![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:85 総数:735580 |
PTA 9月の活動2
R7.9.6 第3回ベルマーク仕分け作業/第5回定例会
ベルマーク仕分け作業、その後本部役員定例会を行いました。夏のカエル描きやパトロール活動の振り返り、3年生の授業やリユース譲渡会について、来月の区民体育祭に向けてなど、多くの内容について話し合いました。 ![]() ![]() PTA 9月の活動1
R7.8.26 あいさつ運動
2学期の始業式、登校時間に合わせ、PTA役員と校長先生で「あいさつ運動」を行いました。手作りの「おはよううちわ」を手に、正門・北門で子どもたちを迎え、元気に「おはようございます」と声を掛け合いました。笑顔が広がる爽やかな新学期のスタートとなりました。 R7.8.31 蔵王堂八朔祭パトロール 蔵王堂光福寺で行われた、八朔祭にあわせ、夕方から夜にかけてパトロールを行いました。地域の方々と連携し、会場周辺を巡回しました。大きなトラブルもなく、無事に活動を終えることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年家庭科 食べて元気!ごはんとみそ汁
家庭科の調理実習でお味噌汁を作りました。大根、油揚げ、ねぎを入れました。かつお節で出汁をとり、味噌をといて味見をした時、目がパット開いて「おいしい!」とキラキラした表情をしていました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】総合的な学習の時間 久世を支える人たち
総合の時間に,今まで調べてきて分かったことや気付いたことをまとめて、中間報告会を行いました。
いろいろな分野で久世の町を支えてくださっている方々について学習を進めていますが、それぞれに共通していることや、違うところに注目しながら交流を行いました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】国語 書くことを考えるときは
国語科の学習では「書くことを考えるときは」の学習で,文章を書くときに使えるいろいろな技について学びました。
様々な図の使い方に親しむことで、情報をよりよく整理する方法も学ぶことができましたね。 ![]() ![]() 【3年生】理科 太陽とかげ
今回の理科の学習では、「太陽とかげ」という単元の中で、太陽と反対の方向に影ができるということについて学びました。
実際に外に出たりして、楽しく学んでいます。 ![]() ![]() 【3年生】外国語活動 What do you like?
今日の外国語活動の学習では、これまで「What do you like?」の単元の中で練習してきた言い方を使って、友達と好きなものを聞き合いました。
友達のいいところを見つけて取り入れたり、ジェスチャーを使って表現したりと、様々な工夫が見られました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】つながるいのち![]() 〇お母さんは、私がおなかの中にいる時、元気に産まれてほしいと思っていたし、産まれた後も、元気でいてほしいと思っていたそうです。私もお母さんを大切にしたいと思いました。 〇お母さんに、必ず産まれるわけではないということを聞いて、こうやって産まれてきたことも「きせき」だったんだなあと思いました。こうやって産まれてきて、ぼくが産まれるのをみんな楽しみにしていたと聞いて、ぼくは、みんなから大切にされていたと知って、ぼくのこの命を大切にしないといけないな、と思いました。 〇このつながる命には、たくさんの時間がかかるけれど、命があるならずっと大事にすることを、これからも大切にしていきたいです。 〇赤ちゃんをおなかの中で育てるのも、赤ちゃんを産むのも、赤ちゃんを育てるのも大変だなと思いました。 〇今日は、命の大切さについて、しっかり知ることができました。だから、これからは、どうやったら命を守ることができるか、どうやったら安全に過ごすことができるのかをしっかり考えたいと思いました。 〇たくさんの人と命がつながっていることが分かりました。産まれてくることは、かんたんなことではないし、無事に産まれることは、「きせき」だと分かりました。だから、これからも命を大切にしていきたいと思いました。 〇ぼくは、この学習で命の大切さをあらためて感じました。特に、3億個の精子が、サバイバルレースを勝ち抜いて、卵子と合体して、受精卵になって、そこから成長していくことも、お母さんが健康的な生活をしてくれているからなので、ご先祖様やお母さん、お父さんに感謝しようと思いました。 9月 1年 なかま週間![]() 汗をかいたままや、汚れたままにしておくと風邪をひいたり、病気になりやすくなったりするので、からだをきれいにすることが大切であると気付きました。 5年9月 なかまの日「インターネットの安全な使い方について考えよう」
写真や動画のやりとりをする際にトラブルや犯罪に巻き込まれないようにするために、どのようなことに気を付けたらよいかを考え発表しました。
![]() |
|