![]() |
最新更新日:2025/08/30 |
本日: 昨日:175 総数:1138002 |
世界に一つだけの花【3年生】
M・H 3−2
合唱コンクールリーダーの集まりで、担当のリーダーが欠席だったので、代わりに参加してくれました。放課後の予定もある中、積極的に参加してくれてありがとう! M・Y 3−3 夏休み明け一発目の学活で大量の配布物がありましたが、後ろの席がお休みだったので配られた配布物を丁寧にまとめてくれていました。ありがとう。 M・G 3−4 英語の授業中、自分で問題を進めるときに、隣の友達にそっと質問をしていました。苦手な人に教えるのも素晴らしいですが、わからないことをわからないと聞けることは、学習においても人間関係を作るうえでも大切で、素敵なことです。先生も改めて学ばせてもらいました。ありがとう T・H 3−6 夏休み明け、授業が2日目からスタートしています。休み時間にタイマーを設定してベル着を促す取り組みを率先してしてくれています。ベル着は授業と休み時間のメリハリをつけるためにものすごく重要です。その取り組みを引き続き2学期もお願いします。 T・K 3−7 移動教室の際、松葉杖で両手がふさがっているクラスメイトの荷物を持ってくれていました。困っている人に気付き、行動に移せることが素晴らしいです。 H・R 3−8 合唱コンクールリーダーの集まりで、担当のリーダーが欠席だったので、代わりに参加してくれました。相方もとても心強かったと思います。ありがとう。 世界に一つだけの花【2年生】
Sさん 2−2
タブレットを格納庫に片づけたり、番号を読み上げたり、教員の仕事を手伝ってくれました!おかげさまで作業効率が跳ね上がりましたし、とても嬉しかったです。ありがとうございます! Mさん 2−3 ズボンの裾がびしょびしょになるまでトイレ掃除を頑張ってくれたのに加えて、教室に戻ってきたからすぐに、ちりとりを持ってきて教室掃除の手伝いをしてくれました!掃除マスターですね!教室掃除をしていたメンバーが「ありがとう」 Iさん 2−4 明日が誕生日で、14歳になっての抱負をみんなの前で「勉強を頑張ります」と宣言していました。指揮者の練習も夏休み期間から頑張ってしてくれており、自分だけでなく、クラスのために動けていることがステキです。2学期も頑張っていきましょう! Mさん 2−5 夏休み明けの掃除のない放課後、職員室から教室に戻ってきたとき、誰に言われるでもなく黒板を綺麗にしてくれてありがとう!おかげで次の日も気持ちよく勉強できました! Iさん 2−6 Mさん 2−6 タブレットの設定の時に周りにわからない子がいれば進んで教えてあげていました。先生がバタバタしている中本津に助かりました。ありがとう! Kさん タブレットの設定で放課後作業しているときに、手伝いに来てくれたKさん。タブレットを保管庫に直してくれたり、タブレットの設定の入力を手伝ってくれたりしました。本当にいつも快く笑顔でやってくれてありがとうございます。 T・R 2−7 N・T 2−7 クラスの仲間が「テレビ見えない」と呟くとすぐにテレビを見やすくするためにカーテンを閉めてくれましたね。また8組に綺麗な花束が生まれました。その姿を見たクラスメイトから幸せな音がしていました。 世界に一つだけの花【1年生】
Yさん 1−2
欠席の生徒の机上にプリントが置いてあったのを休憩時間にさりげなく机の中に入れてくれていました。整理してくれている姿に感謝です。 Kさん 1−3 1学期の3者懇談会が終わり、この先のことを真剣に考えていた姿がすごいと思いました。「2学期もっと頑張ります!」と言っていた姿がカッコよかったです。頑張ろうと思えたことを大切にしてくださいね。きっと大丈夫ですよ! Kさん 1−4 タブレットの初期設定の時間、先生たちも手間取る中、早々に設定を完了させてクラスのみんなや教員の手助けをしてくれました。まさにそれぞれの得意が生きる場であり、それをお互いが認めあえる素敵なクラスだったと思います。Kさんも4組のみんなもありがとう! Yさん 1−5 体育の授業終わりに、すぐに振り返りプリントに取り組んでいました。さらに、わからない部分をすぐに聞いて、自分なりにまとめていました。「わからない」を言葉にしてすぐに聞けるのは素晴らしいことだと思います。その積み重ねがどんどん自身に帰ってくると思いますので、その調子で今後も頑張っていこう!! Nさん 1−6 2学期始まってやる気満々です。授業も休み時間も自ら参加している様子がうかがえます。本人に聞いて見たのですが、「2学期は1学期よりも勉強がんばる」と言ってくれました。ずっと応援しています。頑張れ!! Yさん 1−7 2学期が始まって初日の朝に元気よく挨拶をしてくれました。朝からとても明るい気持ちになりました。これからも元気な挨拶を続けてください。ありがとう! 世界に一つだけの花【1組】
Oさん 1−1組
いつも笑顔で、お友達への声掛けを大きな声でできます。こちらも笑顔になれます。ありがとう! 学校だより(8月号)
平素は、本校学校教育にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。夏休みが終わり、新たな学期がスタートしました。生徒は、暑い中にも関わらず学校生活を頑張っています。残暑が長引く予報ですので、今後も熱中症には十分にご留意ください。
本日、すぐーるにて学校だより(8月号)を配信いたします。 ■ 前期学校評価アンケート(保護者対象分) ■ 夏季大会・府大会・近畿大会の結果 こちらをクリックしてもご覧になれます。なお、学校評価の詳細は、HP右側カテゴリー「学校評価」をご参照下さい。生徒アンケートの結果は9月号でお伝えいたします。→8月号 中学校生徒会サミット
26日(火)に、中学校生徒会サミットが総合教育センターで行われました。京都市からの代表16名が参加して「校則」について考えます。樫原中からはFさん(3−7)が西京支部の代表として参加しました。昨年度に決議された「誰もが安心安全で納得できる校則」をもとに、このような校則を作るにはどのような力が必要かについて議論しました。
協議1では、5つのテーマ「校則は細かく指定するべきか?」「SNSは利用制限すべきか?」「戦争はなくなるか?」「全校生徒全員が友達は可能か?」「席替えは先生が決めるべきか生徒が決めるべきか」それぞれのグループが選んでディスカッションしました。Fさんのグループは「戦争はなくなるか?」を選択しました。 協議2では、「今後、誰もが安心安全で納得できる未来を作っていくことができる人はどんな人か?」について議論しました。難しいテーマでしたが、Fさんをはじめ参加した生徒は「なるほど」と思うような大人以上の考えを発表していました。 この協議の内容は、京都市の各校にポスターにして掲示されます。 ![]() ![]() HANAモデルを実施![]() ![]() 始業式の様子![]() ![]() 登校の様子【始業式】![]() ![]() 久しぶりに出会う仲間と会話をしながら笑顔で登校していました。 近畿大会【卓球部】2回戦![]() ![]() ![]() しかし、近畿大会出場は立派なものです。今後の益々の飛躍を願っています。最後まで持ち前の粘りを見せてよく頑張っていました。お疲れさまでした。 |
|