京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up11
昨日:161
総数:693093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Fさん
15日に誕生日だったFさん。誕生日には唐揚げを食べました。と、報告してくれました。うらやましかったです。たくさん食べたか?との質問に恥ずかしそうに答えてくれた会話のひと時が楽しかったです。

2−2 Nさん 
17日に誕生日だったNさん。おめでとう!!!!17日の誕生花はフウセンカズラです。フウセンカズラには「一緒に飛びたい」の花言葉があります。この花言葉通り、大繩で大活躍してくれると思います。期待を込めて花を贈ります!!

2−2 Mさん  
18日に誕生日だったMさん。18日の誕生日石はマンダリンガーネットです。石言葉は「不言実行」「活力」「根気」です。まさにMさんにぴったりの石言葉だと思います。Mさんにとって素敵な一年になりますように!

2−3 Kさん   
数学の時間、Kさんがすごく頑張っていたと話を聞くことができました。授業を一生懸命頑張っているKさんはとてもかっこいいです。来週もKさんの頑張りを聞きたいです。

2−3 Mさん    
Mさんは困っている友達に寄り添ってくれていました。その友達はきっと、Mさんが近くにいたことで支えられていたと感じているはずですよ。Mさんの優しい心を見ることができて、心があったくなりました。Mさんの優しい心に花をおくります。

2−4  Nさん Kさん  Yさん  Iさん  
合唱練習もいよいよ大詰めです。なかなかまとまらなかった歌も聴き応えが出てきました。教室での練習の際はまだ、落ち着かずふらふらした人が多い中、Nさん・Kさん・Yさん・Iさんは拡大歌詞を手分けして、すぐ黒板に貼ってくれました。みんなが遊んでいる中でもクラスのために働いてくれる彼らに、いつも助けられています。本当にありがとう!

2−5 Oさん
合唱練習で思いきり声を響かせてくれたことが、とても素晴らしかったです。そのOさんの歌声に引っ張られるように、仲間の声もどんどん大きくなり、全体が1つのものとなりました。Oさんの歌声がみんなの心を動かしました。ありがとう!!

2−5 Aさん 
Aさんが大縄を回してくれたおかげで、みんなが安心して跳ぶことができました。リズムを崩さず、最後まで一生懸命に回し続けてくれた姿はとても頼もしかったです。陰で支える役割に全力を尽くしてくれたことを誇りに思います。ありがとう!!


世界に一つだけの花(3年)

合唱コンクールのリハーサル【9月17日7限(水)】に参加した3年生全員に世界に一つだけの花を送ります。
9月16日(火)4組のOさんが,「先生,明日のリハーサルで各クラスの歌は歌えますか?」という質問があり,「座席の座り方,舞台の入退場,舞台上での礼の仕方などをしないといけないから,歌の練習までは無理かな」と答えると,「先生,集合5分前に各クラスが指揮者・伴奏者・テノール・アルト、ソプラノの順に座って準備万端にしておけば大丈夫ですか?」Oさんは,真剣な眼差しで質問してきます。「5分前に集合できたら合計で35分使えるから,歌つきのリハーサルはできるよ。そのかわり,服装違反やマナー違反する人が出てきたら無理かな」と答えると,「わかりました。各クラスの評議に頼んで,服装違反やマナー違反がないようにして,5分前集合出来るようにします。」Oさんの言葉には,仲間の力を信じて,必ずやり遂げてみせるぞ。という力強い意志を感じる事が出来ました。
 そして,17日6限の授業を終えて,体育館にいってみると体育館の舞台から見て,2組 5組 3組 4組ときちんと整列した状態で,すでに並んでくれていました。おかげで,すぐにリハーサルを始める事が出来たのです。
トップバッターは,1・4組。
曲は,「平和の鐘」指揮Oさん,伴奏はHさん。   
2番手は,1・2組。
曲は,「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」指揮Mさん,伴奏はHさん。※リハーサルの時は,指揮はOさんでした。
3番手は1・5組。
曲は,「予感」指揮Kさん,伴奏はMさん。
ラストは,1・3組。
曲は,「この日々を,この時代を」指揮Kさん,伴奏はMさんです。
各クラス,指揮者を中心に本番を想定した真剣なリハーサルです。「もうちょっと,右側,アルトはもっと中央へ」舞台上での並び方の確認です。3年生として,最後の合唱コンクールにかける熱意が、3年生全体から感じることが出来ました。とても暑い体育館でのリハーサルだったのですが,各クラスだらけることなく,フルコーラス歌うことができ,時間通りに終了することが出来ました。
 3年生のリハーサルの様子を見学に来て頂いた教頭先生から,「さすが,3年生ですね。」という誉め言葉をかけて頂きました。暑さに負けず,真剣に取り組んでくれた3年生全員に心からの拍手を送りたいです。


世界に一つだけの花(1年)

※先週分も含めて掲載しています。

1−1 Tさん
授業中に消しゴムを落としてしまい、前の席の人に取ってもらった際に、すぐに「ありがとう」が言えました。拾ってもらったことに感謝を伝えるのは当たり前のことかもしれませんが、「ありがとう」がすぐに言えたTさんは普段からも感謝を伝えることができているんだなと感じました。
日ごろから、やってもらったことや、目に見えないところでたくさんの人が応援してくれていることに気付いて、感謝をこれからも伝えていけるといいですね。「ありがとう」と「ごめんね」はこれからも特に大切にしていってください!

1−2 Hさん Yさん
水城祭の「今日のMVP」という毎日クラスメイトの良いとことを付箋に書いて張るという取り組みをしているのですが、2人がその台紙をデザインしてくれました。そのときに、クラスのことをめちゃくちゃ考えながら取り組む2人の姿が、本当にステキでした。「結果も大事やけど、それよりも、協力して、助け合えるようなクラスにしたいな」「そういう意味の込められた花言葉の花をデザインにいれたら良いんちゃう」など話をしていました。最終、真ん中に「心を燃やせ」の炎、右には花言葉「友情」のアサガオ、左には花言葉「勝利」の絵を描いてくれました。心のこもったデザイン、最高です。絶対にみんな喜びますよ。本当にありがとう。

1−2 Oさん
合唱コンクールの練習に燃えている2組。毎日全力で練習をしている姿がとってもかっこいいです。そんな中、Oさんは自分たちの曲の特徴やうまく歌うコツなどを団の先輩に聞いてくれたり調査をしてくれています!おかげで、声量だけでなく、歌の【深み】も出てきて、歌の完成度が上がってきました!来週もがんばろ〜! 他のクラスも一緒に頑張るで〜〜

1−3 Kさん
合唱取組の際、会議室で合唱練習を終えた後、Kさんはホワイトボードに書かれていた文字を見つけ、サッと行動して消してくれていました。小さなところに気付けるKさんの優しさや気遣いが本当に素晴らしいと思いました。これからもクラスのため、学年のため、学校のためにその優しさと気遣いをもって、行動していってください!

1−3 Aさん Sさん Sさん Tさん
合唱コンの練習後、来週の練習がより良いものになるために、4人で話し合ってくれていました。各パートで悩んでいることを共有し、解決策や声かけの仕方を考えていました。本番まであと1週間!みんなで力を合わせて頑張ろう!

1−4 Sさん Sさん Mさん
先週から取り掛かってくれていた合唱コンクールの本日のMVPを書く台紙書き!模造紙に書くということでとても大変だったと思います。どんなデザインだとみんなが楽しめるか考えて描いてくれていました!あのデザイン、大好き!!来週から楽しみですね!

1−4 Sさん Kさん Mさん Hさん Nさん Oさん Iさん
合唱コンクールの練習に向けて、前に立って練習を仕切ってくれている人たちです。ランチタイムミーティングでの話をもとにクラスの前で話してくれました。その話をきっかけに、一人ひとりの合唱コンクールに向けての気持ちが変わったと思います。ありがとう。あと一週間ファイト!!

1−4 Kさん Mさん
木曜日は研究授業がありました。1−4のみんなは授業を代表クラスとなり待機していました。そのとき、KさんとMさんは黒板を何度も何度もきれいに掃除し、ピカピカにしてくれました。きっと気持ちよく授業がスタートしたと思います。
Kさん、Mさん、人のためみんなのために動けるところが素敵ですよ!ありがとう!

えらい!

画像1
画像2
赤団の団合唱練習が終わった後、リーダーが「3年生、残って椅子片付けて!」と声をかけてくれました。その一言ですすんでたくさんの人が動いてくれました。何も言わなくても指揮台もさっと運んでくれた人、ピアノの片づけを手伝ってくれた人もいました。その自主的な助け合いの行動に拍手!感謝!えらいです!

赤団 団合唱練習

今日の合唱練習の時間に、赤団の団合唱練習がありました。初めは各学年の学級合唱を発表し、聞きあいました。1年生は体育館入場の時から緊張感を持ち、学級合唱もその後の鑑賞中も、最前列でとても良い態度でした。2年生は学年リハーサルの時より更に声が出せていて、練習の成果が感じられました。3年生のふたクラスは、下級生が聞き入る合唱でした。後半の団合唱の練習では、まず初めに指揮者の3年生が全員の気持ちを高める話をしてくれました。一度歌ってから、前で聞いていたリーダー達が感想とアドバイスを言ってくれます。その最後に「前で笑顔で振ってくれている指揮者に合わせて、みんなも表情豊かに歌おう」と言ってくれました。そしてもう一度歌った歌は、赤団の一体感が感じられる合唱でした。歌い終わった後、指揮者が「みんなの合唱を前で受け止められて、めっちゃ気持ちいい!」と思わず叫んでいましたね。後ろで聞いていても、心に響く合唱でした。
画像1
画像2
画像3

食育の日(9月)

画像1
本日のメニュー。中華五目ご飯,これがおいしい!鱈のガーリックみそマヨネーズ焼き,なんと新メニュー登場。おろしにんにく、味噌、マヨネーズで作るタレを鱈にかけて、スチームコンベクションオーブンで焼き上げます。 これだけではありません。小松菜のいため物,ひじきと高野豆腐の煮物,のり塩じゃがバター,なめたけ煮と盛りだくさんのメニューに今日の給食も大満足でした。みなさんも給食いかがですか?

ドリゼミ2

第2音楽室では、楽器を持込み作詞作曲をしているグループがありました。どんなテーマの歌なの?と聞くと、「青春」がテーマだと教えてくれ、楽しそうに考えていました。作りたい曲をイメージし、それを歌詞という言葉にするとき、どんな表現がいいのか、じっくり考えている人もいました。ピアノを弾きながらタブレットも使い、思いを曲という形にする。難しいけど、やりがいがありそうです。どんな曲ができるのか、楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

ドリゼミ

金曜日56時間目はドリゼミです。「調べる」「情報を集める」から「考える」「やってみる」へと少しずつ発展したグループが増えてきました。あるグループではゲームについて考えるうちに「人のためになるゲームを作る」に行きつき、さらに、人のためってどういうふうに?ゲームだから面白さも大事なのでは?と考えを深めていました。またあるグループでは、サッカーのゴールキーパーを究めるべく、グラウンドで何度もひたすらボールを蹴っていました。別のグループでは効果的な準備体操をテーマに、準備体操→テニス→別の準備体操→テニスを繰り返して、どういう準備体操がいいのか検証していました。なるほど、おもしろい!自分たちなりに考えてやってみて、新しい疑問にぶつかったら、また考えて別のやり方をしてみる、そうするとだんだん新しいことが見えてくるかもしれませんね!
画像1
画像2
画像3

昼休み 青団大縄練習

今日の昼休みは、体育館で青団の大縄練習でした。8の字はなかなか軽やかにみんなどんどん跳んでいました。大勢で跳ぶ大縄は、縄の回し役をする3年生の2人が息を合わせ、持ち方も考え、「せーの」と大きな声をかけて練習をしていました。時間が短い中でしたが、初めは跳べなかったのが、徐々に、1回、2回、3回と跳べるようになっていました。確実に跳べるようになるまではもっと練習が必要ですが、この調子で頑張ればきっとたくさん跳べるようになると思います。ファイト!


画像1
画像2
画像3

伏見支部授業研修会

本日は,伏見支部の先生方が教科ごとに分かれて研修会をしています。大淀中学校は1年生の社会科の授業です。1年4組が協力してくれました。今まで学んできたアフリカ州について各自でまとめて,班に中間報告をしています。仲間の意見を聞いて自分の考えを再考しています。たくさんの先生方が見学している中ですが1年4組のみんなは最後まで本当によく頑張っていました。1年4組の皆さん,協力してくれてありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp