![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:172 総数:693389 |
赤団 団合唱練習
今日の合唱練習の時間に、赤団の団合唱練習がありました。初めは各学年の学級合唱を発表し、聞きあいました。1年生は体育館入場の時から緊張感を持ち、学級合唱もその後の鑑賞中も、最前列でとても良い態度でした。2年生は学年リハーサルの時より更に声が出せていて、練習の成果が感じられました。3年生のふたクラスは、下級生が聞き入る合唱でした。後半の団合唱の練習では、まず初めに指揮者の3年生が全員の気持ちを高める話をしてくれました。一度歌ってから、前で聞いていたリーダー達が感想とアドバイスを言ってくれます。その最後に「前で笑顔で振ってくれている指揮者に合わせて、みんなも表情豊かに歌おう」と言ってくれました。そしてもう一度歌った歌は、赤団の一体感が感じられる合唱でした。歌い終わった後、指揮者が「みんなの合唱を前で受け止められて、めっちゃ気持ちいい!」と思わず叫んでいましたね。後ろで聞いていても、心に響く合唱でした。
![]() ![]() ![]() 食育の日(9月)![]() ドリゼミ2
第2音楽室では、楽器を持込み作詞作曲をしているグループがありました。どんなテーマの歌なの?と聞くと、「青春」がテーマだと教えてくれ、楽しそうに考えていました。作りたい曲をイメージし、それを歌詞という言葉にするとき、どんな表現がいいのか、じっくり考えている人もいました。ピアノを弾きながらタブレットも使い、思いを曲という形にする。難しいけど、やりがいがありそうです。どんな曲ができるのか、楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ドリゼミ
金曜日56時間目はドリゼミです。「調べる」「情報を集める」から「考える」「やってみる」へと少しずつ発展したグループが増えてきました。あるグループではゲームについて考えるうちに「人のためになるゲームを作る」に行きつき、さらに、人のためってどういうふうに?ゲームだから面白さも大事なのでは?と考えを深めていました。またあるグループでは、サッカーのゴールキーパーを究めるべく、グラウンドで何度もひたすらボールを蹴っていました。別のグループでは効果的な準備体操をテーマに、準備体操→テニス→別の準備体操→テニスを繰り返して、どういう準備体操がいいのか検証していました。なるほど、おもしろい!自分たちなりに考えてやってみて、新しい疑問にぶつかったら、また考えて別のやり方をしてみる、そうするとだんだん新しいことが見えてくるかもしれませんね!
![]() ![]() ![]() 昼休み 青団大縄練習
今日の昼休みは、体育館で青団の大縄練習でした。8の字はなかなか軽やかにみんなどんどん跳んでいました。大勢で跳ぶ大縄は、縄の回し役をする3年生の2人が息を合わせ、持ち方も考え、「せーの」と大きな声をかけて練習をしていました。時間が短い中でしたが、初めは跳べなかったのが、徐々に、1回、2回、3回と跳べるようになっていました。確実に跳べるようになるまではもっと練習が必要ですが、この調子で頑張ればきっとたくさん跳べるようになると思います。ファイト!
![]() ![]() ![]() 伏見支部授業研修会
本日は,伏見支部の先生方が教科ごとに分かれて研修会をしています。大淀中学校は1年生の社会科の授業です。1年4組が協力してくれました。今まで学んできたアフリカ州について各自でまとめて,班に中間報告をしています。仲間の意見を聞いて自分の考えを再考しています。たくさんの先生方が見学している中ですが1年4組のみんなは最後まで本当によく頑張っていました。1年4組の皆さん,協力してくれてありがとうございました。
![]() ![]() 3年生 合唱コンリハーサル
合唱取組の時間、今日は3年生のリハーサルでした。初めの入退場の確認がとてもスムーズに動けているだけでなく、指揮者の指示で素早く立ったり座ったりするところまで、先生方が何も言わなくても自分たちで意識して動けていました。中には、待っている間にリーダーが自主的に動きの確認をしているクラスもあり、さすが3年生だなと思いました。後半、全クラスが本番の順番で合唱しました。体育館は音響設備もなく響きませんが、どのクラスもよく声が出ていました。最後の合唱コンを全員でいいものにしたいという思いが伝わりました。歌う姿勢にも、指揮者のひと振りにも、伴走者の演奏にも「みんなでいい合唱を作りたい」という思いが感じられました。合唱は、声が出せて、音程が取れて、歌えるようになったなと思ってから、どこまで完成度を高められるかが勝負です。今日最後に音楽科の先生が「縦だけでなく横も意識して」とアドバイスをくださいました。自分の歌を一生懸命歌うだけでなく、隣の人の声を聞いて、別のパートの声を聞いて、クラスみんなの声を聞いて歌おうという意味だと思います。リンクする歌詞の意味と楽譜の意味を理解し、仲間の声を聞きながら、丁寧に、そして、楽しんで歌う。3年生のみんななら、そんな合唱が創り上げられるのではないでしょうか。残りの時間を大切にし、頑張ってください!
![]() ![]() ![]() 6時間目 1年生 保健の授業
6時間目1年4組保健の授業は研究授業でした。思春期の心の変化や性への関心に対する向き合い方について考える授業です。心も体も大きく変化するこの時期、「性」について考えることは、これからの「生」について考えることでもあります。とても大切です。授業の初めは、まずみんなのアンケート結果を共有しました。恋愛のことや男女の体の違い、心の違い、性感染症や妊娠について、それぞれ知りたいと思っていることがありました。その中で正しい情報を得ることの大切さを確認し、後半のグループ学習では、SNSの危険性を考えることもできる課題に取り組みました。グループ活動中はにぎやかに意見を出し合うことができ、全体で誰かが発表するときや先生がお話しされるときは、自然と静かになって聞くことができていたのは、とてもすばらしいです。話すときと聞くときのメリハリがつけられる集団は、これからもっといろんなことができる集団へと成長するはずです。期待しています!
![]() ![]() ![]() 5時間目 3年生章末テスト
5時間目、3年生は数学と社会の章末テストがありました。進路希望が具体的に決まる中、頑張らなければいけないテストだということを、3年生みんな分かって臨んでいると思います。章末テストは定期テストとは違い、テスト前週間がありません。一気に詰め込むのではなく、日々の積み重ね、家庭学習の習慣づけが大切です。そして何より、毎日の授業をいかに大切にしているかが重要です。範囲は定期テストより少なく、点数も取りやすいかもしれません。ここまでいろんなことに前向きに取り組んできた3年生。あなたの学習への頑張りは、自分が望む進路の実現だけでなく、周りの仲間の学習意欲も高めます。行事の取組も学習も「自分のために、仲間のために」ができる3年生だと思います。頑張ってください。
![]() ![]() ![]() 2年生 合唱コンリハーサル
合唱取組の時間、2年生はリハーサルでした。前半は入退場の動きの確認です。当日の司会進行に従って動きました。服装や動き方に気持ちが出ます。練習を真剣にできるクラスは、本番にはいっそう力を発揮できると思います。
後半は各クラス実際に合唱を披露しました。歌う前に「大きい声出そな!」と友達に声をかけている人もいて、やる気が見えました。でも、緊張したと思います。お互いの合唱を聞きあうのも初めてでしたね。体育館で歌うと教室のように響かず、一人で歌っている気持ちになったかもしれません。まだお互いの声を聞きあってハーモニーを確かめる余裕はなかったかもしれません。伴奏者の人は、きっと誰よりも緊張したと思いますが、毎日クラスのために一生懸命練習をしてくれているのだなと感じました。指揮者の人は緊張しながらも、真ん中でみんなの合唱を聞いて、今後の練習をどうするか考えたことでしょう。口を縦に大きくあけてのどの奥を開くように声を出すこと、ブレスの位置をみんなで統一すること、全員笑顔で歌うこと、この3つ、合唱のコツです。やってみてください。担任の先生方は、ステージ下でみんなのことを一生懸命見守っておられましたよ。2年生の本気に期待しています! ![]() ![]() ![]() |
|