京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:30
総数:572784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

5年 図書館で読み聞かせ

画像1
5年生は、図書室で川田先生に読み聞かせをしてもらいました。

今月のおすすめが古典に関する図書だそうで、

この日は2つの落語の話を聞きました。

子どもたちは、普段とは違う言葉の言い回しや

ストーリーの面白さに興味をもっていました。

「読書の秋」に向けて、たくさん図書に触れていこうと思います。

【6年】運動会に向けて2

画像1
画像2
9月19日(金)
今日から外での練習が始まりました。
今年は、ブルーのフラッグを使います。
フラッグを上げ下げしたり、まわしたりしました。
後半は、ウェーブの練習です。
初めてにしては、うまく波を作ることができました。見合って、コツをつかみました。

【6年】学年練習開始

画像1
9月16日(火)
運動会の学年練習が始まりました。

まだまだ暑い日が続きます。十分に水分補給をしながら、取り組んでいきたいと思います。

【3年】黄桜に行ってきました。

画像1画像2
第2回目は「黄桜(河童カントリー)に行きました。

実際にお酒造りで使われる道具が展示されており、昔からの道具をみて驚いている様子でした。

また、酒造りの方法や出荷までの工程を映像で見ることができ、お酒について詳しくなることができました。

4年 理科〜とじこめた空気や水〜

理科では「とじこめた空気や水」の学習をしています。

空気でっぽうを使ってスポンジ玉をとばしてみることから学習がスタートしました。

「なぜスポンジ玉はとぶんだろう」「どうしたら遠くまでとばせるんだろう」「連続で玉をとばすにはどうすればよいのだろう」と試しながら考える姿がたくさんみられました。

空気を筒にとじこめて押すと空気の体積は変わるのか、手ごたえはどんな感じなのかを実験で検証し、実験結果を基に空気でっぽうの仕組みを考えたり、筒の中ではどんなことが起こっていたのかを考察したりしながら学んでいます。

実際に体験しながら学ぶことで空気や水の性質をしっかりと理解していってほしいと思います!

画像1画像2画像3

9月身体計測前 保健に関する指導「すいみんたんけんたい」

画像1画像2画像3
夏の疲れが出やすい時ですが、元気な毎日のために、今一番大切なのは「睡眠」です。

赤ちゃんの時の身長50センチから、今の身長まで大きくなったのは、実は骨が大きく伸びたことを話しました。
骨の伸びる部分「成長軟骨」の写真と絵を見ながら、イメージしました。

骨が長く強くなるのは、成長ホルモンの影響であり、寝ている間にたくさん出ることを知りました。だから、今の成長期には、睡眠が大切であることを理解できたと思います。

骨の成長には、カルシウムと運動も大切であることを話しました。

成長にはいろいろなタイプがあるので、自分の成長を楽しみに、応援しようと話しました。

保健だより「くじらぐも」を持ち帰っています。どんな話だったの?と、話題にしていただけるとうれしいです。


1年 生活科 いきものとなかよし

画像1画像2画像3
生活科「いきものとなかよし」が始まりました。学校となかよしになり、あさがおとなかよしになり、次はいきものとなかよしになります。さっそくのいきもの探しは、とっても楽しそうです。

2年生 体育

画像1
2年生の体育の学習の様子です。

リズムダンスでは、曲に合わせてダンスをしました。

友だちと見せ合いっこをしていて、いいところを伝えあいました。


テーマ「歯と口の健康づくり」学校保健委員会がありました。

画像1画像2画像3
9月4日木曜日15時〜16時、学校保健委員会がありました。
学校保健委員会とは、学校医(内科・眼科・耳鼻科)、学校歯科医、学校薬剤師、PTA、教職員が、子どもたちの心とからだの健康づくりのために意見交流する場のことです。
全員で38名が会議室に集まりました。

今回は学校歯科医の中山先生に「子どもの歯と口の健康づくりpart2」のテーマでご講演いただいた後、グループに分かれて意見交流を行いました。

中山先生からは「口腔機能発達不全症」について説明があり、初めて知ることもたくさんありました。

「口呼吸」をしていると、感染症や歯並びが悪くなったり、むし歯や歯周病になったりするリスクが高まることなどを、パワーポイントにを見ながら、とても分かりやすく説明してくださいました。

口を閉じている時、舌が上あごの前歯の裏側辺りにあることが重要で、そのためには日ごろから口と舌の筋トレ(口腔機能療法)が大事との話でした。
家庭でもできること「あいうべ体操」などを教えていただきましたので、興味のある方は調べてください。

最後の質問コーナーでは、大人の歯みがきの仕方について詳しく教えていただきました。子どもたちの歯を守るために、まず大人自身の歯の健康についても考えるよい機会となりました。

学校医の藤田先生(内科)からは、最近もインフルエンザやコロナが見られるので予防をすること、10月まで暑いので熱中症に気を付けてとお話がありました。

学校医の久保先生(眼科)からは、スマホを見すぎて視力低下につながっている子どもが増えていること、アデノウイルスの結膜炎が出ていることなど、最新の情報を教えていただきました。

学校薬剤師の海老池先生からは、学校の環境は問題ないことを話してくださり、安心しました。

例年も9月に実施予定です。
興味があれば、ぜひご参加ください。

食の学習・ランチハウス給食

画像1画像2
 今週は5年生に食の学習を行いました。9月1日は防災の日であったことから、災害時の食をテーマに行いました。どのような食品を家に備蓄しておくとよいか、食品の特徴をから考えていました。ご家庭でも、備蓄食品について考えるきっかけにしていただけると嬉しいです。給食の時間は、ふれあいランチハウスで過ごしました。来週以降、他の学年でも順次食の学習を行います。食について楽しく考える時間にできればと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp