![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:182 総数:690751 |
世界に一つだけの花(2年)
2−2 Kさん
4日誕生日のKさん。4日の誕生花はダイコンソウ。意味は、「将来有望」です。これからのKさんがとても楽しみです。素敵な一年を過ごしてくださいね。 2−2 Kさん 今週とても頑張っていたKさん。Kさんのいいところは話をすると気持ちが通じるところだと思います。これからもよろしく。来週も頑張ろうね。 2−3 Iさん 水泳の時間にIさんが泳ぎ方を友達に教えてくれていました。どのようにしたらうまく泳ぐことができるかをすごく丁寧に教えてくれていました。教えている姿がかっこよかったです。花をおくります。 2−4 Sさん 合唱コンクールのクラス曲紹介スピーチ原稿を書くことになりました。最初指名されたとき、Sさんは「やりません(笑)」と言っていましたが帰りに「先生、スピーチやりました!」と伝えてくれました。クラスのために今日言ったことをすぐ受け入れやってくれたSさん、ありがとう! 2−4 Iさん Iさん Oさん Kさん Tさん Tさん Hさん Yさん Yさん 評議委員のIさんが「先生、昼休みに合唱コンの練習について話したい」と言ってきてくれました。ソプラノOさん・Kさん、アルトTさん・Yさん、テノールHさん・Yさんと指揮者Tさん、伴奏者Iさんがそれぞれの目線で意見を出してくれました。合唱コンクールはなかなか簡単に結果が出るものではありません。苦手で困っている人、がんばりたい人、がんばりきれない人…色んな人がぶつかり合います。今日も1つのドラマが生まれ、放課後に声を掛け合う場面も見られました。みんなで楽しんで支えあって歌いましょう! 2−5 Eさん Kさん 合唱コンクールに向けて、選択曲の歌詞を丁寧に模造紙に書いてくれたEさん、Kさん。大きな文字で見やすくみんなが歌いやすいように心を込めて書いてくれました。これからの合唱練習がよりよいものになりそうです。ありがとう!! 世界に一つだけの花(1年)
1−2 Hさん Yさん
水城祭の「今日のMVP」という、毎日クラスメイトの良いとことを付箋に書いて張るという取り組みをしているのですが、2人がその台紙をデザインしてくれました。そのときに、クラスのことをめちゃくちゃ考えながら取り組む2人の姿が、本当にステキでした。「結果も大事やけど、それよりも、協力して、助け合えるようなクラスにしたいな」「そういう意味の込められた花言葉の花をデザインにいれたら良いんちゃう」など話をしていました。最終、真ん中に「心を燃やせ」の炎、右には花言葉「友情」のアサガオ、左には花言葉「勝利」の絵を描いてくれました。心のこもったデザイン、最高です。絶対にみんな喜びますよ。本当にありがとう。 1−2 Oさん、Kさん 1−3 Kさん、Fさん 1−4 Iさん、Nさん 今週から始まった合唱コン練習!1年生は「一人一役」で1年生全員で合唱コンを作り上げます。 さっそく放課後に残って活躍してくれた係がいます。歌詞を書く係です。6人は放課後の時間、クラスの曲の歌詞を模造紙に書いてくれました。おかげで、今週の練習がスタートできています。ありがとう! これからも全員で作り上げる合唱、みんな自分に何ができるか、何をして成長したいか、 考えてみてくださいね♪ 世界に一つだけの花(3年)
2組 Kさん Mさん
昼食の時間後の出来事です給食を返却時間がせまっているのに2組の給食が,まだ,返せていませんでした。そこに現れたのがKさんとMさんです。KさんとMさんは,返却係ではないのですが,返却を申し出てくれました。自ら進んで,さりげなく行動が出来る2人に感謝です。2人の優しさに,心からの拍手を送りたいです。ありがとう! 3組 Sさん Tさん 学活の時間を利用して,体育大会のエントリーを行いました。体育委員のSさんとTさんは,クラスのみんなが希望する種目を上手に振り分けてくれました。特に,今年,体育大会で初めて実施する学年種目の「大繩跳び」の種目を決める時は,単純にメンバーを入れるのではなく,「どうしたら,より多く飛ぶことが出来るか」を考えてメンバーを決めてくれました。クラスの意見を聞きながらすべての種目を決めてくれた体育委員の2人の行動力に感謝です。2人に世界に一つだけの花を送ります。ありがとう! 4組 Iさん 9月4日(木)7限の時間を利用して青団の歌練習がパートごとにありました。今年は,昨年と違い1年2年3年が各色(赤・青・黄)に分かれて,歌を団ごとに歌います。そのなかで,Iさんは,青団の歌のテノールパートを担当していました。みんな真剣に頑張って練習しているのですが,下級生のテノールパートの声が,あまり出ていませんでした。団練習後の反省会で,Iさんが下級生のテノールパートの生徒に向かって「もう少し,声を出せると思うので,しっかり歌いましょう。」と3年生としてのリーダーシップを出して,下級生を激励してくれました。全体を見てアドバイスができるIさん。Iさんの言葉には,3年生として,最後の合唱コンにかけている気持ちがひしひしと伝わりました。そんな,Iさんの行動に世界に一つだけの花を送ります。 5組 Mさん 1年生の生徒が,給食を返却するために,前から歩いて来ました。汗をかいて一人で,たくさんの量を運んでいました。その様子を見ていたMさんが,かけよって来てくれて,運ぶのを快く手伝ってくれました。とっさの判断で行動にうつせるMさんの思いやりに感動しました。Mさんに世界に一つだけの花を送ります。 合唱練習(4日目)
今日は、体育館で赤団の団合唱練習がありました。全員で声出しをした後、学年ごとに歌って聞きあい、アドバイスをし合いました。3年生は声量もあり、男声もしっかりと響いている合唱でした。さすが3年生だな、見習いたいなという感想が1、2年生からは出ていました。最後は全員で歌いました。1・2年生も3年生に引っ張られ、さらに良い合唱を目指せたと思います。団合唱指揮者の3年生は一生懸命声をかけ、合唱を盛り上げていました。最後の合唱コンクールにかける3年生の熱い思いが伝わる団練習でした。
![]() ![]() ![]() ドリゼミ3(1組)
ドリゼミの時間、1組も自分の好きなことを探究しています。3年生の中にはドラえもんの四次元ポケットから出てくるアイテムの絵を、小さなカードに丁寧に描いている人がいました。アイテムの絵にはきれいに色が塗られ、裏にはアイテムの名前が書いてありました。それを一つずつクイズ形式で説明してくれました。話していてとても楽しかったし、楽しそうに作っている姿が、とてもうれしかったです。3年生のそんな姿を見て、自分もやってみたいという気持ちになった1年生もいて、一生懸命アイテムカードを作っていました。好きなことをやっている時間は、とても楽しいですね!
![]() ![]() ![]() ドリゼミ2
ア二ンメーションを作るべく、さっそく作画しているゼミもありました。アイドルグループをつくろうと、それぞれ好きなアイドルグループを出し合い、方向性を調整しているゼミもありました。睡眠について探求しようとしているゼミは、今日の昼休み思い切り体力を使っておき、5限の初めは、いろいろな姿勢で寝てみるという探究を始めました。実際に寝た後、それぞれの姿勢で寝た感想を確認しあい、効果的な睡眠のためにはどうすればいいかを考察しようとしていました。質のいい睡眠を探り当てることができれば、今後の健康に生かすことができそうです。生徒たちは中学生なりの視点でいろいろと面白いことを考え、探究しようとしています。
![]() ![]() ![]() ドリゼミ
金曜日の56限はドリゼミの時間です。ここ数日、今日のドリゼミに向けて物品の持込願いや貸出願い提出したり、ゼミ長の3年生が施設利用確認表を職員室に書込みに来たりと準備を進めている姿が見られました。今日からゼミの中でやりたいことへの探究スタートです。野球のホームランの打ち方を究めたいゼミ、ゲームの攻略法を編み出したいゼミ、映画を作るために、まずは出てくるキャラクターを決めようと話し合っているゼミ、Mrs.GREEN APPLEのような曲を作って演奏しようとしているゼミ、飲食店の接客の仕方から人とのコミュニケーションの極意を探ろうとしているゼミなどなど、今日は自分たちの探究の方向性を話し合いながら決めていました。タブレットで調べ、情報を共有して意見を出し合いながら方向性を固めようとしているゼミが多かったです。
![]() ![]() ![]() 授業の様子(体育・国語)
体育館から大きなかけ声が聞こえてきます。“縄跳びおもしろい!”そんな声も聞こえてきています。音楽の授業や放課後に合唱コンクールの練習も本格的に始まってきていますが、同時進行で体育祭の準備もスタートしています。大縄飛びは、最初は全く飛べないことが多いですが数回飛べているようです。2年生のフロアでは、国語の時間にタブレットを使って既習未習も含めて同音異義語を含めた文を作成しています。なかなかおもしろい発想がたくさん出てきているようです。
![]() ![]() ようこそ 大淀中学校へ![]() 合唱練習(3日目)
今日は、青団の練習風景です。各パート練習を行っています。パートによってやり方はそれぞれです。各学年が聞き合っているパートもあれば、全体で繰り返し練習しているパートもあります。3年生のリーダーがそれを引張っています。各パートに団長が激励の言葉をかけています。団練習・クラス練習まだまだこれからです。
![]() ![]() ![]() |
|