![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:55 総数:471443 |
4年生国語 〜「友情のかべ新聞」〜
国語の学習で「友情のかべ新聞」の学習でこれまで読んできた物語のおもしろかったところを、理由とともに友だちに伝え合う活動をしました。子どもたちは、「この場面が好き」「ここで主人公の気持ちがよくわかる」など、自分の考えをしっかり言葉にして交流していました。
この活動を通して、物語の魅力を深く味わうとともに、友だちの意見から新しい視点を学ぶことができました。子どもたちの積極的な姿と表情が印象的な時間でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学 〜「用水のけんせつ 琵琶湖疏水」〜
先日、社会科見学で琵琶湖疏水記念館、蹴上インクライン、南禅寺水路閣周辺を訪れ、琵琶湖から京都のまちへ水を運ぶ「琵琶湖疏水」の仕組みや、当時の人々の努力について学びました。
蹴上インクラインでは、実際に舟を運んでいた線路の上を歩き、昔の舟運の様子を想像しながら見学しました。迫力ある線路の長さに、子どもたちからは驚きの声が上がっていました。 今回の見学を通して、琵琶湖疏水が京都の発展に大きく貢献してきたことを理解し、歴史に触れる貴重な経験となりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 中学校体験授業![]() ![]() ![]() その後、教室に入り、実際に中学校の先生方に授業をしていただきました。1組は社会、2組は国語、3組は数学をしました。中学校の内容でしたが子どもたちはとても前向きに学習に向かうことができました。 早いもので、あと約4か月後にはこの桂坂小学校を巣立ち、中学校へ進学します。中学校に実際に行かせていただくことで、4か月後の自分たちの姿を想像することができたでしょうか。中学校に向けて、残りの4か月大切に過ごしていきましょう。 3年外国語 This is for you.
外国語の学習では色や形の言い方を学習しています。
今日は学習したことを使ってお店屋さんごっこをしました。 What color do you want? Pink star please! Here you are. Thank you! やりとりをしてもらった形でグリーティングカードを作ります。 どんなカードができるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 親切![]() ![]() 人が多いバスの中で座れず揺られているおばあさんに気付いたわたしが、席を譲るか譲らないか迷っている様子から、自分ならどうするか、どうしたらいいのか考えました。 子どもたちは、「もしも(こけてけがをしてしまったときなど)のことを考えて、行動したい」や、「人に親切にしたら、いつか自分が困ったとき、だれかが助けてくれると思う」とふり返っていました! 誰かに言われてからではなく、自分で考えて行動しようとする姿勢が素晴らしいです! 3年 国語「短歌を楽しもう」
国語科「短歌を楽しもう」の学習の終わりに百人一首をしました。
昔の歌を詠むのも精一杯ですが、ルールを覚えると楽しみながら遊ぶことができました。昔の日本文化に触れることのできた時間でした。 ![]() ![]() 3年 もみじ読書週間の取り組み
もみじ読書週間の取組の一つで「読書郵便」をしました。
自分のお気に入りの1冊のしょうかいを書いてお手紙にしてポストに投函しました。図書委員会さんが届けてくれるのが楽しみです。 ![]() ![]() にこにこ【やまゆり学級の様子】![]() ![]() ![]() 事前に自分たちで話し合って決めた歩き方や遊びのルールをもとに、「もう少しゆっくり歩いてあげよう」「きれいな葉っぱ見つけたからあげる」など、思いやりのある声かけをしあいながら過ごすことができました。 赤や黄色のきれいな葉っぱ、いろいろな形のどんぐりなど、みんなでたくさんの秋を見つけることができました。 3年生 算数 考えを深めて![]() 自分の考えに自信をもったり、他の人の意見を聞いて自分の意見をさらにレベルアップさせたり。「5人以上と交流できたよ!」と、活発に交流している子が多くいました。 4年生 算数 〜「がい数とその計算」〜![]() ![]() ![]() これまで学んできた内容を振り返り、たしかめようの問題に取り組んだ後には、友だちに教え合う姿がたくさん見られました。「ここはこうするとわかりやすいよ。」とアドバイスする子や、「なるほど。」と友だちの説明を聞いて理解を深める子など、教え合いながら理解を深めていました。 さらに、意欲的に発展問題に挑戦したり、教科書を読んでこれまでの算数の学習を復習する姿がありました。チャレンジ10でも培ってきた子どもたちの学びへの前向きな気持ちが感じられる時間となりました。 |
|