京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/17
本日:count up165
昨日:141
総数:598668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

醍中祭 体育の部(1年学年種目)

1年生の学年種目は、その名も「バラエティー玉入れ」!
玉入れの合間には、音楽に合わせて「妖怪体操」と「倍々ファイト」のダンスを楽しみます。
音楽が鳴ったらダンススタート! 音楽が止まったら玉入れスタート!!
ダンスと玉入れの切り替えをしっかり意識して、みんなで力を合わせて頑張りました!
画像1
画像2
画像3

醍中祭 体育の部(チャレンジ走)

2種目目は「チャレンジ走」。
飛び超え、くぐって、跳びながらゴールを目指します。
ただ足が速いだけでは勝てません!
バランス・柔軟性・チャレンジ精神が試される、まさに“チャレンジ!全身で楽しむ”競技です。
画像1
画像2
画像3

醍中祭 体育の部(小さなお客様)

100m走の途中、グラウンド南側の道路を散歩していた近所の保育園児たちに、中学生が手を振って交流する微笑ましい場面がありました。
しばらくすると、保育園児たちは北側の門まで回ってきてくれ、中学生の競技を元気いっぱいに応援してくれました。
突然の小さな訪問客に、会場は笑顔と歓声に包まれ、大きな盛り上がりを見せました。
保育園のみなさん、温かい応援を本当にありがとうございました!
画像1
画像2

醍中祭 体育の部(100m走)

第1種目目は「100m走」。
みんな全力で走り、全力で応援をしてくれています。
画像1
画像2
画像3

醍中祭 体育の部(開会式)

醍中祭「体育の部」開会式を青空の下で開催しました
澄み渡る青空のもと、醍中祭「体育の部」の開会式を行いました。
入場行進から始まり、学校長の挨拶、健康委員長の挨拶、そして選手宣誓と、式は厳かに進行しました。
その後、注意事項の確認と準備体操を行い、いよいよ競技開始です。
生徒たちはウキウキ、ワクワクした様子で、笑顔いっぱいの開会式となりました。
この後も、仲間と協力しながら、全力で競技に取り組む姿が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

醍中祭 体育の部(準備完了)

前日準備が全くできていなかったのが嘘のように予定していた時間通りに準備が整いました。
朝早くから集合し準備をしてくれた委員会メンバーの皆さんに感謝です。
画像1
画像2
画像3

体育の部 準備

雨の予報が出ていた昨日、委員会の皆さんがグランドに集まりテント設営の見本を見学しました。先生方が実際に設営の手順を示しtえくださり、安全で効率的な方法を学ぶ機会となりました。
その後、体育の部に向けてグランドの石拾いを行い、安心して競技に取り組めるよう環境整備をしてくれました。

画像1
画像2
画像3

秋季大会 団体戦(テニス部)

先日、女子ソフトテニス部の秋季新人大会団体戦が行われました。
予選リーグを2位で通過しての本選進出です。
初戦は樫原中学校と対戦し、積極的に攻撃を仕掛け、サーブやストロークでポイントを決めていました。
勝利を決めた2戦ともに快勝で、幸先の良いスタートとなりました。
第二回戦は、洛水中学校との対戦で、どちらも粘り強いプレーを見せ、終始目が離せない展開でした。
相手の隙を突くプレーを仕掛けながらも、ミスを重ねることなく戦い切った醍醐中学校女子ソフトテニス部は、見事勝利することができました。
次回行われる第三回戦が楽しみです。
さらに勝利を重ねる姿を期待しています!
画像1
画像2
画像3

2年生 マナー講座

本日、2年生は「チャレンジ体験」に向けて、外部講師の方をお招きし、マナー講習を受けました。
講習では、「働くとはどういうことか」「挨拶や感謝の気持ちを行動で表すことの大切さ」など、社会に出るうえで大切な心構えを学びました。
特に、「理解しているかどうか」よりも「実際に行動すること」が大切であるというお話が印象的でした。
これからの学校生活や社会生活の中で、自分のため、相手のため、そして関わるすべての人のために、「凡事徹底(当たり前のことを丁寧にやり続ける)」を意識しながら、前向きに取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

秋季大会 予選リーグ(バレーボール部)

この週末、バレーボール部は秋季大会予選リーグに参加しました。
 vs 洛水中 2−0
 vs 伏見中 0−2
選手たちは最後まで諦めず戦い抜き、2位通過を獲得することができました。
本戦へ進むことができます。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします!

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 3期始業,休業明けテスト

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

学校沿革史

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp