![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:45 総数:430881 |
1121 2年生 同じ地域のお友達![]() ![]() ![]() 1121 社会見学「琵琶湖疏水」![]() ![]() 疎水の設計をした田辺朔郎の銅像や南禅寺の水路閣を見たり、琵琶湖疏水記念館で歴史について調べたりしました。 1121 社会見学「琵琶湖疏水」![]() ![]() 今年、国宝に指定され注目されていることもありたくさんの方も見に来ていました。 子どもたちは、インクラインを歩いたり、南禅寺に向かう水路沿いを歩いたり、当時の人が作ったものを見て回りました。 1121体育科ソフトバレーボール![]() ![]() 1121社会科自動車工場(組み立て工場)を調べる
自動車工場見学が3学期になってしまいましたが、それならと、工場見学行く前にしっかり調べ学習をしておこう!ということでプレス→溶接→塗装→組み立て→検査の項目をノートにまとめました。
![]() ![]() ![]() 1119家庭科調理実習「食べて元気!ご飯とみそ汁」![]() ![]() ![]() 煮干しの頭とはらを取り除くのがたいへん!ご飯が少し焦げてしまってどうしよう…。 それでもご飯とみそ汁がおいしくできてみんな大満足です。 調理途中もipadでしっかり記録し、ふりかえりにいかそうと思います。 1117 1年生 図工「ならべてならべて」![]() ![]() ![]() 並べ方を工夫しながら模様をつくりました。 ともだちと「どっちがいいかな?」と相談しながら、 楽しそうに並べ方を考える様子が見られました。 1107 委員会活動![]() ![]() 今回は、保健委員会と飼育委員会の活動をご紹介します。 保健委員会 来年2月に予定している「健康からだ月間」に向けて、ビンゴゲームの作成など、楽しく取り組める企画の準備を進めていました。 飼育委員会 学校で飼っているウサギについて、紹介動画を作成するのか、それともクイズ形式にするのか、子どもたちで意見を出し合いながら話し合っていました。 それぞれの委員会が、学校をよりよくするために自分たちで考え、主体的に活動している姿は、本当に頼もしく、素晴らしいですね! 1110〜1114 読書週間![]() ![]() 高学年の子どもたちは、事前に低学年のことを考えて本を選んだり、読む練習をしたりする姿が見られました。読聞かせ当日は、目線を低学年に合わせて机のそばにしゃがんだり、低学年の様子を見ながら読んだりするなど、工夫する姿が印象的でした。 低学年の子どもたちも、お兄さんお姉さんが読んでくれるのを楽しみにしていたようで、とてもいい笑顔で聞いていました。 こうした取組を通して、子どもたちが読書に興味を持ち、本を手に取るきっかけになればうれしいです。 1110〜1114 児童会あいさつ運動![]() ![]() ![]() 一週間続けるうちに、自分から挨拶する子の姿も少しずつ増えてきました。元気な声でお互いに挨拶を交わすと、とても気持ちがよく、清々しい一日の始まりになります。 あいさつ週間が終わっても、元気なあいさつが学校全体に広がり続けることを願っています。 |
|