京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up5
昨日:151
総数:705005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(1年)

1−1 Sさん
今日は、京都市の育成学級が集まる、合同スポーツフェスティバルがありました。Sさんは100m走・玉入れ・ボッチャに出場し、練習の成果を存分に発揮してくれました!
自分の出場する種目を頑張るだけでなく、自分の出ていない種目にも全力で応援する姿が印象的でした。自分の出番が終わったら終わりではなく、頑張っている人に自然と全力で応援できることは、Sさんの魅力の1つですね!!
今日は1日体を動かし、全力で応援してくれていたので、かなり疲れたと思います。この週末でゆっくりと休んで、また月曜日に元気な姿で会いましょう!
自然と仲間を全力で応援できる心をこれからも大切にしてください!

1−2 Sさん
家庭科の授業で先生がタブレットの画面をTVに映そうとしているとき、うまくいかずに困っていらっしゃったそうです。そのときにすかさず助けに行ってくれたそうです。ありがとう。それを終学活で素敵だったよ!とほめてくれた2組の皆さんも素敵でした。ありがとう。

1−3 Oさん 
教室掃除にあたっていたOさん。一通り並べ終えた机と椅子を見て、ずれているものを丁寧に直していました。おかげできれいな座席に。ありがとうと声をかけても、「いや、教室整備係なんで。」と当たり前の様子。さりげなハイレベルフラワー!!

1−3 Oさん 
放課後に黒板掃除をしていたOさん。「黒板きれいですか?」と聞いてきました。「まだ下の方が消しあと残ってるなー」と返すと、さらに追い込んで黒板をきれいにしてくれました。ただ消すだけで終えることもできるんです。でもOさんはそれでは終わりません。そこにOさんのステキな部分がつまっていると思いました。クリーンフラワー!!

1−3 Yさん 
授業後、交流で参加している1組のTさんがタブレットを忘れているのに気付いたYさん。「教室まで届けてきます!」とタブレットを持って行ってくれました。校舎が違うので、決して近くない距離です。それを乗り越えてすぐに動くYさんの姿がステキです。ついでにちゃんと集配係の仕事もこなしていて、職人みを感じました。カインドフラワー!!

1−4 Mさん
生活班の仕事の中で、鍵係があります。移動教室で自分が最後になった時、「自分がするわー」と言ってくれていました。タイミングによっては係の人が仕事をできない時があると思います。そんな時、「自分はこの係ちゃうし!」と言うのではなく、文句を言わずさっと代わりに務めてくれる。そんな柔軟性と優しさに感動しました。陰ながらクラスを支えてくれているMさんに花を。

1−4 Sさん
評議として掲示物をまとめてくれました。担任から言われなくても、自分たちが何をしないといけないのかを覚えていて、その責務をまっとうしてくれています。誰かにやろうと声をかけられなくても何をすべきかを把握できている。そんな頼りになるSさんに花を贈ります。ありがとう!

1−4 Nさん
帰る時に今回〇〇のテストなめてたわ。次は頑張りますと言ってくれました。テストの結果を受けて次に繋げようとしている姿、とっても素敵でした。失敗したなと思った時に、次はどうするべきか考えられること。これが一番成長できる方法だと思います。諦めず、前向きに頑張ってほしいなと心から思えました。今回の学びを無駄にせず、次に繋げようとしているNさんに応援の花を贈ります。頑張れ!!次は絶対挽回できる!!

12月行事予定

12月行事予定になります。
今月は、三者懇談があります。
寒い中ですがご協力よろしくお願いします。
こちら
12月行事予定

学校だより(9号)

本日、学校だより9号を配布しております。こちらのHPとすぐーるにも配信しておりますのでご一読いただけると幸いです。
こちら
学校だより(9号)

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Oさん
テストの出来はどうだった?はにかんだ笑顔で答えてくれました。Oさんの素敵な笑顔が印象的。いつも心を癒してくれてありがとう。ナイススマイルに花を贈ります。

2−2 Oさん   
数学の授業で証明問題をすらすら解いていたOさん。Oさんの素敵な成長を感じた一瞬でした。とっても素敵でした!!!花を贈ります。

2−3 Iさん、Tさん
26日が誕生日のIさんとTさん誕生日おめでとう!! 11月26日の誕生花に「サンキライ」があります。花言葉は、「不屈の精神」「元気になる」です。野球コンビ、不屈の精神でこれからも頑張れ!!応援の花です。

2−3 Tさん   
Tさんのテストからはテスト時間中に見直しをしっかりしていたことが伝わってきます。時間が定められていると見直したつもりでも間違えてしまいます。そこを落ち着き、ミスを減らすことができることはすごいです。尊敬できるところですね。花ですね。

2−4 Oさん  
落ち込んでいる友だちに自然と声をかけ、少しでも気持ちが軽くなるようにと動いてくれたOさん。気づく力、寄り添う力、そして行動に移す力。そのすべてが素晴らしいと思います。こうした優しさが、みんなの安心につながっています。どうもありがとう!!

2−5 Tさん 
Tさんが、終学活が始まる前に連絡板の時間割をはり直してくれていました。日直として完璧なお仕事です。1日を通して常に意識してくれていたと思います。最後まで集中力が途切れることなく、仕事をこなす姿はお見事です。ありがとうございました。  


世界に一つだけの花(3年)

2組 全員
誕生日のお祝いありがとうございました!めーーーーーっちゃうれしかったですよ!幸せ者です。感謝しかありません!みんなの人想いで、温かい心は宝物です。今後の人生においてゼッタイ必要なスキルなので大事にしてください。超真面目で数学に熱い担任ですが、ツンデレな性格も、みなさんよくご存じですので、めちゃくちゃ喋ってくれると嬉しいです
(⌒∇⌒)
残りの学校生活もカウントダウンが始まっていますが、一緒に頑張っていきましょう!本当にありがとう(≧▽≦)

3組 Nさん Tさん
 終学活では、いつも配布物が多く、先生一人では配り切れない量のときもあります。そんな時にNさん、Tさんの2人は、いつも自ら「手伝います」と言って動いてくれます。そんな姿に、とても感心しています。単に作業をこなすだけでなく、相手のことを考えて動ける優しさと責任感が伝わってきて、いつも頼もしく思っています。2人の前向きな行動がクラスの良い環境づくりにつながります。ありがとう!

4組 Sさん
体育の時間の出来事です。Sさんは、クラスの友人のボールが、ふにゃふにゃで、使えないと分かると自分のボールを友人に渡して、Sさんは、他のボールを取りに行ってくれました。しかも、グループのリーダーとして優しく体育のことを教えてくれました。仲間の様子をよく見ながら行動できるSさんに感謝です。Sさんのおかげで、グループ全体が安心して取り組む事が出来ました。これからもその思いやりを大切にしてほしいです。

5組 Yさん
社会の授業が始まる前の出来事です。予鈴の音楽が流れてきました。その時です。Yさんは、「みんな席につこう!準備しよう!」といつも周りの友達に、声かけをしてくれています。その一言があることで、クラス全体の雰囲気が整い、みんなが落ち着いて授業に入る事が出来ています。先生が言う前に、Yさん自ら気づいて行動してくれるので、とても頼もしく思っています。Yさんの素敵な姿勢に心からの拍手を送ります。ありがとう!

今日のドリゼミ2

12月5日の研究発表会でドリゼミの発表をしてもらう代表ゼミの人たちは、発表者であることを自覚して初めてのゼミです。変化球を探究しているゼミは、グラウンドが使えなかったので、今日はフォームの確認を何度も頑張っていました。アニメーションを作っているゼミは、みんながアニメーターになったかのように黙々と作業を進めています。1秒足らずのアニメーションを作るのに、20枚ほどのイラストを描いていてびっくり!ちゃんとアニメーションになっています! いろいろメイクを試しているゼミは、自前のメイク道具を持ってきてメイクをして写真を撮って、違いを比べたりしていました。楽しそうでした。他のゼミの人達も、12月23日の探究発表会では全員が発表者です。それまでのドリゼミはもう後わずか。どんな発表が聞けるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日のドリゼミ1

今日は今週2回目のドリゼミです。予定が伸びていた調理実習の3ゼミ、実施することができました。先生が嫌いな大豆をどうやったら食べさせられるかを考えて、大豆のカップケーキや黄な粉の入ったチョコケーキ作っているゼミ、麻辣担を麺を変えて作ってみて、どれがおいしいか、どう違うか食べ比べているゼミ、フルーツをきれいに並べた牛乳寒天と、適当に並べた牛乳寒天を作って、見た目の違いがおいしさの違いにつながるか考えているゼミ、どのゼミも自分たちなりに考えて探究しています。この時間のために、お昼を抜きました!と言っている人もいました。大豆嫌いの先生も「このカップケーキなら食べられる」とおっしゃっていましたね。成功です!
画像1
画像2
画像3

【速報】合同スポーツフェスティバル5

第2競技場ではボッチャが行われています。こちらは大淀中学校単独チームです。集中力とコントロールが勝負の分かれ目です。みんな投げる時は真剣な表情です。ナイスショットの後はハイタッチで喜んでいます。
画像1
画像2
画像3

【速報】合同スポーツフェスティバル4

午後は球技大会です。第1競技場ではバレーボールが行われています。大淀中学校は桃陵中学校と合同チームです。事前に合同練習もしているので知っている仲間もいるようです。合計4試合声を掛け合いながら全力プレーです。
画像1
画像2
画像3

【速報】合同スポーツフェスティバル3

大淀中学校が午前中に出場するのは、玉入れです。4つのグループに分かれて前半後半の合計で総数を競います。大淀中学校は前半チーム白組です。見事1位です。後半チームが2位で合計がどうなるかドキドキしましたが、見事総合1位でした。みんな大喜びです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp