京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up118
昨日:209
総数:497656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

第2回テスト2日目〜4・5組〜

 本日、第2回テストの2日目を迎えました。今朝は、テスト前の各クラスの様子を見させていただきました。

 こちら4・5組では、それぞれが静かに、テストに向けて最後の粘りをみせてくれています。素晴らしい!
画像1

今日もそろってるね!〜テスト中〜

 そしてテスト中もそろっていました。素晴らしい!履物はそろえて、テストは見直して、整えていきましょう。
画像1
画像2

第2回テスト1日目〜3年1組・2組〜

 そしてこちらは3年生です。さすが!3年生の集中力が張りつめた空気感さえ漂わせています。

 生徒の皆さん、今日の出来ばえを振り返り、また明日、気持ちを新たに臨んでほしいと思います。実力が発揮できるよう、応援しています。
画像1
画像2

第2回テスト1日目〜2年1組・2組・3組〜

 こちらは、2年1組・2組・3組の様子です。昨年の経験を生かし、落ち着いて受験できています。陸上のトラックをイメージした掲示物の効果も出ているのではないでしょうか!
画像1
画像2
画像3

第2回テスト1日目〜1年1組・2組〜

 こちらは、1年1組と2組の様子です。皆さんしっかり取り組めていますね。第1回テストでの経験が生かされているようです。
画像1
画像2

第2回テスト1日目〜4・5組〜

 本日より、第2回テストがスタートしました。そこで、それぞれの学年、クラスの様子をそっと覗かせていただきました。すると...、素晴らしい!どの教室にも、懸命に問題に向き合う生徒の皆さんの姿がありました。

 こちら4・5組でも、休み時間には次のテストの勉強をしたり筆記用具を整えたりして、落ち着いて準備していきます。
画像1

今日もそろってるね!〜テストにも生かせる〜

 そして今日の6時間目もそろっていました。素晴らしい!
 「履物をそろえてぬぐ習慣は、テストでのイージーミスを減らせることにもつながる。」と言われます。振り返ってぬぐ習慣が、テストでは「見直し」に表れるというのです。よい習慣です。
画像1
画像2

第2回テストに向けて〜学年フロア〜

画像1
 学年のフロアには、生徒の皆さんの勉強のサポートになるような工夫が見られます。
 上の写真は、3年理科の学習プリントです。「自由に利用してください!」必要に応じて、各自で選べるようにしていただいています。
 下の写真は、2年の掲示物で、陸上のトラックをイメージし第2回テストまでの道のりを表していただいています。そのカウントダウンも「1」に!
 こうしたサポートも活かし、これまでの勉強の成果を存分に発揮してほしいと思います。頑張って!
画像2

今日の授業の様子から〜2年家庭科〜

 また、2年3組では、家庭科の授業が進められていました。こちらも班ごとに意見を出し合い、全体で交流しています。
 調理の手順について、注意することを出し合い、考えを深めているようです。調理実習に向けての取組かな?生徒の皆さん、積極的に発言している様子が印象的でした。よい学習です。
画像1
画像2
画像3

第2回テストに向けて〜特訓〜

 本日6限、1年1組では、明日からの第2回テストに向けてのテスト科目「特訓」が行われていました。
 特訓の内容は、担任のS先生から出される問題に対して、班のメンバーで力を合わせ、解答していくものです。
 それにしても盛り上がっていますね。正解すると歓声やガッツポーズも飛び出します。「やる気」アップ間違いなし!よい学習です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp