![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:182 総数:703925 |
1組 大淀カフェ人向けて2
米粉の白いどら焼きを作っている3人組のところにも行きました。寝かした生地をまあるい型の中に入れて焼きます。去年の経験を生かして、こぼれないように、ひっくり返すタイミングも見計らって焼きました。1回目より2回目の方がうまく焼けましたね。
最後はみんなで作ったものを食べました。「本番の大淀カフェで作るときは、この甘さでいいかな、もっとどうすればいいかな、と考えながらてべてね」と先生から言われたので、味見しながら、いろいろ考えられたかな? 自分たちで作ったものを、みんなで一緒に食べることがうれしいですね。楽しそうに食べていました。おとなしいクラスメイトには「食べな。」と言って取ってあげる人もいて、優しい! 職員室にも、持ってきてくれました。ありがとう。おいしかったです。本番の「大淀カフェ」が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1組 大淀カフェに向けて1
1組では、12月10日に喫茶実習「大淀カフェ」を企画しています。今日はその練習をしました。朝から調理室でカフェメニューのお菓子作りです。調理室に入るといいにおい。まずはポップコーンを作っている3人のところに行きました。フライパンの中でポップコーンがはじけています。バターの入ったカラメルソースも作ってポップコーンにからめます。火が強すぎると焦げるのでなかなか難しいですが、一生懸命やっていました。次は、ミルクプリンを作っている二人のところへ。小さいカップに慎重に一つずつ流し込んでいました。こぼすことなくできていて上手です。あとは冷やして待つだけです。その間、他のグループの洗い物を手伝っていてえらい!そして今度は、抹茶入りのお芋きんとんを作っている二人のもとへ。サツマイモを小さく切って、水に浸して、レンジでチンして、つぶして、抹茶をまぶして、形を作ってと、行程がたくさんあって大変です。先生にも助けてもらいながら、頑張ってできました。おいそそうです!
![]() ![]() ![]() 2学期 期末テスト2日目
期末テスト2日目です。どの学年も真剣にテストに取り組めていました。自分の力は出し切れたでしょうか。やり切った!と思えた人は、日ごろの授業やお家での学習が充実してできていたのだと思います。とても難しくてできなかった、時間が足りなかった、など感じた人は、もっとどれくらい、どんな勉強をすればよいのか、自分の学習を見直してみてください。勉強はまず、覚えるところからです。そして、言葉でも、事象でも、その意味を知ることが大切です。意味が分かることは頭に入りやすいです。明日、ラスト1日です、今日できることをやり切って、明日に臨んでください。頑張れ!
![]() ![]() ![]() 2学期 期末テスト1日目
今日から期末テストです。1年生にとっては2回目の定期テスト、2年生にとっては3年間の中学校生活の後半に向けての節目のテスト、3年生にとっては進路に関わるとても重要なテストです。今日はいつもより早く登校し、勉強している人もいました。どの学年も、意欲的にテストに取り組む姿勢が見られます。1組も、みんなひたむきに問題に向き合っていました。テスト中は集中力を保って、落ち着いて問題に臨むことが大切です。やってきたこと、蓄えてきた力を出し切れるよう頑張ってください。
朝、頭をシャッと起こすには、大きな声で音読すると良いそうですよ。酸素が脳に回ってひらめきが良くなるそうです。テストの日の朝は、何か好きな詩を声に出して朗読してから登校してみてください。テスト範囲に関わる教科書の文章を音読してもよいかもですね!頑張れ! ![]() ![]() ![]() 虹!
放課後の学習会の途中、窓の外に虹が出ていました。勉強の手を止めて廊下に出てみた人や、見やすい上の階まで上がってきた人、「わぁ、きれい!」と声を上げて喜んでたみんな。虹を見て、なんだか心が明るくなりましたね。虹は吉兆。きっといいことがあります!
![]() 明日からテスト!
明日から、2学期末の定期テストが始まります。テストに向けて、放課後学習会に残り勉強している人が、各学年、何人もいました。先生に質問したり、教え合ったり、一人で黙々と頑張ったり、それぞれでしたが、みんなテストで少しでもいい結果が出せるよう取り組んでいました。家でも、一人で頑張っている人がたくさんいると思います。お家での勉強は孤独かもしれませんが、同じ時間、それぞれの場所で、同じように頑張っている仲間がたくさんいます。「友達も頑張ってる」と思って、お家でのテスト勉強、自分の力でやり切ってください。頑張れ、大淀中生!
![]() ![]() ![]() 食育の日(11月)![]() 【速報】男子ソフトテニス部 府大会
先週末に予定されていたソフトテニス部の府大会が天候不良で今週に延期になりました。大淀中学校からは、2年生TさんとTさんペアの1ペアが出場です。テスト前で十分に練習出来なかったかもしれません。会場は、丹波自然公園です。各支部を勝ち抜いてきた選手同士の試合のためハイレベルの試合になります。1回戦は接戦です。1ゲームずつを取り合った3ゲーム目がデュースの連続になります。ここを取りきったペアがこの試合を有利に展開できそうです。その通り、このゲームを取りきり見事に1回戦突破です。2回戦は、シードペアとの試合になります。攻めの姿勢はありましたが、相手が一枚上でした。ここで敗退でしたが、府大会での勝利は見事です。これからが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 家庭教育講座
本日17:30より、家庭教育講座が開催されました。講師は、本校教諭の上良先生です。思春期の子育てはなかなか難しく、どのご家庭でも親の悩みがあると思います。今日はそんな親の悩みに寄り添い、悩みの中に隠された願いを深堀りして、親として、今、自分はどうすればいいのかというようなことを考えていただけるような時間でした。子どもが自分らしく生きて、幸せになることをが親の願いです。けれども、親の気持ちは、なかなかうまく届かないこともあると思います。今日の講座の最後、スクリーンには「親が思っていること、その感情を子どもは見てます。ご機嫌でいてください。ご機嫌で対応したら、ご機嫌を受け取る。変えるべきは子どもじゃなくて自分の感情、言葉。言葉を変えるのが早い。」とありました。願いを叶えるヒントが、そこにあるように思います。
お忙しい中、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 世界に一つだけの花(2年)
2−2 Hさん
先日のトークインで発表をしたHさん。ドキドキしているのが画面越しで伝わってきました。Hさんが登場した同時にクラスがとても温かくなりました。GOOD!です。花を贈ります。花! 2−2 Nさん テスト勉強をコツコツ取り組んでいるNさん。努力をする姿は美しい!この調子でコツコツ取り組みましょう。応援しているで!一緒に頑張ろう。花! 2−3 Sさん 今週、Sさんは毎日苦手なことにチャレンジをしています。1%だけでも大丈夫です。小さなことの積み重ねが自信につながっていきます。苦手なことに立ち向かおうとする心の強いSさんに花をおくります。 2−3 Yさん 授業終わりに先生にわからないことを聞きに行っているYさんを見ました。わからないことを聞きに行くことができる強さと分からないことをそのままにしない全力さが素敵です。そんな、Yさんに花をおくります! 2−4 Mさん Kさん Nさん 連日掃除が出来ない日が続いていました。掃除がある日も早く帰りたいという気持ちが全面に出て、パパっとしてしまう班も中にはあります。そんな4組を今週支えたのはMさん・Kさん・Nさんです。みんなが帰ってからも「先生、ちりとりいりますか?」と声を掛けてくれたり、最後まで黒板や机を整えてくれました。本当にありがとう!先生はすごく助かりました。そして、3人に甘えず、自分たちで協力して「すばやく丁寧に」掃除ができるクラスを目指していきましょう。 2−5 Aさん Iさん Tさん Nさん Yさん 心肺蘇生法の学習で、代表として前で手順を実演してくれた、Aさん、Iさん、Tさん、Nさん、Yさん。とても落ち着いて丁寧に取り組んでくれました。胸骨圧迫やAEDの使い方も正確で、クラス全体のお手本となる素晴らしい姿でした。緊張の中でも協力してやり切った姿に、世界に一つだけの花を送ります。 |
|