京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up11
昨日:129
総数:695312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

大切なもの

トップバッターは、1年1・4組です。曲名は“大切な物”。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール集合(3年生)

3年生は、15分遅れて集合です。電車も1本遅い電車に乗車です。全体諸注意をしてからあまり時間がなく、慌ただしく出発する形になりました。
画像1

合唱コンクール集合(2年生)

画像1
画像2
画像3
1年生に続いて2年生が5分遅れて集合です。こちらも、クラスに分かれて最終ミーティングをしているクラスやリラックスしているクラスなど最終調整はそれぞれです。

合唱コンクール集合(1年生)

競馬場前に1番に集合しているのは1年生です。8時集合です。全体諸注意のあとは電車の時間まで各クラスに分かれて作戦会議をしています。自分たちで自然と円陣が出来上がりかけ声をかけています。気合い十分です。
画像1
画像2
画像3

最後の合唱コンクール 前日練習2

3年生のクラスでは、最後の練習の合唱に感極まり、涙している姿がありました。クラスであったこれまでのことをいろいろ思い出し、みんなと過ごせるこの時間が大切すぎて、涙が出たのかもしれません。口を精一杯に開け、曲想に乗りながら全身で歌う姿は、見ていて感動します。どのクラスも教室に響く歌声は、美しく、力強く、心のこもったものでした。
明日の合唱コンクール、3年生にとっても、1、2年生にとっても、お互いを讃えあえる素晴らしいものとなると思います。今日まで、よく頑張りました。明日は、自分を信じ、仲間を信じて、胸を張ってステージに上がってください!
画像1
画像2

最後の合唱コンクール 前日練習

明日は3年生にとって、最後の合唱コンクールです。3年生の教室は、どのクラスも熱い気持ちで頑張っていました。あるクラスでは、担任の先生がこれまでのクラスの歩みを振り返る動画を見せてくれ、動画の最後には愛情を込めたメッセージが流れました。別のクラスでは、明日、ステージ上で歌っているみんなの緊張を解くために、クラスのみんなだけに見せる指揮者の表情をリクエストしていました。どのクラスも、今できる精一杯を仲間と共にやり切りたい、最高の合唱をこの仲間と創り上げたい、という気持ちで臨んでいることが、ひしひしと伝わりました。
画像1
画像2

合唱コンクール 前日練習

合唱コン前日の最後の練習です。どの学年のどのクラスも、今日は最後の仕上げに力が入りました。初めに西校舎に行くと、1年生はさっそく並んで歌っていました。本番通り真剣な表情で、真っすぐな姿勢で、みんなが指揮者を見て、心ひとつにして歌おうというひたむきな気持ちが伝わってきました。次に北校舎に行くと、2年生の各クラスから歌声が聞こえます。どのクラスも練習を始めたころとは違い、自信をもって声が出せるようになっていると感じました。とびきりきれいな女声も聞こえて、もっと聞いていたいという気持ちになりました。合唱の溶け合う声の美しさは、一人で出せるものではありません。明日はきっと、みんなの声が重なり合い、美しくホールに響き渡ると思います。楽しみです!
画像1
画像2
画像3

青団 団合唱練習

合唱コンクールを二日後にひかえた今日の合唱練習時間、体育館では青団の団合唱練習が行われました。初めに団合唱を一度だけ歌いました。歌い終わったあと指揮者から「学級合唱はもっと声が出ていると思うし、団合唱もさらに声を出そう。」という呼びかけがありました。この伸びしろを本番どこまで伸ばせるか、頑張ってほしいです。団合唱の後、各学級合唱を発表し合いました。どのクラスもリハーサルの時よりまとまった合唱ができており、特に3年生はよく声も出て、曲想に乗り、弾むような、気持ちを高める合唱になっていました。練習中ずっと前に立って指示していた団長から、最後に「やり切ったと思える合唱をしよう」という言葉がありました。明日は合唱コンクール前日です。仲間とともに、精一杯やり切ってください。一生懸命がカッコイイですよ!
画像1
画像2
画像3

全市発表へ

画像1
10月1日(水)午後に京都市人権教育研究集会という研修会があります。京都市立中学校の代表として大淀中学校の取り組みを全市に発表します。今日は、当日に向けて校内での最終リハーサルを行いました。最後は、教職員全員から拍手で発表者を激励しました。

2年生 数学の授業

4時間目、2年2組数学の授業は教育実習の先生の研究授業でした。工夫して角の大きさを求める授業です。同じ角の求め方にも、幾通りかのやり方があります。初めは静かに一人で考えます。そのあとグループで意見を交流しました。同位角や錯覚、三角形や五角形の内角の和の知識を使い、補助線を引いたりしながら考えるうちに「あ、わかった!」「なんで分かったん?」「なんでそうなるん?」「なるほど」という声が聞こえ始めました。答えにたどり着いた時の達成感は、なぞ解きをしたような楽しさがありますね。数学は数字という絶対的事実を使って論理的思考力を鍛える教科です。習得した知識を組み合わせ、論理的に考えて答えを見つける、説明する。それは、これから生きていく中でもとても重要な力です。数学、難しいけど頑張ろう!実習の先生は、みんなと授業できるのが楽しいとおっしゃってましたよ。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp