京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up3
昨日:57
総数:471072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入生の就学時健康診断は 11月28日(金)です。受付は13:30からです。   詳しくは右下の配布文書コーナーの「就学時健診について」をご覧ください。

3年生 算数 考えを深めて

画像1
 算数の考えを交流する時間の様子です。
 自分の考えに自信をもったり、他の人の意見を聞いて自分の意見をさらにレベルアップさせたり。「5人以上と交流できたよ!」と、活発に交流している子が多くいました。

4年生 算数 〜「がい数とその計算」〜

画像1画像2画像3
 今日の算数では、「がい数とその計算」のまとめをしました。
 これまで学んできた内容を振り返り、たしかめようの問題に取り組んだ後には、友だちに教え合う姿がたくさん見られました。「ここはこうするとわかりやすいよ。」とアドバイスする子や、「なるほど。」と友だちの説明を聞いて理解を深める子など、教え合いながら理解を深めていました。
 さらに、意欲的に発展問題に挑戦したり、教科書を読んでこれまでの算数の学習を復習する姿がありました。チャレンジ10でも培ってきた子どもたちの学びへの前向きな気持ちが感じられる時間となりました。

5年生 総合的な学習の時間

 先週は地域のお年寄りをはじめ、たくさんのサポートをされている方々からのお話を聞かせてもらいました。
 今週は、特にお年寄りの「認知症」をテーマに『認知症サポーター養成講座』を行いました。「認知症」がどのようなものかを正しく理解し、自分たちにもできるサポートの仕方をみんなで考えていきました。
 「認知症」の方のインタビュー動画では、サポートを受けながらすてきな笑顔で過ごしておられる様子を見ることができ、サポートの大切さを実感することができました。

画像1画像2画像3

5年生 総合的な学習の時間

 地域に住んでおられるお年よりやたくさんの人をサポートされている「社会福祉協議会」、「民生児童委員」、「高齢サポート沓掛 京都市沓掛地域包括支援センター」の方々にお話を聞きました。
 どんな風にサポートをされているのか、一緒にどんな活動をされているのか、
 自分たちにできることもイメージしながら、しっかりお話を聞くことができました。

画像1画像2画像3

6年生 理科 「月と太陽」

 理科の学習では、月の学習をすすめています。
 先週2日間にかけて、同じ時刻の同じ場所で月の観察をしました。タブレットで撮影したり、見える方角を確認したり、月と太陽の位置を確認したりしました。
 日がたつにつれて月の見える位置や形が変わっていくことに気づきました。この気づきからさらなる問いを考えていきます。
画像1画像2

6年生 家庭科「まかせてね 今日のごはん」

画像1画像2
 家庭科の学習で調理実習に取り組みました。今回は自分の作りたいメニューを選び調理しました。
 6年生にもなると包丁で材料を切るのも、フライパンで野菜を炒めるのも随分と慣れた手つきで進めています。また、使ったものはその都度洗い、整理整頓しながら調理している姿も立派だなと感心しました。
 作り終わった後はみんなでおいしくいただきました。

やさしく【やまゆり学級の様子】

 毎朝水やりをしています。

 先週種をまいた大根は、小さなかわいい芽が出てきました。

 来週はサツマイモの収穫もあります。生活単元学習頑張りましょう!
画像1

なかよく【やまゆり学級のようす】

画像1
 体育では、プレイルームでの体育以外に体育館や運動場での体育の学習が増えています。

 2学期の後半になり、準備片付け・準備体操に慣れてスムーズに活動できています。

 少し気温が下がってきていますが、寒さに負けず頑張りましょう!

キラりんく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
 理科では、温まった空気がどうなるかの実験をしています。

 空気を温めたり冷やしたりすることでガラス管のゼリーの動きに変化が見られ、子どもたちはとてもびっくりしていました。
 理科室の使い方にも気を付けて学習することができました。

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
音楽で楽器遊びをしています。

 空き瓶に水をいれて「ドレミファソラシド」の音が出るオリジナル楽器を作りました。

 キレイな音が出るように工夫して叩いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp