京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up13
昨日:176
総数:704095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Mさん   
11月22日に誕生日を迎えるMさん。11夫婦の日に生まれたMさんはきっとパパとママの素敵なプレゼントになったはずです。いつも笑顔で話してくれてありがとう。Mさんの誕生日に花を贈ります!おめでとう!

2−2 Mさん   
勉強したいけどやり方が分からない。そう話してくれたMさん。頑張る君を心から応援しています。いつもいつも応援してるで!ファイト!花花!!!!!!

2−2 Kさん Sさん  
道徳の時間に遅れて教室に来た生徒がいました。それに気づき、何人かの声掛けのあと、Sさんが道徳の教科書を席まで届けてくれました。また、教科書を読むときにKさんは振り返り、後ろの席のその友達のことを気にかけてくれていました。この2人や声をかけてくれる友達がいるから、2組はあったかいクラスなんだなと思いました。

2−3 Oさん  
Oさんは、継続力があります。毎日少しずつ勉強することを継続しています。もうすぐ一か月がたちます。継続することができるのはOさんの強みですね。積み重ねが成長につながります。がんばろう!!

2−3 Tさん  
Tさんは、テスト計画表の裏面の勉強時間で進むすごろくで、クラスで一番最初にゴールにたどり着きました。いつも頑張っているTさんはテスト前にも頑張りきることができました。さすがです。そんなTさんに花をおくります。

2−4 Uさん   
Uさんが、テスト回収のとき、手伝ってくれました。困っている先生をさりげなく、すぐに手伝ってくれる姿は、たのもしかったです。さらに、トイレのスリッパも並べてくれました。人のために行動することは難しいです、常に意識していないとできない事です。これからの活躍も期待しています。

2−5 Iさん  
テストの回収は意外と時間がかかります。Iさんは率先して「俺、問題用紙集めるわ!」と声をかけて手伝ってくれました。おかげでその時間がスムーズに終わりました。ありがとう!

2−5 Fさん 
テスト期間、いつもより早く登校し、勉強していたFさん。担任が教室に上がってくると、Fさんの周りに人が集まっています。みんなで問題を出し合って解いている姿が印象的でした。テストが終わった後も「Fのことを模範解答と思ってるから、答えが一緒だと嬉しい!」という声も聞こえてきました。きっと普段から一生懸命勉強しているのを、みんなが知っているから、こんな声が聞こえてくるのだと思います。プレッシャーもあるかもしれませんが、5組の、勉強を頑張る雰囲気を、Fさんを筆頭にもっともっと広げていってほしいと思います!

世界に一つだけの花(3年)

2組 Kさんとクラス全員の男子
今週の体育の時間、Kさんが、どうしても跳び箱の「抱え込み飛び」が、出来ませんでした。Kさんが困っているとクラスの男子の友人達が色々とアドバイスをしてくれました。努力の結果、最終的にKさんは抱え込みで跳び箱を飛べるようになりました。もちろん、最後まであきらめないで頑張ったKさんも立派ですが,アドバイスを送ったクラスの男子にも心から拍手をおくりたいです。

3組 Tさん Nさん Sさん Hさん
いよいよ定期テストが、今週水曜日からスタートしています。
Tさん Nさん Sさん Hさんの4人は、特に朝早くから、登校して、定期テストに向けて頑張ってくれています。そんな4人の頑張る前向きな雰囲気が、学年全体に広がり、他クラスも朝早く来て勉強する人が増えてきました。高校入試に向けて、今、出来ることに全力で頑張っている姿に感動です。4人に世界に一つだけの花を送ります。

4組 Oさん Tさん Sさん
定期テスト前の貴重な休み時間にOさんは、数学を友人たちに教えてくれていました。嫌な顔をせず、的確に教えている姿に感動です。「自分自身の勉強にもなりますから」とさりげなく言った言葉も素敵です。
また、Tさん、Sさんの2人は、終学活で理科のファイルを集める時に自ら出て来てくれました。そして、出席番号順に並べる手伝いをしてくれたおかげで、終学活をはやく終えることが出来ました。ありがとう!

5組 Yさん Sさん 
定期テストが終わり、答案と問題を回収するときのことです。YさんとSさんは、問題用紙と解答用紙が出席番号にきちんと回収されるように、周りの様子を見ながら動いてくれました。今、何をすべきか考えて、すぐに行動できる2人に感謝です。あたり前のように見えますが、誰にでも出来る事ではありません。その優しさや責任感はクラスの雰囲気をよくしてくれることでしょう!

令和8年度 新入生入学説明会

本日14:30より、令和8年度の新入生入学説明会を開催いたしました。来年度新入生の保護者の方々に多数ご来校いただき、大淀中学校の教育目標、取組、生徒の様子など、ご説明させていただきました。思春期を迎えるお子さまを通わせる学校が、どのような校風で、今現在どのような状態なのか、保護者のみなさまが大変気になられるところだと思います。本日、説明会でお伝えしましたとおり、大淀中学校教職員一丸となって、子ども達が幸せになる力を養うべく力を尽くしております。保護者のみなさまから、信頼してお子さまを預けていただけるよう、今後も努めてまいりたいと思います。本日は、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。お子さまのご入学を、楽しみにお待ちしております。

説明会後、制服リサイクルも開催されました。大淀中学校PTA本部役員の方々が準備してくださり、大盛況でした。お忙しい中都合をつけて、楽しみながら活動してくださるPTA本部役員のみなさま、いつも本当にありがとうございます!
画像1画像2画像3

世界に一つだけの花(1年)

1−1 Sさん
スポーツフェスティバルに向けて、桃陵中・洛水中と合同練習をしました。Sさんは、同じチームのメンバーがいいプレーをしたときには、自然と「すごい!」「ナイス!」と声をかけてくれていました。それだけでなく、失敗したときにも「ドンマイ!」と誰よりも早く、あたたかい声かけをしてくれていました。Sさんのおかげで、みんながあたたかく全力で取り組める雰囲気ができたと思います。いつもSさんのやさしさやあたたかさにみんなが救われていますよ。いつもありがとう、Sさん!

1−2 Kさん
放課後にクラスメイトが筆箱を忘れているのに気付いたKさん。すぐに「届けます!」と預かって持って行ってくれました。結果的に届けるのは翌日の朝になったようですが、その心遣いが素晴らしいです。あたたかな花を贈ります。

1−3 Oさん Yさん
テスト前の評議委員の取組として、ベル着服装点検をしてくれていました。新しく評議になったYさんとO さんは一生懸命点検と、終学活で今日の反省やよかったところをみんなに伝えてくれていました。人前で話すことは簡単ではないのですが、二人は立派に仕事をしてくれました。おかげで服装とベル着を見直せる時間になりました。ありがとう!

1−4 Nさん Oさん Sさん
テスト前日に机椅子をテスト隊形に移動させました。お休みの人の分を最後まで移動させてくれていました。誰かのために最後まで動いてくれる姿勢に感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございました。

1−4 Oさん
テスト前の提出物が間に合わないと一生懸命ラストスパートをかけている友達の隣にそっと座って、応援してくれていました。そのさりげない優しさが友達を支えていますね。ありがとう。これからもよろしくね。

1組 スポーツフェスティバルに向けて2

ボッチャのグループは、大淀中vs洛水・桃陵合同チームで対戦しました。ルールを少し簡単にして、みんなで真ん中の5点の的をねらいます。力加減を考えてボールを投げないといけません。自分が投げるときは慎重に、仲間がいいポジションに投げたら、チームみんなで喜びました。大淀中チーム、本日最後のゲームは全員が5点の的にボールを入れて勝利しました!パーフェクトです!すごい!担任の先生も「こんなのは初めて見た」と言っておられましたよ。
最後の後片付けも、他の学校の人と協力しながらできました。楽しかったですね。お疲れさま。スポーツフェスティバル当日も、頑張って下さい!
画像1
画像2
画像3

1組 スポーツフェスティバルに向けて1

11月28日(金)1組は、全市の育成学級が集まるスポーツフェスティバルに参加します。それに向けて今日は、大淀中、桃陵中、洛水中の3校で合同練習をしました。競技はバレーボールとボッチャです。バレーボールは当日も桃陵中と合同チームを組んで臨みます。今日はまず、円になってみんなで練習しました。始めはぎこちなかったですが、少しずつ慣れてきました。途中で続ける目標回数を決めると気合が入ったのか、みんな積極的にボールを拾いました。大淀・桃陵合同チーム、最後はみんなでお互いをどう呼ぶか確認しあっていました。スポーツを通して、友達が増えて、うれしいですね。
画像1
画像2
画像3

2学期 期末テスト3日目

期末テスト最終日でした。今日もどの学年も真剣にテストに臨めていました。十分力が出し切れた3日間だったでしょうか。テスト終了後、教科の先生に「結構できた!」と報告している人もいましたね。終わった後の解放感からか、みんな晴れやかな顔でした。
テストに向けて頑張れた人は、頑張った自分をほめてください。頑張りが足りなかったなと思う人、まだこれで終わりではありません。挽回のチャンスはたくさんあります。やるかやらないかは自分次第。前を向いて頑張ろう! みんな、3日間、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

1組 大淀カフェ人向けて2

米粉の白いどら焼きを作っている3人組のところにも行きました。寝かした生地をまあるい型の中に入れて焼きます。去年の経験を生かして、こぼれないように、ひっくり返すタイミングも見計らって焼きました。1回目より2回目の方がうまく焼けましたね。
最後はみんなで作ったものを食べました。「本番の大淀カフェで作るときは、この甘さでいいかな、もっとどうすればいいかな、と考えながらてべてね」と先生から言われたので、味見しながら、いろいろ考えられたかな? 自分たちで作ったものを、みんなで一緒に食べることがうれしいですね。楽しそうに食べていました。おとなしいクラスメイトには「食べな。」と言って取ってあげる人もいて、優しい! 職員室にも、持ってきてくれました。ありがとう。おいしかったです。本番の「大淀カフェ」が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1組 大淀カフェに向けて1

1組では、12月10日に喫茶実習「大淀カフェ」を企画しています。今日はその練習をしました。朝から調理室でカフェメニューのお菓子作りです。調理室に入るといいにおい。まずはポップコーンを作っている3人のところに行きました。フライパンの中でポップコーンがはじけています。バターの入ったカラメルソースも作ってポップコーンにからめます。火が強すぎると焦げるのでなかなか難しいですが、一生懸命やっていました。次は、ミルクプリンを作っている二人のところへ。小さいカップに慎重に一つずつ流し込んでいました。こぼすことなくできていて上手です。あとは冷やして待つだけです。その間、他のグループの洗い物を手伝っていてえらい!そして今度は、抹茶入りのお芋きんとんを作っている二人のもとへ。サツマイモを小さく切って、水に浸して、レンジでチンして、つぶして、抹茶をまぶして、形を作ってと、行程がたくさんあって大変です。先生にも助けてもらいながら、頑張ってできました。おいそそうです!
画像1
画像2
画像3

2学期 期末テスト2日目

期末テスト2日目です。どの学年も真剣にテストに取り組めていました。自分の力は出し切れたでしょうか。やり切った!と思えた人は、日ごろの授業やお家での学習が充実してできていたのだと思います。とても難しくてできなかった、時間が足りなかった、など感じた人は、もっとどれくらい、どんな勉強をすればよいのか、自分の学習を見直してみてください。勉強はまず、覚えるところからです。そして、言葉でも、事象でも、その意味を知ることが大切です。意味が分かることは頭に入りやすいです。明日、ラスト1日です、今日できることをやり切って、明日に臨んでください。頑張れ!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp