![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:36 総数:320052 |
6年理科−てこのはたらき
てこのはたらきを学習して、てこを利用している用具について調べました。どのようなしくみのてこになるか、支点、力点、作用点がどこにあるかを探してみました。段ボール紙をはさみで切るとき、付け根の近くと刃先と出手ごたえが変わるわけを、支点と作用点とのきょりの違いで考えました。
![]() ![]() 5年理科ーみんなで使う理科室
理科室で学習する時のきまりや約束を確かめた後、これからの学習で使うであろう用具の使い方を練習しました。ガスコンロで湯を沸かしたり、電子てんびんで重さを計ったりメスシリンダーで決められた量の水を計り取ったりしました。
![]() ![]() 学習発表会練習 5年 (11月21日)![]() ![]() ![]() 学習発表会練習の様子 (11月20日)![]() ![]() ![]() MDR活動のお話を聞きました
醍醐中学校が1994年から続けているMDR活動。Mは盲導犬育成のための、Dは醍醐地域による、Rはリサイクル活動を意味しています。
空き缶の回収などで得た収益金を盲導犬の育成に寄付する活動で、醍醐中学の先輩から後輩にこの活動は引き継がれてきました。 今日は醍醐小学校の4年生と共に盲導犬協会の方から盲導犬やMDR活動についてのお話を聞きました。 実際に盲導犬と一緒に歩いている様子を見ました。 頭の中に地図を描いてその地図を盲導犬に細かく伝えているとおっしゃっていました。 盲導犬と共に暮らすようになってまた目が見えていた時のスピードで歩くことができたのがすごくうれしい。その盲導犬を世界一幸せにしてあげたいとおっしゃったのが心に残ったと子どもがつぶやいていました。 醍醐中学校に行ってMDR活動を頑張って行きたいとも話していました。 ![]() ![]() 6年理科−てこのはたらき
てこの腕を傾けようとする力を計算で求めることにしました。初めに、作用点側のおもりの重さと支点からのきょりを決めます。次に力点側のどこに、どれだけのおもりを吊り下げるとつり合うかを計算で求めてから実際に確かめました。その後、各班から問題を出し合ってみんなでつり合うところを考えました。
![]() ![]() 琵琶湖疏水の社会見学第2弾
琵琶湖疏水の社会見学第2弾に行ってきました。
京阪電車に乗って浜大津まで行きました。子どもたちは「路面電車に初めて乗った」と大興奮。大津こうもん見学してから電車で追分まで戻りそこから疏水公園まで歩きました。 お弁当を食べてから公園でどんぐりを取ったり、遊具で遊んだり楽しい時間を過ごしました。川を通る疏水船に手を振ったり、疎水沿いのきれいな紅葉にテンションがあがる子どもたちでした。たくさん歩いて疲れましたが、調べ学習で出てきた写真と同じ風景を実際に見ることができ、しっかりと学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 北醍醐防犯訓練![]() ![]() ![]() 6年理科−てこのはたらき
てこの腕がつり合う時の決まりについて考えていきます。左右の腕の同じところに同じ重さのおもりを下げるだけでなく、他にもつり合うるときがありそうなので、いろいろ試してみました。左側(作用点側)の5番目の穴に30gのおもりを下げて置き、右側(力点側)にいろいろおもりを下げてみてつり合うところを探しました。
![]() ![]() ![]() 6年理科−てこのはたらき
てこが水平につり合う決まりを探していきます。まず、作用点側(うでの左側)の
6の穴に、10gのおもりを下げておいて、力点側(右側)の1から6の穴におもりをつり合うまで下げていきました。作用点側のほかの場所におもりを変えていって、つり合う時の決まりを見つけたいと思います。 ![]() ![]() |
|