京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up20
昨日:23
総数:384734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断へのご参加ありがとうございました。

11月21日☆就学時健康診断

画像1

 本日は、ご多用の中、令和8年度入学予定児童の就学時健康診断に、ご参加いただき、誠にありがとうございました。保護者の皆様に、事前準備のご協力をいただき、円滑に健診を進めることができましたことを、心より感謝申し上げます。

 来春のご入学を教職員一同心より楽しみにしております。

国語科「ことわざ・故事成語」

画像1
画像2
画像3
 一人一人が作った「ことわざかるた」をグループで集めて、カルタ大会をしました。
 読む人を交代したり、そのカードを作った人が意味を説明したり、それぞれのグループで仲良く協力してカルタ取りをすることができました。
 「猫の額」「猫に小判」「猫の手も借りたい」等、ネコシリーズでたくさんの「ね」のカルタがあり、それぞれの意味にあった絵札を取っているグループもあり、面白かったです。読み札の裏にはことわざの意味が書かれているので、みんなで確認もできました。
 同じ「鬼」の絵札でも「鬼に金棒」と「鬼の目にも涙」の2種類あるのも、よーく見て考えるきっかけになって良かったです。

 宿題の自主学習でも、ことわざや故事成語調べに取り組んでみても面白いですね。

2年 音楽「音楽発表会に向けて」

画像1画像2画像3
 音楽科の学習では、音楽発表会に向けて、歌、演奏、移動などの練習をしています。今日の体育館練習では、最初から最後まで通して練習しました。

 セリフの声も、歌声も、よく聞こえるようになり、楽しい音楽が体育館に響いていました。

5年生 百人一首大会!

 学年の大会に向けてしっかり覚えて、くいのない試合を!
画像1
画像2

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「ご飯・牛乳・みそ汁・ヒレカツ・野菜のソテー」でした。
 ヒレカツは、ぶたヒレ肉に塩とこしょうをして、給食調理員さんが1枚ずつ丁寧にころもをつけて揚げています。ヒレカツのサクサクした食感と手作りの甘辛いソースがとても美味しかったです。
 年に1回のヒレカツに児童も大喜びで、いつもおかわりをしない児童までおかわりをしていました。ごちそう様でした。

5年生 百人一首大会がありました!

画像1画像2画像3
 国語の学習で百人一首大会がありました。毎日の宿題として覚えている百人一首の対戦です。今回はオレンジ札20首です。かなり白熱した戦いになりました。がんばった分くやしくて涙している子もいました。勝利のためには1句でも覚えるべし!学期末は学年で大会をしますので、その時まで1句でも多く覚えてほしいです。

2年 算数「かけ算(2)」

画像1
 算数科のかけ算(2)の学習では、これまでに学習した九九を使って、問題作りをしました。

 互いに問題を出し合い、答えを確かめ合うこともできました。

2年 生活「もっともっとまちたんけん」

画像1画像2
生活科の「もっともっとまちたんけん」の学習では、インタビューをして分かったことを他の場所を調べに行った人と交流しました。

お互いに質問し合い、自分が調べた場所についても、それ以外の場所についても、詳しくなっていました。

就学時健康診断

画像1
 令和8年度 上里小学校に入学される保護者の皆様へ

  お知らせしました通り、本日、就学時健康診断を実施します。
  お忘れ物のないように気を付けていらしてください。

 ≪必要なもの≫
・必要児童を記載した基本情報シート
・必要児童を記載した健康に関する調査票
・必要児童を記載したアレルギー調査票
・上靴(児童・保護者)
・上靴を入れる袋(児童・保護者)


  教職員一同、お待ちしております。

5年生 白熱!百人一首大会〜クラスバージョン〜

画像1画像2画像3
今日は、国語の時間に百人一首大会をしました。今回はオレンジの札20首を覚えて対戦します。宿題の音読にしていますので、がんばって覚えています。覚えた分だけ対戦の時に有利になることは子どもたちも周知の事実。トーナメント戦をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp