![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:97 総数:575514 |
11月27日(木)5年生 理科「ふりこのきまり」![]() ![]() ![]() 班で役割分担をしながら、協力して実験しています。 実験も回数を重ね、前回よりもスムーズに、そしてより正確に結果が出ました! すばらしい! 実験後の考察では、自分が友達や兄弟とブランコで回数を競った時のことを思い出しながら、結果と結び付けて発表する人もいました。生活経験と実験結果がリンクし、「なるほど!」となりました。 11月27日(木) 5年生 外国語活動「注文や値段のやりとりをしよう」![]() ![]() ペアで行いました。 グループでもお店屋さんの名前を決めて、みんなで値段をつけてお店屋さんと お客さんのやりとりを行います。 ロイロを使いながらしっかり発音して取り組んでいました。 11月25日(火) 5年生 図画工作科「電動のこぎりを使おう」![]() ![]() 昨年はのこぎりを使いましたが、今年は電動のこぎりです。 初めは動画で使い方や安全面を学習しました。 なかなかまっすぐに切れなかったのですが、少しずつ線にそって 切れるようになってきました。 友達と協力している姿もすてきですね。 11月26日(水)4年生 理科![]() ![]() 今日は、熱がどのように伝わるのかを確かめる実験を行いました。 金属板の色が変わる瞬間、子どもたちからは「わあ!」と驚きの声が上がり、熱の伝わり方への関心が一層高まったようでした。 11月26日(水) 5年生 音楽科「学習の確かめをしよう」![]() 音楽記号や階名など、楽譜を読んでいく学習です。 「見たことあるけど・・・。」 「どっちだったかな。」 と悩む姿も見られました。 音楽記号や階名など、音楽の学習ではとても大切になってきます。 これからも、意識して覚えたり使ったりしていきましょう。 11月26日(水) 5年生 算数科「平均」![]() ![]() 普段通り歩いて、10歩の長さをはかります。 それを3回繰り返してから、自分の歩幅を求めていきました。 「88センチメートルだった。」 「意外と広いな。」 など楽しみながら活動することが出来ました。 11月26日(水) コスモス学級 「なかよしタイムDX」![]() ![]() ばくだんゲームでは、秋の交流会でも使った本物そっくりばくだんボールを使って楽しみました。 音楽が止まった時にばくだんを持っている人は、自己紹介をします。 4月のころとは違った、新たな好きな物や得意なことを聞けました。 11月26日(水) 6年生 家庭科「任せてね今日の食事」![]() ![]() 11月26日(水) 6年生 家庭科「任せてね今日の食事」![]() ![]() どのメニューをつくるかを決め、必要な材料を考えます。 2年 スマイル チャレンジ かかり活どう!(☆学級活動☆)
係を考えて活動している子どもたち。前に活動したことをいかしながら、新しいことを常に生み出しています。
今回の学級活動では、とってもがんばっている係活動をもっとみんながスマイルになるために、どんなことにチャレンジするとよいかを考えました。 係で話し合うことで、今の活動よりも、よい考えを出し合っていました。 これから、係活動をチャレンジすることで、もっとスマイルになることが増えるのだろうなというワクワク感でいっぱいです! ![]() ![]() ![]() |
|