京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up2
昨日:65
総数:438076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
 6月 26日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・切干大根の三杯酢

 『切干大根の三杯酢』の「三杯酢」は、酢・しょうゆ・さとうで作ります。昔は、お酢を飲む器(さかずき)を使って調味料を一杯ずつ計量していたことから、「三杯酢」と呼ばれるようになりました。

給食室から

画像1
 6月 25日(水)の献立

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・チリコンカーン
 ・ほうれん草のソテー

 今日の『チリコンカーン』や『ほうれん草のソテー』は、大豆や野菜など食物繊維の多い食材を使っています。よく噛んで、味わって食べました。

給食室から

画像1
6月 24日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・おからツナ丼(具)
 ・かみなりこんにゃく
 ・すまし汁

 『かみなりこんにゃく』は、こんにゃくを油でいためた料理です。こんにゃくを炒める時に、「バリバリ」と、かみなりのような音がすることから、この名前がつきました。
 給食では、色紙切りにしたこんにゃくを油でいため、だし汁・さとう・みりん・しょうゆで味付けし、最後に花かつおを加えて作りました。

【6年】 雨の日の休み時間

 児童会の本部役員の子ども達が 毎日休み時間に 廊下に立って
 みんなに安全を呼びかけています。

 6月の生活目標 廊下は歩いて右側通行 絶対に走らない!
 に合わせて 「歩いてね」「右側を通りましょう」と声をかけています。
 児童会本部役員の子ども達の頑張りもあり 廊下を走る子どもの姿が
 見えなくなりました。

 これからもずっと 廊下は歩いて右側通行 を守れるといいですね。
画像1

給食室から

画像1
 6月 23日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の煮びたし
 ・ういろう(黒ざとう)

 『ういろう』は、江戸時代から伝わる和菓子です。米粉・黒砂糖・さとうを混ぜて、一つずつカップに入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。
 ういろうのもちもちとした食感や、黒砂ざとうのやさしいあま味を味わって食べました。

★くすのき学級★ 生活単元〜クッキング〜

画像1
画像2
画像3
 今年度最初のクッキングをしました。
 今回は、お味噌汁作りに挑戦しました。

 調理に必要な材料は、みんなで買出しにも行きました。スーパーでは、必要なものがどこにあるのか探したり、値段や量を考えたりしながら、上手に買い物ができました。

 調理では、まず調理器具の使い方や材料の切り方などについて学習しました。しっかり手順を守って、一人一つの鍋を使い、おいしい味噌汁が完成しました。

選書会

 今日は選書会の日でした。たくさんの新書が体育館に並べられ、子どもたちは楽しそうに本を手に取っていました。本は心の栄養です。学校でもお家でも本を読み、豊かな感性を養ってほしいです。
画像1画像2画像3

給食室から

画像1
 6月 19日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草のいためもの
 ・じゃこ

 『ほうれん草のいためもの』は、ほうれん草やにんじんのあま味わ味わいながら食べました。

給食室から

画像1
 6月 18日(水)の献立
 
 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・チキンカレーシチュー
 ・ひじきのソテー

 『ひじきのソテー』のひじきは、わかめやこんぶなどと同じ海藻の仲間で、海の浅いところにある岩に生えています。
 ひじきの食感や、いその香りを感じながら、食べました。

【6年】  図工の時間

画像1画像2画像3
 図工の時間は 人権ポスターを作成しています。
 今週は 彩色も進んできました。みんな丁寧に活動を進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

南太秦みんなのきまりについて

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp