京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up14
昨日:14
総数:425863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0827若草学級 2学期のスタート!

画像1画像2画像3
82日間の2学期が始まりました。
始業式では、『2学期は1番長くて行事などもたくさんあります』『めあてをもち、【レベルアップ】を合言葉に、昨日の自分よりも成長できるよう頑張りましょう』『そのためにまずは1歩を踏み出しましょう』『一生懸命頑張る姿はステキです』というお話を聞きました。
教室に戻り、夏休みの思い出発表会をしました。友達や家族と遊びに行ったこと、おいしいものを食べたこと、児童館などで楽しく過ごしたこと・・・素敵な経験を発表し合いました。
元気な子どもたちの姿が戻ってきました。

新しいiPadが届きました。
みんなわくわく。
パスワードの入れ方やタッチペンの使い方などの学習をしました。
以前のiPadとは違う部分もあるので、まずは使い方に慣れながら、学習の中で使っていきたいと思います。

0826 2学期が始まりました

画像1画像2
今日から2学期が始まりました。
充実した夏休みを過ごせたのでしょう。どの子も素敵な笑顔で登校してくれました。
始業式では、校長先生が「2学期にレベルアップするために大切なこと」についてお話しくださいました。
『一歩を踏み出す勇気』『周りではなく過去の自分と比べること』『あきらめないこと』『成功か失敗かではなく、今は成功するための途中であること』『みんなの可能性は無限大』といった内容で、子どもたちも自分のこととして真剣に聞いていたのではないでしょうか。
また、8月6日の広島、8月9日の長崎に関連して、戦争と平和についてのお話もありました。
夏休みに行われた6年生の水泳記録会の表彰も行われ、頑張った児童をみんなで拍手で称えました。

中間休みには、暑い中でも元気に外で遊ぶ姿、学習に意欲的に取り組む姿、給食を楽しみにして喜んで食べる姿など、学校中に子どもたちの元気な声が響き渡っていました。

2学期は行事や学習が盛りだくさんです。これから少しずつ生活リズムを整え、取り組んでいきたいと思います。

校長のまど 『めいしん夏祭り その5』

日も暮れて、夏祭りの感じがさらにアップ。風情があってとってもいいですね。夜の学校というだけで子どもたちのテンションが上がります。あちらこちらで運動場を走りまわる姿が。子どものエネルギーって本当にすごいですね。
画像1
画像2
画像3

校長のまど 『めいしん夏まつり その4』

画像1画像2画像3
たこせんコーナーは大人気。ソースの香りは夏にぴったりですね。中学生の姿もありました。中にはブースを手伝ってくれる子も。「はい、まいどあり〜!」接客がうまい!さすがは中学生。

校長のまど 『めいしん夏まつり その3』

手づくり感のあるアナログなゲームが逆に子どもたちのやる気・好奇心をくすぐります。久しぶりに会う先生と楽しそうに話す子も。かわいいですね。
画像1
画像2
画像3

校長のまど 『めいしん夏まつり その2』

単純なゲームほどおもしろい!普段はデジタルゲームに慣れた子も、今日は手作り感満載のアナログなゲームに夢中です!
画像1
画像2
画像3

校長のまど 『めいしん夏まつり』

 今日は、明親小の夏の風物詩とも言える『めいしん夏祭り』が盛大に開催されました。 小学生や未就学児童をあわせると400人以上の申込があったとのことです。

 久しぶりに会う友だちと楽しそうに話す子、かわいい浴衣を着て嬉しそうな子、担任の先生を見つけると走って駆け寄ってくる子など、どの子もとてもいい表情緒しています。

 夕方5時〜の開催でしたが、6時くらいからは陽も落ち始め、やさしい風も吹き始めて過ごしやすくなりました。夏休み最後の週末に、子どもたちは素敵な思い出をつくることができたのではないでしょうか。

 今日の開催に向けてご準備頂いた明親小学校PTAの皆様をはじめ、各種団体、そしてボランティアスタッフの皆様に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 2学期も、学校・家庭・地域が一つになって、子どもたちを育んでいければ大変うれしいです。

画像1
画像2
画像3

0818若草学級 若草の畑【夏休みVer.】

画像1画像2画像3
夏休みが始まる前、みんなで草抜きをしたのに、夏休みの間にものすごい雑草が!
とても蒸し暑い日でしたが、今日、職員総出で作業を行いました。
その中の1つとして若草学級の畑の整備をしました。
草を抜き、抜いた草を集め・・・、みるみるきれいになりました☆
サツマイモの葉が茂り、収穫が楽しみです。
「みんなはどんな夏休みを過ごしているのかな?」
「畑での活動が楽しみだなあ。」
2学期からの学習を楽しみにしながら、汗を流した時間でした。

校長のまど 『1学期 終業式』

 今年は例年にない早さで梅雨が明け、そのあとは連日のように夏日・猛暑日となりました。

 学校では、熱中症予防に苦心しながら教育活動を進めていく毎日でしたが、子どもたちの命を守り切り、1学期の教育活動を無事に終えれたことにひとまず安堵しています。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってこそのことです。本当にありがとうございました。

 学校教育目標『学び合い高め合い 自分も人も大切にできる 明親の子」のもと、子どもたちは学校での日々の学びを精いっぱい頑張ったと思います。

 自分が今よりも高まるためにはまわりも高まらなければなりませんし、そのためには自分とは考え方も価値観も異なる相手のことを大切に思い、受け入れる必要があります。仲間と共に高まる姿、互いを大切にして協力し合う姿がたくさん見られた1学期でした。そんな子どもたちのよき姿を、終業式では写真とともにふりかえりました。

 1学期の終業式で私が必ずする話があります。それは「戦争と平和」についてのことです。

 今行われている大阪・関西万博では、各国の素晴らしさにふれることができます。既に万博に行ったという子どもたちもたくさんいました。いつか海外旅行に行ってその国の文化や自然にふれたい、外国の人と仲良くしたいと思った子も多いでしょう。

 一方で、今も戦争や紛争によって多くの人々が苦しんでいます。80年前の8月15日に終戦をむかえるまでは日本も戦争をしていて、たくさんの人の命が奪われました。夏休み期間中は、広島と長崎に落とされた原子爆弾のこと、終戦をむかえた8月15日には今も全国各地で黙とうが捧げられることなどが必ずニュースになります。学年に関係なく、こうした話題に少しは関心をもってほしい、今回も話をしました。

 さあ、38日もある夏休み。「どんな夏休みにするかは自分自身が決める!」と話しています。2学期、ひとまわり大きく成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

0718 1学期終業式

画像1画像2画像3
7月18日、1学期の終業式が行われました。

4月から始まった新年度もあっという間に3か月が経ち、子どもたちはたくさんの学びと成長を重ねてきました。

終業式では、校長先生がスライドを使って1学期をふり返るお話しをしてくださいました。途中でクイズもあり、児童が答える場面も見られました。

また、他の先生方からは
○忘れ物(衣服・水筒・帽子など)が学校に残っているので、自分のものがないか確認しましょう。
○夏休み中も、規則正しい生活を心がけましょう。
○外出の際は、「だれと」「どこへ」「なにをしに」「なんじにかえるのか」を家の人にしっかり伝えましょう。
と、いった話もありました。

たくさん話がありましたが、最後まできちんと静かに話を聞いていて、大変素晴らしい明親小学校の子どもたちです。

明日から子どもたちの楽しみにしている夏休みが始まります。
健康と安全に気をつけながら、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp