使って穴を空けて、紙やすりで表面を磨きました。四つ竹の作業が終わった後は、お祭りで使う竹あかりを作るお手伝いもしました。

 本日ご協力いただいた竹ネットの皆様、ありがとうございました。

9月11日(木) 6年 学活「ぐんぐんタイム」

画像1画像2画像3
ぐんぐんタイムでは、学習を振り返り、自分の学習定着度を確認しています。

一人一人によって学習している内容は違いますが、課題に応じて学習を進めています。

ぐんぐんタイムと大枝ノートを関連づけて、学習への理解を深めていきます。

GIGA端末内に残っている学習の記録を上手に活用することができてきました。

9月11日(木)6年生 総合的な学習の時間「大枝の魅力発信」

画像1画像2画像3
 地域の方から、大枝の特産物である柿やたけのこ、自然についてのお話を聞きました。

 たけのこは採れる時期や大きさによって、出荷先に違いがあること、大枝で柿の栽培がさかんになった理由、渋柿を出荷するときにガスを注入することで、届くときには美味しい柿になることなども教えていただきました。

 また大枝の農家さんが、イノシシや鹿、タヌキやアライグマ、ハクビシンやイタチなど、色々な動物の被害に困っているお話も聞きました。

 自分たちの住んでいる大枝について、より深く知ることができ、大枝の魅力を感じる時間となりました。

9月10日(水) 3年生 「給食時間の様子」

画像1画像2
今日は給食でトマトクリームシチューが出ました。

いつもはトマトが苦手な子どもも、「これなら食べられる!」と言って喜んで食べていました。

9月10日(水) 3年生 理科「こん虫のかんさつ」

画像1画像2
理科では「こん虫のかんさつ」の学習を進めています。

今日は学習のまとめで、見つけたこん虫やその場所について表をかいたり、なぜその場所にいたのか考察したりしました。

ノートづくりも、丁寧に頑張っています。

9月10日(水)6年 社会「武士の世の中へ」

画像1画像2画像3
源氏と平氏の政治の進め方の違いに着目して、自分の考えを伝え合いました。

たくさんの資料に目を通し、考えを作っていく様子が見られました。

白地図に整理していく中で、源氏の強さの秘密を考えている子もいました。

タブレットで自分の考えを見せながら、上手に伝えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp