京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up95
昨日:146
総数:940810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【秋季新人大会】ソフトテニス ブロック個人戦

画像1
画像2
9月27日(土)、加茂川中学校を会場に、ソフトテニスの秋季新人大会ブロック個人戦が行われました。1年生が公式戦にデビューし、一所懸命にボールを追っていましたね。何より、応援の声が力強くなり、試合に臨む意気込みが感じられました。結果は、2年では、二つのペアがベスト12に入り、1年生ではFさん、Tさんペアが、見事にブロック優勝を果たしました。おめでとうございます!今度は全市での団体戦、個人戦が始まります。皆さん、一試合一試合の勝負を楽しんできてくださいね!応援しています。

全校エール交換練習

画像1
画像2
画像3
 これまで放課後に応援リーダーがエール交換の練習をしてくれていましたが、今日は全校エール交換練習をしました。
 みんなの前に立ってお手本を見せる応援リーダーの姿は素晴らしいもので、堂々と手を振る姿、大きな声で叫ぶ姿、最高にかっこよかったです!
見ているみんなも最初は圧倒されていた様子でしたが、次第に全体からの拍手や「フレー」という声が至るところからわき上がり、グラウンドが本番さながらの活気に包まれました。青組では、こんな風に声を出すんだとS先生も大きな声で叫ばれていましたね。
 以前はこうしたエール交換もよく見られたものでしたが、コロナの影響もありこういう光景を見るのは久しぶりで感慨深いものがありました。
やはり一生懸命に頑張る姿はかっこいいものですね。
本番のエール交換、さらにかっこいい姿が見られるのが楽しみです!

合唱コンクールふりかえり その1

昨日、京都産業大学神山ホールをお借りして開催した合唱コンクールを振り返ります。
まず、開会に際し、合唱コンクール委員会の皆さんによるオープニングは、まさに皆さんが辿ってきたクラスの合唱を創り上げるための道のりそのものでした。上手くいかなかったり、ふざける人がいたり、時にはぶつかったり。でも、やっぱりいいものをつくりたい思いは一つなので、みんなでダンス(マイムマイム)を踊って一つになろう!という展開は、微笑ましく、そして共感できるものでした。

1年生の合唱が始まり、1年生らしい生き生きとした歌声がホールに響くと、客席の拍手が「本当に心から生まれているな」と思うばかりに、曲終わりと同時で沸き起こっていました。
学年合唱「大切なもの」では、歌の中の「大切なものに 気づかない 僕がいた 今胸の中にある あたたかいこの気持ち」のところが、とても心に響きました。素直な気持ちが、歌声にのっていました。


画像1
画像2
画像3

合唱コンクールふりかえり その3

講評、審査結果を経て、生徒会長からのあいさつは、全校合唱へのリードにふさわしいものでした。みんなの心をつなぎ、最後を締めくくる「ふるさと」の歌声は、また来年へと語り継がれていくと確信しています。

今朝、皆さんは合唱コンクールの振り返りに、それぞれのクラスで臨んだことと思います。そして、その中で気づいた「人と人とがつながる時に大切なことは何か」、これをぜひ積み重ねてください。一人で合唱はできません。みんなで創り上げるからこそ生まれる感動があります。だからこそ、この経験を将来の「なりたい自分」になるための糧として、自分の中に沁み込ませてもらいたいと思います。本当に、いいものを見せてもらいました。

最後になりましたが、神山ホールを快く利用させてくださった京都産業大学の皆様、子供たちの行き帰りの見守りや受付などたくさんお手伝いくださったPTAボランティアの皆様、そして子たちの活動を見に来てくださった保護者・地域・教育委員会の皆様、この場を借りて厚く御礼申し上げます。また、次は体育大会がございます。引き続きご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


画像1
画像2

合唱コンクールふりかえり その2

画像1
画像2
画像3
2年生の合唱は、まさに1年先輩であることがよく伝わる、堂々たるものでした。どのクラスも、自分たちの歌を創り上げてきた道のりを感じさせてくれるものでした。そして、学年合唱「この地球のどこかで」では、「歩いていく道は きっと違うけれど 同じ空 見上げているから この地球のどこかで」の歌詞が、これからのみんなの歩いていく道を創造させつつ、何だか卒業式まで見通せてきたような気がしました。

1組の合唱は、「島人ぬ宝」、一人一人の澄んだ独唱を、沖縄の空と海を思い浮かべながら傾聴していました。何より、最初の曲紹介で、「いやさーさー」の合いの手をお願いします、という呼びかけに、あれほど見事な合いの手はないくらいの最高の合いの手が返ってきました。まさに、1組の皆さんの歌声が、ホールの空気を一つにしました。伴奏を弾いていた先生は、思わず涙されていたそうです。

3年生の合唱は圧巻でした。私の前に座っていた1年生に「3年生の合唱はどうでしたか」と尋ねると、即座に笑顔でサムズアップしていました。どのクラスも、曲をよくするためにはどうすればよいのか、対話を重ね、曲想を考え、表現を練り上げてきたことが伝わりました。だからこそ、審査がとても困りました。本当に困りました。学年合唱「心の中にきらめいて」、その紹介をされた合唱コンクール実行委員長の言葉を紹介します。
私たちは今日まで、音楽の授業で「どうしたら素敵な合唱になるのか」を考えながら、一生懸命練習してきました。この歌には「友達と交わした言葉は、今思えば心の中でキラキラと輝く大切な宝物」という意味が込められています。私たちは、この3年間仲間と支えあいながら、時にはぶつかり合ったこともありました。けれど、それらも今思えば、最高の思い出です。
今日は、そんな3年間を思い出しながら、皆さんに素敵な歌声を届けます。ぜひ、みなさんもこれまでの思い出を思い浮かべながら、このメンバー最後の合唱を聞いてください。

この言葉が、そのまま心に沁みてくる歌声でした。3年生、後輩たちに背中を見せてくれてありがとう。

合唱コンクール

京都産業大学の神山ホールを会場に、合唱コンクールを行っています。

会場から、写真の報告がありましたので、少しご紹介したいと思います。
約一か月のクラス毎の合唱練習、夏休み前に合唱曲がきまり、伴奏者や指揮者は夏休み中の練習会もがんばってくれていました。その成果は、会場で鑑賞していた友達やご参観いただいた保護者の皆さんの心の響き渡ったのではないでしょうか。

ご参観いただきた保護者のみなさま、ご来賓のみなさま、本日は、どうもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール前日!!

画像1画像2画像3
いよいよ合唱コンクール前日となりました。
今日は各クラス最後の合唱練習の時間となりました。
どのクラスも丁寧に練習に取り組めていましたね。
終学活では、当日の持ち物や集合時間、鑑賞中のマナーなどを確認しました。諸注意の中に、

「良い演奏会は、良い演奏者と良い観客がそろってはじめてできるものです。」

という言葉があったと思います。
自分たちのクラスの発表を一生懸命頑張ることももちろん大切ですが、
それと同じぐらい他のクラスの発表も大事にしたいですね。

明日はそれぞれのクラスの取り組んできた練習の成果を、歌に乗せて思う存分に発揮してください。お互いの頑張りをたたえ合える、そんなコンクールにしましょう。素敵な合唱が聴けるのを楽しみにしています。
(朝晩寒くなってきました。喉の調子を最高なものにするためにも、今日は早く寝ましょう!)

【2年】学年体育2回目

画像1
画像2
合唱コンクールも間近ですが、2年生では今日2回目の学年体育を行いました。
前回は学年種目の「スピード綱引き」のルールの説明や代表生徒によるお手本のみでしたが、今回は作戦タイムからの、クラス対抗での実践練習を行いました。

作戦(練習)タイムには、綱を早く取るための走り出しの練習や、
綱を引き合う練習など、クラスによって様々な練習ができていました。
クラス対抗での実践練習では、練習ではあるものの、すでに本番さながらの熱気を感じるほど各クラス真剣に取り組むことができました。
ついつい綱を引かれまいと手を離さずにいると、引きずられて危険です。
ケガがないよう取り組むようにしましょうね!

【生徒会】朝のあいさつ運動!

画像1
画像2
画像3
昨日の代議専門委員会を受け、朝からあいさつ運動が行われました。前期学級役員としては、ラストのあいさつ運動です。登校してくる皆さんを気持ちよく迎えるべく、しっかりとあいさつしてくれていました。
何より、前期学級役員として取り組んでくれた皆さん、本当にお疲れ様です。代議専門委員会として集まって会議する機会はいったん終わりますが、合唱コンクール委員さんは9月30日、体育委員さんは10月10日に本番を迎えます。また、その他の委員さんも、みんなが安心安全に生活できるよう、日々の取組や行事での支援があります。ぜひ、互いにつながって、助け合い、前期後期の認証の切替わりの日まで、自らの責務を果たしてもらいたいと思います。これは、生徒会本部の皆さんも同様です。最高のエールを送り合って、最高の合唱コンクール、体育大会を実現してください。楽しみにしています!

【合唱コンクール】リハーサル

画像1画像2
 昨日,全学年,合唱コンクールに向けてのリハーサルを行いました。
本番での並び方や動きを確認し,クラスの合唱,学年合唱,学校合唱の練習をしました。
 みなさん,本番のつもりで練習に臨めたでしょうか。本番で練習以上のものが急に完成することはありません。練習でできなかったことが,本番だけできるということはありません。練習でやったことが,本番に出ます。だからこそ,「練習は本番のように。本番は練習のように。」取り組んでほしいと思います。
 合唱コンクールまで残り一週間を切りました。学校に登校するのはあと3日。クラスでそろって練習できるのもあと3日です。それぞれのクラスの最高の合唱を完成させるためにも,一回一回の練習を本番のつもりで臨んでいきましょう。みなさんの本番の合唱を楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp