京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:62
総数:573569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月17日(金)です。

テーマ「歯と口の健康づくり」学校保健委員会がありました。

画像1画像2画像3
9月4日木曜日15時〜16時、学校保健委員会がありました。
学校保健委員会とは、学校医(内科・眼科・耳鼻科)、学校歯科医、学校薬剤師、PTA、教職員が、子どもたちの心とからだの健康づくりのために意見交流する場のことです。
全員で38名が会議室に集まりました。

今回は学校歯科医の中山先生に「子どもの歯と口の健康づくりpart2」のテーマでご講演いただいた後、グループに分かれて意見交流を行いました。

中山先生からは「口腔機能発達不全症」について説明があり、初めて知ることもたくさんありました。

「口呼吸」をしていると、感染症や歯並びが悪くなったり、むし歯や歯周病になったりするリスクが高まることなどを、パワーポイントにを見ながら、とても分かりやすく説明してくださいました。

口を閉じている時、舌が上あごの前歯の裏側辺りにあることが重要で、そのためには日ごろから口と舌の筋トレ(口腔機能療法)が大事との話でした。
家庭でもできること「あいうべ体操」などを教えていただきましたので、興味のある方は調べてください。

最後の質問コーナーでは、大人の歯みがきの仕方について詳しく教えていただきました。子どもたちの歯を守るために、まず大人自身の歯の健康についても考えるよい機会となりました。

学校医の藤田先生(内科)からは、最近もインフルエンザやコロナが見られるので予防をすること、10月まで暑いので熱中症に気を付けてとお話がありました。

学校医の久保先生(眼科)からは、スマホを見すぎて視力低下につながっている子どもが増えていること、アデノウイルスの結膜炎が出ていることなど、最新の情報を教えていただきました。

学校薬剤師の海老池先生からは、学校の環境は問題ないことを話してくださり、安心しました。

例年も9月に実施予定です。
興味があれば、ぜひご参加ください。

食の学習・ランチハウス給食

画像1画像2
 今週は5年生に食の学習を行いました。9月1日は防災の日であったことから、災害時の食をテーマに行いました。どのような食品を家に備蓄しておくとよいか、食品の特徴をから考えていました。ご家庭でも、備蓄食品について考えるきっかけにしていただけると嬉しいです。給食の時間は、ふれあいランチハウスで過ごしました。来週以降、他の学年でも順次食の学習を行います。食について楽しく考える時間にできればと思います。

2年生 生活2

画像1
生活科の様子です。たくさんの箱を積んで、楽しみながら遊びました。

2年生 生活

画像1
2年生の生活科の様子です。

たくさんの材料を使って,おもちゃを作りました。

身体計測

画像1
画像2
2学期の身体計測を実施しています。
計測の前に、養護教諭の先生から「すいみん たんけんたい」として睡眠の大切さを教えていただています。
そして、合言葉の「ぐー ぴん すー ぽん ぱっ」でよい姿勢の確認をした後、計測を実施しています。

2年生 ひっ算(2)

画像1
ひっ算では、自分の考えを黒板を使いながら、友達に説明をしています。

友だちにわかりやすく丁寧に説明をしている姿がとても素敵でした。

2年生 ひっ算(2)

画像1
2年生のひっ算では、友だちの意見を聞き合いながら、学習をしています。

真剣に友だちの意見を聞く姿がとても素敵でした。

2年生 ひっ算(2)

画像1
ひっ算の学習では、自分の考えを前に出て発表をしています。

友だちの意見をたくさん聞いて、学び合いました。

2年生 ひっ算(2)

画像1
2年生の算数のひっ算の学習です。

位を縦にそろえてかくことを確認をしました。

十の位、百の位から、1くり下がることを、みんなで考えました。



【3年】御香宮に見学に行ってきました。

画像1画像2画像3
総合の学習で伏見区について学習しています。
第1回目は「御香宮」に行きました。
御香宮の名前の由来や歴史などたくさんのことを教えていただきました。
実際にお神輿なども見せていただき、とても勉強になりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校教育目標

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp