京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:94
総数:393302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童の就学時健康診断は、11月27日(木)の午後に実施します。詳細は、10月中旬ごろに京都市教育委員会から発送される案内通知をご確認ください。

10月3日(金) 3年生 社会見学4

画像1画像2
 学校に帰ってから、社会見学で見てきたことをまとめました。「最後は人が必ずチェックしていて安全だと思った。」「たくさんの機会で速くたくさん作れていた」など、たくさんの気付きがあったようでした。
 ぜひ、お家でもお話を聞いてあげてみてください。

10月3日(金) 3年生 社会見学3

画像1
画像2
 実際に八ッ橋を作っている工程も見せてもらいました。生地が運ばれたり、包まれたり、箱詰めされたりしているところを目の前で見ることができました。
 自分が学校でしてきた予想と比べながら、見学していました。

10月3日(金) 3年生 社会見学2

画像1
画像2
 お店に入った後は、八ッ橋作りについての動画を見ました。学校での学習では調べていなかったことも知れて、興味津々にお話を聞いていました。
 八ッ橋に使うニッキのにおいも嗅がせてもらいました。「いいにおい!」という子もいれば「苦手!」と反応している子もいました。

10月3日(金) 3年生 社会見学1

画像1
 今日は井筒八ツ橋本舗に社会見学に行きました。出発前からワクワクと楽しみにしている様子でした。
 お店に着いてから、今日の見学についてお話を聞きました。

10月2日(木)校内研究授業(3年1組道徳)

校内研究授業を行いました。
3年1組での道徳の学習でした。

人権教育の研修として行った今回の研究授業。
自分の思いと他者の思いを天秤にかけ、正しい判断をすることの大切さについて考えました。

ダメだと分かっていても、ついついやってしまうことは大人にもあります。
善悪をしっかり見極め、自分の心と向き合って正しい判断をすることの価値を話し合いました。

教職員の事後研修会では、学校としての人権教育の在り方を改めて共有しました。
そして、つけたい資質能力として定めている「自ら判断し、よりよく行動する」子どもを育てていくための工夫や手立て、取組について話し合いを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

10月2日(木)英語活動「サラダをつくろう」

画像1画像2画像3
ALTの先生が来てくださり、野菜の英語表現を使ってたくさんゲームをしました。何回も聞いたり言ったりして、慣れ親しんでいました。

10月2日(木) 4年生 体育科 「ロックソーラン&爽涼鼓舞」

画像1画像2画像3
運動会に向けての練習が進んでいます。
秋晴れの気持ちのいい空の下、今日も元気な声が響きました。これまで体育館で練習をしてきましたが、今日はいよいよ運動場での練習です。個人個人の動きはもちろん、全体の隊形を整えていかなければなりません。

場所が広くなるので移動も素早く、小走りでさっと走ってがんばりました。本番に向けての2週間、ますますがんばっていきたいと思います。

家でいっぱい話をきいてあげてください。

10月2日(木) 3年生 算数科「重さ」

画像1画像2
 算数科では「重さ」の学習を進めています。今日ははかりの使い方を学習して、いろいろな物の重さをはかりました。
 1目盛はいくつかな?ということを考えながら、正確に重さをはかることができました。

10月1日(水) 5年生 体育科 「リレー」

画像1
 本日は、リレーの練習に取り組みました。

 今回のテーマは「無駄な動きを減らす」です。バトンパスや走る時など、それぞれのチームで無駄な動きを減らすことを意識して練習に取り組みました。

10月1日(水) 5年生 草抜きボランティア

画像1
 本日は、草抜きボランティアをしました。

 運動会に向けて、希望者を募って運動場の草抜きをしました。草抜きをする人は、全力で草抜きに取り組み、教室に残った人は、教室掃除を頑張り、それぞれが分担しながらクラス全体で美化活動に取り組みました。

 活動後は、お互いがお互いに感謝の気持ちを伝えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/2 朝会 保健の日 安全の日 ノーメディアデイ 委員会
2/5 半日入学・入学説明会 フッ化物洗口 SC SSW
2/6 5年音楽鑑賞教室 スマイル遊び ICT

学校経営方針

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校のきまりについて

小中一貫構想図

災害等非常時のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp