京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up20
昨日:62
総数:438460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
 6月 17日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚丼(白みそ味)(具)
 ・こんぶ豆
 ・キャベツのすまし汁

 『こんぶ豆』は、京都で昔から食べられている伝統的なおかずの一つです。海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は、相性のよい食べ物で「であいもん」と言われています。今日の給食ではスチームコンベクションを使って作りました。

4年 自転車安全教室

 4年生は右京警察署の方から自転車の安全な乗り方や道路の進み方などを教わりました。左右の確認、後方の確認、乗降は左から、など自分の身を守るためのルールをしっかりと学んでいました。
画像1画像2

オーケストラと一緒に音楽旅行!

 今日はオオサカ・シオン・ウインド・オーケストラの皆さんが学校に来てくださって、コンダートを開催してくださいました。楽団まるごと来ていただくことは滅多にあることではありません。子どもたちは音楽を耳で、目で、体で感じ、思い切り楽しんでいました。
画像1画像2

給食室から

画像1
 6月 16日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉と野菜のオイスターソースいため
 ・中華コーンスープ

 『豚肉と野菜のオイスターソースいため』は、豚肉とたくさんの野菜を、「かき」という貝から作られる「オイスターソース」で香ばしくいためています。野菜のしゃっきりとした食感と、オイスターソースのうま味を味わって食べました。

3年生 社会見学に行ってきました

画像1
画像2
3年生は社会見学で、京都タワーとコカ・コーラボトラーズジャパン工場に行きました。雨でしたが、京都タワーからは授業で学習した京都駅まわりの様子を見渡すことができました。コカ・コーラの工場では、機械でのものすごく速い作業や、規模の大きさに驚いた様子でした。楽しみながら、多くのことを学ぶことができました。

給食室から

画像1
 6月 13日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・もやしの煮びたし
 ・みかんゼリー

 『もやしの煮びたし』は、けずりぶしのだしのうま味を含んだそれぞれの野菜を味わって食べました。

【4年】社会見学2

画像1画像2画像3
午後は、さすてな京都に行き、ごみ処理について学びました。

ごみが運ばれてくる様子から、そのごみがどのような処理を経て、どこに行くのか学びました。ずぼんやぬいぐるみなどが大きなクレーンで運ばれるところを見て、「私たちが捨てたごみもここにあるのかな」と話しながら見学していました。

また、展望台からほかのごみ処理の施設や、埋め立て地や京都タワーなどを見ることができました。晴れてよかったです!展望台からは、綺麗に咲いているあじさいも見つけることができました。

さすてな京都でも、質問しながら見学することができていて、挨拶もばっちりでした!

【4年】社会見学1

画像1画像2画像3
社会見学に行ってきました。

午前中は、蹴上浄水場を見学してきました。実際に機械を動かしてくださったり、貴重なお話を伺うことができたり、とても良い学習になりました。

最後、職員の方に質問では、たくさん質問することもできました。かなり高度な質問をしている子もいて、職員の方もびっくりされていました。たくさんの学びを得た後は、お土産として「疎水物語」というお水もいただきました。

職員の方に、感謝も伝えることができ、成長した姿を見ることができました!

★くすのき学級★ 〜畑の様子〜

画像1
畑に植えた野菜たちがすくすくと育っています!
とうがらしは小さなかわいらしい実がなっています!

給食室から

画像1
 6月 11日(水)の献立

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ソーセージとポテトのケチャップサンド(具)
 ・スープ

 今日は、新献立『ソーセージとポテトのケチャップサンド(具)』は、ソーセージ・じゃがいも・たまねぎにケチャップがよくからまった具を、自分ではさんで食べました。うま味やあま味がつまった新しい味のサンドの具です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

南太秦みんなのきまりについて

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp