京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up9
昨日:233
総数:495088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

新キャプテンインタビュー〜野球部〜

 さあ始まりました!「新キャプテンインタビュー」秋季新人大会を前に、意気込みをズバッと聞かせていただきま〜す。

 第1回目の今日は、野球部ダブルキャプテンのH・YさんとI・Jさんにお話を伺いました。
Q.チームの雰囲気について教えてください。
Hさん:「合同チームということで、違う学校のメンバーとは連携などが難しいのですが、会話や話合いを大事にしています。」
Iさん:「まだ、しゃべりにくいところもありますが、克服していきたいです。」

Q.練習で強化しているところはどこですか?
Hさん:「やはり守備です。」
Iさん:「ゲッツーがとれたり簡単なミスがないようにしたり練習しています。」

Q.今大会の目標をお聞かせください。
Hさん:「夏の文部科学大臣杯ではベスト16となれたので、それ以上を目指します。」
Iさん:「自分はピッチングではフォアボールを出さないようにし、バッティングでも打ってチームに勢いを付けられるよう頑張ります。」

Q.九条の皆さんへ一言お願いします。
「みんなで頑張りますので、応援よろしくお願いします。」

 ありがとうございました。がんばって下さい! 
画像1
画像2

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その8

最後に、たてわり合唱2回目とは思えないぐらい、練習の密度を濃くしながら、全員で取り組んでいるパート練習の姿がいくつかありました。
サポートで回っているS先生とともに「おっ、やるな」と2人で顔を合わせた瞬間もあったぐらいですよ。
来週もたてわり合唱練習が3回目・4回目・5回目と続きます。現場リポーター兼たてわり統括担当としては、いろんな教室を見に行くのが楽しみです。汗を流しながら、みなさんの取り組みがさらにさらに向上していくことを見守ります。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その7

緑団はパート練習から、後半は体育館へと移動しました。パートリーダーで3年生のKさんが指示を出してくれています。分かりやすいように、伝わりやすいように、言葉を選びながら説明している姿を見ました。すごい。
体育館での全体練習では、色主任のY先生・色担任のM先生・サポートで入っているN先生とともに、指揮者である3年生のSさんが全体を見守りながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その6

赤団の指揮者は2年生のKさんです。色担任のN先生と指揮の確認をしています。青団も引き続き、パート練習です。指揮者の3年生Kさんは団長も兼ねています。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その5

青団のソプラノは音楽室での取り組みです。電子オルガンを用いて練習していますね。良い感じでしたよ。赤団もパート練習がスタートです。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その4

続いて、ピンク団の様子です。会議室で、ソプラノとアルトが取り組んでいました。ピンク団も楽譜の冊子も作成したようです。ピンク色が映えていますね。2年生のIさん・Yさん・Yさんが冊子を見せながら、ポーズを決めてくれましたよ。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その3

青団は各パートに分かれて取り組んでいるようです。アルトでは、パートリーダーのFさんが指示を出してくれていますね。テノールでは、色担任のA先生が指示を出していました。3年生のIさんとNさん、2年生のOさんとHさんが中心となって、模造紙に歌詞を記入しています。おっ、この感じ、まさしく合唱コンクールの取り組みが始まっている、そんな気がしましたよ。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その2

緑団のソプラノは音程を取りながらの練習です。主旋律を意識しながら取り組んでいるようでした。
赤団は多目的室2で、全員そろって取り組んでいました。見てみると、どうやら楽譜の冊子を作成したようです。まさしく、気合の赤、情熱の赤といった感じ。みなさんの士気が上がってきたような感覚を味わいました。
画像1
画像2
画像3

【たてわり合唱練習】活動2回目の様子 その1

本日6限に合唱練習を取り組みました。第2回テストまでの6限は、たてわり合唱練習です。
黄団は、体育館にて前半の練習です。色主任のN先生から説明、その後団長のYさんから練習の指示がありました。
緑団は、多目的室1と2−1教室に分かれての練習です。パートリーダーが奮闘してくれていますよ。
画像1
画像2
画像3

生徒の思考

 実験結果から、それぞれの水溶液の性質を、根拠を明確にしながらまとめていきます。
 実験準備から思考を大切にした、よい学習です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp