京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up25
昨日:61
総数:573482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月17日(金)です。

和の心〜和食〜

画像1
総合的な学習の時間の時間では、日本の伝統文化にふれる学習を進めています。
今回は、吉招庵の中村先生をお招きし「和食」をテーマに授業を行っていただきました。
子どもたちは、昆布と鰹節のお出汁の飲み比べをしたり、京都の特産である鱧を見せていただいたりと、普段の生活ではなかなかできない体験をすることができました。
和食を通して、おもてなしの心や相手を大切に思う気持ちについて学ぶ、貴重な時間となりました。

1年 運動会の練習

画像1画像2画像3
 今日は、運動場で玉入れの練習をしました。背の順に並び、円になって玉入れをします。子どもたちは、初めての玉入れをとても楽しんでいました。先生から玉入れのこつを聞いて、2回目の玉入れも一生懸命です。本番に向けて、練習をがんばっていきます。

5年 外国語 〜テスト&クイズ大会〜

画像1
今日は外国語の学習で、テストとクイズ大会をしました。

テストでは、「Can you 〜 ?」「Who is this ?」などの

フレーズを聞き取りながら、問題に答えていました。

クイズ大会では、教科書の登場人物に関するクイズで、

ポイントを競いながら、楽しんで活動していました。

これからも楽しみながら、外国語に親しんでいきます。

ダニ アレルゲン検査がありました。

画像1画像2
9月25日、学校薬剤師の海老池先生が「ダニ アレルギー検査」に来られました。つくし学級のマットと保健室のベットを検査してくださいました。

つくし学級では検査をしている時、「何しているの?」「ダニがいたら困るもんな」など、興味深々で、海老池先生に質問していました。

掃除機の先(ちゃんと洗ってあって清潔です。)に検査用のシートをつけて、吸い取って調べられます。

これからも換気や掃除をしながら、清潔な環境づくりをしていきたいと思います。

〜4年 図画工作「言葉から感じて」〜

図画工作科の「言葉から感じて」では、お話を聞いてお話の世界を想像し、自分が描きたい場面を選んで絵にする学習を進めています。

自分が想像している色に近づけるためには絵の具をどんな風に混ぜたらよいのかを考えたり、これまでに使った技法を使って作品をよりよいものにしようとしたり、細かい部分まで丁寧に表現したりと一生懸命取り組んでいます。

子どもたち一人ひとりの想像の世界が絵として生き生きと表現されています。

お話がどんな絵になって完成するのか、とても楽しみです!
画像1画像2画像3

【5・6年】運動会係活動

画像1
9月25日(木)
 中間休みに係活動の練習をしているのは、全校ダンスの係です。ワーキングルームに集まり、自分達が見本になって踊れるようにと振付けを覚えているところです。10月に行われる運動会に向け、6年生が中心になって、一生懸命に練習しています。他にも休み時間を使って、応援団のメンバーでが集まって内容を考えたり、団旗係がデザインを考えたりと頑張っています。高学年として、見通しをもって取り組んでいってほしいと思います。

【6年】理科「水溶液の性質」

画像1
画像2
9月25日(木)
 理科の実験の様子です。実験結果をロイロノートの図に書き込んでいきます。結果が出た時の写真を撮って貼り付けるなど、デジタルのよさを活かして、わかりやすくまとめていくことができています。

【6年】運動会練習3

画像1
9月24日(水)
フラッグの振り付けが始まりました。
リズムに合わせて振っていきます。

上手く振ると、ブンと音が鳴って気持ちがいいです。
簡単な振り付けでもみんなが揃うと、とても綺麗に見えます。
心一つに!!頑張っていきましょう!!!

5年 図書館で読み聞かせ

画像1
5年生は、図書室で川田先生に読み聞かせをしてもらいました。

今月のおすすめが古典に関する図書だそうで、

この日は2つの落語の話を聞きました。

子どもたちは、普段とは違う言葉の言い回しや

ストーリーの面白さに興味をもっていました。

「読書の秋」に向けて、たくさん図書に触れていこうと思います。

【6年】運動会に向けて2

画像1
画像2
9月19日(金)
今日から外での練習が始まりました。
今年は、ブルーのフラッグを使います。
フラッグを上げ下げしたり、まわしたりしました。
後半は、ウェーブの練習です。
初めてにしては、うまく波を作ることができました。見合って、コツをつかみました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp