京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:47
総数:730475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】つながるいのち

画像1
休日参観での「つながるいのち」の授業をきっかけに、子どもたちは命を大切にしていきたいという気持ちを、今まで以上にもつことができたようです。今後も、大切な命について、伝え続けていきたいと思います。子どもたちのワークシートの振り返りを一部紹介します。

〇お母さんは、私がおなかの中にいる時、元気に産まれてほしいと思っていたし、産まれた後も、元気でいてほしいと思っていたそうです。私もお母さんを大切にしたいと思いました。
〇お母さんに、必ず産まれるわけではないということを聞いて、こうやって産まれてきたことも「きせき」だったんだなあと思いました。こうやって産まれてきて、ぼくが産まれるのをみんな楽しみにしていたと聞いて、ぼくは、みんなから大切にされていたと知って、ぼくのこの命を大切にしないといけないな、と思いました。
〇このつながる命には、たくさんの時間がかかるけれど、命があるならずっと大事にすることを、これからも大切にしていきたいです。
〇赤ちゃんをおなかの中で育てるのも、赤ちゃんを産むのも、赤ちゃんを育てるのも大変だなと思いました。
〇今日は、命の大切さについて、しっかり知ることができました。だから、これからは、どうやったら命を守ることができるか、どうやったら安全に過ごすことができるのかをしっかり考えたいと思いました。
〇たくさんの人と命がつながっていることが分かりました。産まれてくることは、かんたんなことではないし、無事に産まれることは、「きせき」だと分かりました。だから、これからも命を大切にしていきたいと思いました。
〇ぼくは、この学習で命の大切さをあらためて感じました。特に、3億個の精子が、サバイバルレースを勝ち抜いて、卵子と合体して、受精卵になって、そこから成長していくことも、お母さんが健康的な生活をしてくれているからなので、ご先祖様やお母さん、お父さんに感謝しようと思いました。

9月 1年 なかま週間

画像1
9月のなかま週間では、自分のからだについて考えました。
汗をかいたままや、汚れたままにしておくと風邪をひいたり、病気になりやすくなったりするので、からだをきれいにすることが大切であると気付きました。

5年9月 なかまの日「インターネットの安全な使い方について考えよう」

写真や動画のやりとりをする際にトラブルや犯罪に巻き込まれないようにするために、どのようなことに気を付けたらよいかを考え発表しました。
画像1

【3年生】音楽 拍にのってリズムを感じ取ろう

 音楽の時間では、2学期もリコーダーを使って学習を進めています。

 3年生から使い始めた楽器ですが、徐々に慣れてきた様子!これからもいろいろな曲を演奏していきたいですね。
画像1

【3年生】算数 重さ

 今日の算数の時間に、運動場の砂を使って1kgをつくりました。

 前回はかったランドセルの重さは1kg300gだったので、それよりも少し軽いから…と手がかりを頼りに班で協力しながら取り組みました。
画像1
画像2

【3年生 9月】なかま週間 自分らしさについて

画像1
 なかま週間の取り組みで、自分らしさについて考えました。
 「くまのトーマスは女の子」というお話から、自分らしく生きることを受け入れてもらえた登場人物の気持ちや、自分らしく生きるとはどういうことなのかを考えました。

【3年生】エンジョイスポーツ

 今日のエンジョイスポーツの時間にかげふみおにをしました。

 どうしたら影を踏まれずにうまく逃げ切れるか試行錯誤しながら楽しんでいました。「いい汗かいた〜」と楽しそうな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 社会見学in奈良県!! パート3

画像1
画像2
画像3
活動の様子です!

【6年生】 社会見学in奈良県!! パート2

画像1
画像2
画像3
 活動の様子です!!

【6年生】 社会見学in奈良県!!

画像1
画像2
画像3
 6年生は奈良県にある平城宮跡歴史公園や奈良公園、東大寺へ社会見学に行きました!教科書の写真ではなく歴史的建造物を実際に見て、触れることで、社会科で学習したことを肌で感じることができました。子どもたちも「すごい!大きい!」「実際にここを昔の人は歩いたのかな」など感じたことを話している姿が見られました。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp