![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:75 総数:471291 |
3年 国語「短歌を楽しもう」
国語科「短歌を楽しもう」の学習の終わりに百人一首をしました。
昔の歌を詠むのも精一杯ですが、ルールを覚えると楽しみながら遊ぶことができました。昔の日本文化に触れることのできた時間でした。 ![]() ![]() 3年 もみじ読書週間の取り組み
もみじ読書週間の取組の一つで「読書郵便」をしました。
自分のお気に入りの1冊のしょうかいを書いてお手紙にしてポストに投函しました。図書委員会さんが届けてくれるのが楽しみです。 ![]() ![]() にこにこ【やまゆり学級の様子】![]() ![]() ![]() 事前に自分たちで話し合って決めた歩き方や遊びのルールをもとに、「もう少しゆっくり歩いてあげよう」「きれいな葉っぱ見つけたからあげる」など、思いやりのある声かけをしあいながら過ごすことができました。 赤や黄色のきれいな葉っぱ、いろいろな形のどんぐりなど、みんなでたくさんの秋を見つけることができました。 3年生 算数 考えを深めて![]() 自分の考えに自信をもったり、他の人の意見を聞いて自分の意見をさらにレベルアップさせたり。「5人以上と交流できたよ!」と、活発に交流している子が多くいました。 4年生 算数 〜「がい数とその計算」〜![]() ![]() ![]() これまで学んできた内容を振り返り、たしかめようの問題に取り組んだ後には、友だちに教え合う姿がたくさん見られました。「ここはこうするとわかりやすいよ。」とアドバイスする子や、「なるほど。」と友だちの説明を聞いて理解を深める子など、教え合いながら理解を深めていました。 さらに、意欲的に発展問題に挑戦したり、教科書を読んでこれまでの算数の学習を復習する姿がありました。チャレンジ10でも培ってきた子どもたちの学びへの前向きな気持ちが感じられる時間となりました。 5年生 総合的な学習の時間
先週は地域のお年寄りをはじめ、たくさんのサポートをされている方々からのお話を聞かせてもらいました。
今週は、特にお年寄りの「認知症」をテーマに『認知症サポーター養成講座』を行いました。「認知症」がどのようなものかを正しく理解し、自分たちにもできるサポートの仕方をみんなで考えていきました。 「認知症」の方のインタビュー動画では、サポートを受けながらすてきな笑顔で過ごしておられる様子を見ることができ、サポートの大切さを実感することができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間
地域に住んでおられるお年よりやたくさんの人をサポートされている「社会福祉協議会」、「民生児童委員」、「高齢サポート沓掛 京都市沓掛地域包括支援センター」の方々にお話を聞きました。
どんな風にサポートをされているのか、一緒にどんな活動をされているのか、 自分たちにできることもイメージしながら、しっかりお話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 「月と太陽」
理科の学習では、月の学習をすすめています。
先週2日間にかけて、同じ時刻の同じ場所で月の観察をしました。タブレットで撮影したり、見える方角を確認したり、月と太陽の位置を確認したりしました。 日がたつにつれて月の見える位置や形が変わっていくことに気づきました。この気づきからさらなる問いを考えていきます。 ![]() ![]() 6年生 家庭科「まかせてね 今日のごはん」![]() ![]() 6年生にもなると包丁で材料を切るのも、フライパンで野菜を炒めるのも随分と慣れた手つきで進めています。また、使ったものはその都度洗い、整理整頓しながら調理している姿も立派だなと感心しました。 作り終わった後はみんなでおいしくいただきました。 やさしく【やまゆり学級の様子】
毎朝水やりをしています。
先週種をまいた大根は、小さなかわいい芽が出てきました。 来週はサツマイモの収穫もあります。生活単元学習頑張りましょう! ![]() |
|