京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up100
昨日:146
総数:940815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

合唱コンクール

京都産業大学の神山ホールを会場に、合唱コンクールを行っています。

会場から、写真の報告がありましたので、少しご紹介したいと思います。
約一か月のクラス毎の合唱練習、夏休み前に合唱曲がきまり、伴奏者や指揮者は夏休み中の練習会もがんばってくれていました。その成果は、会場で鑑賞していた友達やご参観いただいた保護者の皆さんの心の響き渡ったのではないでしょうか。

ご参観いただきた保護者のみなさま、ご来賓のみなさま、本日は、どうもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール前日!!

画像1画像2画像3
いよいよ合唱コンクール前日となりました。
今日は各クラス最後の合唱練習の時間となりました。
どのクラスも丁寧に練習に取り組めていましたね。
終学活では、当日の持ち物や集合時間、鑑賞中のマナーなどを確認しました。諸注意の中に、

「良い演奏会は、良い演奏者と良い観客がそろってはじめてできるものです。」

という言葉があったと思います。
自分たちのクラスの発表を一生懸命頑張ることももちろん大切ですが、
それと同じぐらい他のクラスの発表も大事にしたいですね。

明日はそれぞれのクラスの取り組んできた練習の成果を、歌に乗せて思う存分に発揮してください。お互いの頑張りをたたえ合える、そんなコンクールにしましょう。素敵な合唱が聴けるのを楽しみにしています。
(朝晩寒くなってきました。喉の調子を最高なものにするためにも、今日は早く寝ましょう!)

【2年】学年体育2回目

画像1
画像2
合唱コンクールも間近ですが、2年生では今日2回目の学年体育を行いました。
前回は学年種目の「スピード綱引き」のルールの説明や代表生徒によるお手本のみでしたが、今回は作戦タイムからの、クラス対抗での実践練習を行いました。

作戦(練習)タイムには、綱を早く取るための走り出しの練習や、
綱を引き合う練習など、クラスによって様々な練習ができていました。
クラス対抗での実践練習では、練習ではあるものの、すでに本番さながらの熱気を感じるほど各クラス真剣に取り組むことができました。
ついつい綱を引かれまいと手を離さずにいると、引きずられて危険です。
ケガがないよう取り組むようにしましょうね!

【生徒会】朝のあいさつ運動!

画像1
画像2
画像3
昨日の代議専門委員会を受け、朝からあいさつ運動が行われました。前期学級役員としては、ラストのあいさつ運動です。登校してくる皆さんを気持ちよく迎えるべく、しっかりとあいさつしてくれていました。
何より、前期学級役員として取り組んでくれた皆さん、本当にお疲れ様です。代議専門委員会として集まって会議する機会はいったん終わりますが、合唱コンクール委員さんは9月30日、体育委員さんは10月10日に本番を迎えます。また、その他の委員さんも、みんなが安心安全に生活できるよう、日々の取組や行事での支援があります。ぜひ、互いにつながって、助け合い、前期後期の認証の切替わりの日まで、自らの責務を果たしてもらいたいと思います。これは、生徒会本部の皆さんも同様です。最高のエールを送り合って、最高の合唱コンクール、体育大会を実現してください。楽しみにしています!

【合唱コンクール】リハーサル

画像1画像2
 昨日,全学年,合唱コンクールに向けてのリハーサルを行いました。
本番での並び方や動きを確認し,クラスの合唱,学年合唱,学校合唱の練習をしました。
 みなさん,本番のつもりで練習に臨めたでしょうか。本番で練習以上のものが急に完成することはありません。練習でできなかったことが,本番だけできるということはありません。練習でやったことが,本番に出ます。だからこそ,「練習は本番のように。本番は練習のように。」取り組んでほしいと思います。
 合唱コンクールまで残り一週間を切りました。学校に登校するのはあと3日。クラスでそろって練習できるのもあと3日です。それぞれのクラスの最高の合唱を完成させるためにも,一回一回の練習を本番のつもりで臨んでいきましょう。みなさんの本番の合唱を楽しみにしています。

エール交換練習

画像1
 合唱コンクールの練習が本格化している毎日ですが,体育大会も着々と近づいています。
今年の体育大会で行われるエール交換に向けて,放課後各団の応援リーダーが集まってエール交換の練習をしました。
 お手本の動画を見ながら,難しい動きを何度も確認をしながら練習をしました。みんなの前で大きな声を出すのは少し恥ずかしいかもしれませんが,一生懸命な姿はかっこいいものです。恥ずかしがらずに,大きな声で振り切っていきましょう。
応援リーダーも大きな声で頑張るので,全体からもしっかり声を出して,学校全体でかっこいいエールに仕上げてほしいと思います。

【教育実習】皆さんのおかげです!

画像1
画像2
画像3
先週金曜日、3週間にわたる後期教育実習が終わり、3人の先生の卵が巣立っていきました。写真は社会科の様子です。きちんとグループワークが展開され、実習生の授業とは思えないくらいの良い雰囲気で学んでくれていましたね。大切なのは、その時その場面で一番良い状況をどのように創り出すのか、これこそ「つながり、そして助け合う」の具体だといえます。生徒の皆さんと実習生がつながってくれたからこそです。この授業を終えた後、この実習生の先生は「研究授業、やり切りましたっ!」と言い切っておられました。その顔は、達成感にあふれるものでした。この経験は、きっと実習生の人生に大きな力となることでしょう。これも、生徒の皆さんのおかげです!ありがとうございました。

【秋季新人大会】サッカー部

画像1
画像2
画像3
9月14日(日)深草中学校を会場に、秋季新人大会サッカーの部の試合が行われました。西賀茂中は加茂川中との合同チームで試合に臨み、試合終盤では、西賀茂メンバーもピッチに登場しました。結果は、2対1で見事勝利しています。これからチャンスは続きます。それに備えて、ぜひ練習頑張ってくださいね!

【2年】学年体育

画像1画像2
 本日5時間目に、2年生では体育大会に向けての学年体育1回目を行いました。
応援座席や各種目での並び方の確認や、学年種目「スピード綱引き」の説明を聞きました。
 途中、雨が降ってきて進行が止まりましたが、雨が弱くなり
体育委員と代議員が代表で「スピード綱引き」のお手本を見せてくれました。
作戦や創意工夫することで勝率を上げられそうな種目でしたね。
ぜひ、「どうすれば勝てるか」考えながら、練習を重ねてください!

【秋季新人大会】ソフトテニス部

画像1
画像2
画像3
9月13日(土)生き方探究館のグラウンドに於いて、ソフトテニスの秋季新人大会団体予選が行われました。附属京都中、京都御池中の3校でのリーグ戦です。現在2年生は4名なので、1年生から2名、団体戦に出場しました。最初の京都御池中学校との試合は、緊張しつつもみんな声を出して頑張り切った結果、見事公式戦初勝利を飾りました!おめでとうございます。附属京都中戦は惜しくも敗れましたが、全市大会につながる結果を出すことができました。これからさらに技を磨いて、自分たちの試合、創ってくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp