京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:31
総数:428003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

家庭科裁縫スタート

画像1
画像2
画像3
昨日は玉結びだけをしたので今日は玉止めに挑戦!練習布に玉止めをたくさんつけよう!・・・と頑張ったものの悪戦苦闘。こればっかりは習うより慣れろですね。地道に練習を積み重ねましょう。

0604 プール掃除2

画像1画像2画像3
プール掃除の様子その2

0604 プール掃除

画像1画像2画像3
6月に入り、いよいよ子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。

そのスタートに向けて、6月4日(水)にPTAの有志の皆さまと6年生の子どもたちが力を合わせてプール掃除を行ってくれました。

午前中はPTAの皆さまが、プールの底に溜まったヘドロや汚れ、プールサイドやシャワーの汚れなどを丁寧に掃除してくださいました。1年間の汚れはなかなか手強いものでしたが、高圧洗浄機やブラシを使って、見違えるほどきれいにしてくださいました。

午後からは6年生が登場!
プールの底や側面、機械室、シャワー、腰洗い槽、プール用具の設置など、PTAの方々が掃除された所と違う場所を中心に、全力で掃除と準備をしてくれました。水しぶきを浴びながらも、笑顔で取り組む姿がとても印象的でした。

おかげさまで、プールはピカピカに生まれ変わりました。
来週からは、低学年の低水位での水泳学習も始まります。子どもたちの笑顔が今から楽しみです。

改めまして、掃除にご協力いただいたPTAの皆さま、6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

家庭科調理実習打ち合わせ

画像1画像2画像3
月曜日の調理実習に向けてグループごとに打ち合わせをしました。必要な用具の確認、調理の手順など入念にチェックしていました。

総合的な学習の時間「働く人応援プロジェクト」

画像1
前の時間までに「働くことの意義」について子どもたちで考え、交流しました。「家族のため」「自分のため」「生活のため」…。子どもたちなりによく考えていました。
本時から、「働く人の思いを知ろう」ということについてせまります。

0602 2年生 学校たんけん

画像1画像2画像3
 1年生と一緒に学校たんけんをしました。当日をとても楽しみにしていた2年生。1年生が体育館に入ってくると、「こっち、こっち!」と同じグループの子を呼ぶ様子も見られ、はじめからとてもはりきっていました。どのグループも時間を見ながら楽しそうに学校中を歩き回っていました。教室について丁寧に説明している子、「トイレは行かなくていい?」と1年生に声をかける子、「もっと見たいところはある?」と話しかける子など、それぞれが自分にできることを考えて一生懸命活動していました。また一つパワーアップした2年生です!

0602 2年生 学校たんけん〜準備編〜

画像1画像2画像3
 学校たんけんに向けての2年生の準備の様子です。学校たんけん直前には自分達が作った特別教室の看板を丁寧に貼りに行きました。事前にインタビューさせてもらった先生にも見てもらいました。また、学校たんけん当日の開会式・閉会式の練習、どんな順でまわるかということ、1年生とどのように接するかということ・・・たくさんのことを考えてきました。

1年生を迎える会!

画像1画像2画像3
 先日「1年生を迎える会」がありました。かわいい1年生をお迎えするため、3年生全員で一生懸命、歌や言葉かけを練習してきました。
 当日は、シャキッと大きな声で「ハッピー」と元気よく立派な発表ができました。
 やさしいすてきな3年生として1年生に接してくれることと思います。

0530ヤゴ救出大作戦

画像1画像2画像3
プール掃除を前に、プールに住むヤゴを救出しました。
救出したヤゴは2年生が育ててくれることになりました。

ヤゴは何を食べるのかな?
大きくなったら何になるのかな?

この小さな虫からもたくさんの学びがありそうです。

0530若草学級 理科の学習

画像1画像2画像3
3・4年生の理科の学習の様子です。
【たねをうえよう】
「何のたねかなあ?」
虫めがねを使って、くわしく観察しました。
「三角のような・・・丸いような形やなあ。」
「すじがあるで。」
「さわると固いなあ。」
発見がいっぱいです。
観察していたのは、ヒマワリのたねです。
1人1人植木鉢に植えました。成長の様子を観察していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp