京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up2
昨日:58
総数:385034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音楽発表会へのご参観ありがとうございました。

2年 図工「でこぼこ はっけん!」

画像1画像2画像3
 図画工作科の「でこぼこ はっけん!」の学習では、教室や廊下、生活科で使ったいろいろな材料などのでこぼこを見つけて、粘土で型をとりました。

 見つけたでこぼこでとった型が、予想と違う場合もあり、これは?あれは?といろいろなでこぼこで試していました。

 お互いの作品を見合うと、「そんなでこぼこは、どこにあったの?」という声が上がったり、「自分よりきれいに型がとれていていいな!」と友だちの素敵なところを見つけたりしていました。

2年 算数「三角形と四角形」

画像1
画像2
 算数科の「三角形と四角形」の学習が始まりました。
 今日は、直線に着目して、直線に囲まれている形の仲間分けをしました。
 3本の直線で囲まれている形を三角形、4本の直線で囲まれている形を四角形と言います。
 ということは、直線が5本だと・・・と子どもたちは学習したことからさらに学びを広げていました。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「ご飯・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆」でした。
 水菜とつみれのはりはり鍋には、給食調理員さんが給食室で一つ一つ丸めて作ったつみれが沢山はいっていました。まぐろフレークと鶏の挽き肉があわさったつみれは、栄養満点でとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

3くみ 1年生チューリップを植えました!

画像1画像2
 交流学年と共に生活科でチューリップを植えました。何色の花が咲くかは、春になってからのお楽しみです。毎日乾燥させないようにお水をあげて大切に育てます。

音楽発表会

 本日、音楽発表会がありました。

 何回も何回も練習をした結果、海をきれいに表現することができ、見事、練習を超える発表ができていたと思います。

 始まる前は、ソワソワした様子でしたが、やり切った子どもたちの顔を見て成長を感じることができました。

 山の家から、さらにパワーアップした姿を見せてくれました!ありがとう!!
画像1
画像2

1年生 音楽発表会

画像1
画像2
画像3
 1年生は、はじめての音楽発表会。心を1つにすることを目標に頑張ってきました。とても緊張していましたが、最後まで元気いっぱいにやりきることができました。「緊張したけど楽しかった!」「次はもっと大きい声で歌いたいな。」「来年は楽器をしてみたいな。」等、来年に向けての感想もありました。素敵な発表でした。

6年 音楽発表会

 音楽発表会では、合唱曲や合奏曲を披露しました!
 5年生からのアンコールもあり、嬉しそうに恥ずかしそうにしている子どもたちでしたが、しっかりとアンコール曲の「Paradise Has No Border」を披露しました。
 お忙しい中、発表会にお越しいただきありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

2年 音楽発表会2

画像1
画像2
画像3
 音楽発表会で大きな声で言葉を言い、元気よく歌を歌いました。また、鍵盤ハーモニカや手作り楽器で演奏もしました。

3くみ  音楽発表会頑張りました

 今日は「音楽発表会」でした。今まで練習してきた成果を発揮して、とても頑張って歌ったり演奏したりする姿が見られました。終わって教室へ戻ると、みんな満足した表情でいっぱいでした。お忙しい中、ご鑑賞いただき、有難うございました。
画像1

3くみ 大きな数の学習

画像1
画像2
 上里小学校には、どんぐりの木があります。今日は、そのどんぐりを拾って、いったい、いくつあるか数えてみました。100個ごとにお皿に分けて入れました。割れているものをのぞいても20分で1009個も拾ったことが分かりました。とても大変でしたが、がんばって1000を超える数を数えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp