![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:139 総数:704921 |
世界に一つだけの花(2年)
2−2 Oさん
テストの出来はどうだった?はにかんだ笑顔で答えてくれました。Oさんの素敵な笑顔が印象的。いつも心を癒してくれてありがとう。ナイススマイルに花を贈ります。 2−2 Oさん 数学の授業で証明問題をすらすら解いていたOさん。Oさんの素敵な成長を感じた一瞬でした。とっても素敵でした!!!花を贈ります。 2−3 Iさん、Tさん 26日が誕生日のIさんとTさん誕生日おめでとう!! 11月26日の誕生花に「サンキライ」があります。花言葉は、「不屈の精神」「元気になる」です。野球コンビ、不屈の精神でこれからも頑張れ!!応援の花です。 2−3 Tさん Tさんのテストからはテスト時間中に見直しをしっかりしていたことが伝わってきます。時間が定められていると見直したつもりでも間違えてしまいます。そこを落ち着き、ミスを減らすことができることはすごいです。尊敬できるところですね。花ですね。 2−4 Oさん 落ち込んでいる友だちに自然と声をかけ、少しでも気持ちが軽くなるようにと動いてくれたOさん。気づく力、寄り添う力、そして行動に移す力。そのすべてが素晴らしいと思います。こうした優しさが、みんなの安心につながっています。どうもありがとう!! 2−5 Tさん Tさんが、終学活が始まる前に連絡板の時間割をはり直してくれていました。日直として完璧なお仕事です。1日を通して常に意識してくれていたと思います。最後まで集中力が途切れることなく、仕事をこなす姿はお見事です。ありがとうございました。 世界に一つだけの花(3年)
2組 全員
誕生日のお祝いありがとうございました!めーーーーーっちゃうれしかったですよ!幸せ者です。感謝しかありません!みんなの人想いで、温かい心は宝物です。今後の人生においてゼッタイ必要なスキルなので大事にしてください。超真面目で数学に熱い担任ですが、ツンデレな性格も、みなさんよくご存じですので、めちゃくちゃ喋ってくれると嬉しいです (⌒∇⌒) 残りの学校生活もカウントダウンが始まっていますが、一緒に頑張っていきましょう!本当にありがとう(≧▽≦) 3組 Nさん Tさん 終学活では、いつも配布物が多く、先生一人では配り切れない量のときもあります。そんな時にNさん、Tさんの2人は、いつも自ら「手伝います」と言って動いてくれます。そんな姿に、とても感心しています。単に作業をこなすだけでなく、相手のことを考えて動ける優しさと責任感が伝わってきて、いつも頼もしく思っています。2人の前向きな行動がクラスの良い環境づくりにつながります。ありがとう! 4組 Sさん 体育の時間の出来事です。Sさんは、クラスの友人のボールが、ふにゃふにゃで、使えないと分かると自分のボールを友人に渡して、Sさんは、他のボールを取りに行ってくれました。しかも、グループのリーダーとして優しく体育のことを教えてくれました。仲間の様子をよく見ながら行動できるSさんに感謝です。Sさんのおかげで、グループ全体が安心して取り組む事が出来ました。これからもその思いやりを大切にしてほしいです。 5組 Yさん 社会の授業が始まる前の出来事です。予鈴の音楽が流れてきました。その時です。Yさんは、「みんな席につこう!準備しよう!」といつも周りの友達に、声かけをしてくれています。その一言があることで、クラス全体の雰囲気が整い、みんなが落ち着いて授業に入る事が出来ています。先生が言う前に、Yさん自ら気づいて行動してくれるので、とても頼もしく思っています。Yさんの素敵な姿勢に心からの拍手を送ります。ありがとう! 今日のドリゼミ2
12月5日の研究発表会でドリゼミの発表をしてもらう代表ゼミの人たちは、発表者であることを自覚して初めてのゼミです。変化球を探究しているゼミは、グラウンドが使えなかったので、今日はフォームの確認を何度も頑張っていました。アニメーションを作っているゼミは、みんながアニメーターになったかのように黙々と作業を進めています。1秒足らずのアニメーションを作るのに、20枚ほどのイラストを描いていてびっくり!ちゃんとアニメーションになっています! いろいろメイクを試しているゼミは、自前のメイク道具を持ってきてメイクをして写真を撮って、違いを比べたりしていました。楽しそうでした。他のゼミの人達も、12月23日の探究発表会では全員が発表者です。それまでのドリゼミはもう後わずか。どんな発表が聞けるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 今日のドリゼミ1
今日は今週2回目のドリゼミです。予定が伸びていた調理実習の3ゼミ、実施することができました。先生が嫌いな大豆をどうやったら食べさせられるかを考えて、大豆のカップケーキや黄な粉の入ったチョコケーキ作っているゼミ、麻辣担を麺を変えて作ってみて、どれがおいしいか、どう違うか食べ比べているゼミ、フルーツをきれいに並べた牛乳寒天と、適当に並べた牛乳寒天を作って、見た目の違いがおいしさの違いにつながるか考えているゼミ、どのゼミも自分たちなりに考えて探究しています。この時間のために、お昼を抜きました!と言っている人もいました。大豆嫌いの先生も「このカップケーキなら食べられる」とおっしゃっていましたね。成功です!
![]() ![]() ![]() 【速報】合同スポーツフェスティバル5
第2競技場ではボッチャが行われています。こちらは大淀中学校単独チームです。集中力とコントロールが勝負の分かれ目です。みんな投げる時は真剣な表情です。ナイスショットの後はハイタッチで喜んでいます。
![]() ![]() ![]() 【速報】合同スポーツフェスティバル4
午後は球技大会です。第1競技場ではバレーボールが行われています。大淀中学校は桃陵中学校と合同チームです。事前に合同練習もしているので知っている仲間もいるようです。合計4試合声を掛け合いながら全力プレーです。
![]() ![]() ![]() 【速報】合同スポーツフェスティバル3
大淀中学校が午前中に出場するのは、玉入れです。4つのグループに分かれて前半後半の合計で総数を競います。大淀中学校は前半チーム白組です。見事1位です。後半チームが2位で合計がどうなるかドキドキしましたが、見事総合1位でした。みんな大喜びです。
![]() ![]() ![]() 【速報】合同スポーツフェスティバル2
まずは、100メートル走です。参加選手みんなが一生懸命です。そして学校関係なく応援している姿が素敵です。もちろん大淀中学校のみなさんも全力です。途中で靴が脱げたり最後に大逆転があったり、みんな完走です。
![]() ![]() ![]() 【速報】合同スポーツフェスティバル1
第65回合同スポーツフェスティバルが島津アリーナで開催されます。朝早くから淀駅に集合して会場に向かいます。これから始まる競技にワクワクそして少し緊張しているようにも見えます。1組のみなさんファイト。
![]() ![]() 今日のドリゼミ
今日は中間発表を終えて1回目のドリゼミでした。前回の中間発表で他のゼミの発表を聞いて、ヒントを得たこともあったかもしれません。今日は、やりたいことが明確になったゼミは、実験したり、製作したり、踊ったり、描いたりしながら、活動が進んでいました。あるゼミでは、ラーメンのことを知るためにラーメンを食べようとしたら、700kcalあることを知り、このカロリーを消費するにはどういう運動をすればいいのかを考え始めた、と言っていました。「ラーメン食べたらこの運動!」というのが提案できれば、世の中のラーメン好きの役に立てるかもしれませんね!
一方で、この先どうしよう…と立ち止まっているゼミもありました。ここまでの研究や活動で気づいたことや分かったことから、新たな疑問を出して深める…難しいな、と思うかもしれませんが、「こういうことできれば楽しい」「こういうこと知りたい」という気持ちを大切にして探究を深めてみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|